検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Radiation resistance characteristics of optical fibers

角田 恒巳; 若山 直昭; 真田 和夫*; 福田 長*; 稲田 浩一*; 未松 達也*; 八橋 元治*

J.Lightwave Technol., LT-4(8), p.1139 - 1143, 1987/08

耐放射線性に優れた光ファイバを開発するため、従来技術により作製した各種の光ファイバの組成と組成比、製造方法及び製造条件などに対する放射線の影響を詳しく調べ、その結果から、新しい方法によって作製した2種の耐放射線性光ファイバについて述べる。新しいタイプの光ファイバは、良好な耐放射線性を示し、100MRを超える高放射線量まで実用可能な特性を有し、光ファイバの原子力環境下での利用範囲を拡大できる。

論文

光ファィバの耐放射線特性,(V)

角田 恒巳; 荒 克之; 若山 直昭; 真田 和夫*; 福田 長*; 稲田 浩一*; 未松 達也*; 八橋 元治*

EIM-87-1, p.1 - 9, 1987/00

信号伝送の帯域や損失など特性の優れているGI型光ファイバの耐放射線性を改善するため、それぞれドーパントの異なるファイバを試作し、検討を行なった。 試作したファイバは、1):B$$_{2}$$O$$_{3}$$-FをドーパントとしMCVD法による作製のもの、2):Fをドーパントとしプラズマ法による作製のもの、3):GeO$$_{2}$$ドーパントのVAD法による作製のものの3種である。 Co-60による照射試験の結果、B$$_{2}$$O$$_{3}$$-Fドープファイバが最も良好な耐放射線性を示した。1MRにおける損失増加は約35dB/km(0.85$$mu$$m)であり、従来のGI型ファイバを数桁上廻っており、現在最も耐放射線の良いと言われる純粋石英コアのSI型ファイバのレベルに近づけることが出来た。

論文

光ファイバの耐放射線特性,(IV)

角田 恒巳; 若山 直昭; 真田 和夫*; 福田 長*; 稲田 浩一*; 末松 達也*; 八橋 元治*

EIM-85-131, p.1 - 27, 1985/00

伝送特性に優れているGI型ファイバの耐放射線性を改善するため、光ファイバのコア部にボロン、フッ素を添加した新しいタイプの光ファイバを試作し、耐放射線性に関する検討を行った。この方法によれば、ガラスの不完全性を助長させるドーパント量を極力少なくし、GI型ファイバを設計出来る。 放射線照射試験の結果、(1)線量率効果、フォトブリーチ効果、照射後の回復特性を有しており、この特性を有効に利用すれば、使用可能な線量を伸ばせること、(2)着色中心の形成は、紫外域が中心であり、そのテイルの影響を考慮し1.3$$mu$$mの波長を使用するのが有利であること、(3)65MRの照射に対し、信号の損失増加は~250dB/kmであり、照射30時間後は~100dB/kmまで回復した。これらの事から、従来のGI型ファイバに較べ、大幅に耐放射線性を改善した事が判った。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1