Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
木下 了磨; 佐々木 祐二; 金子 政志; 松宮 正彦*; 新奥 孝太*; 城石 英伸*
Hydrometallurgy, 222, p.106159_1 - 106159_12, 2023/10
被引用回数:1 パーセンタイル:16.17(Metallurgy & Metallurgical Engineering)原子力機構が開発した金属イオンの抽出剤NTAアミド(C6)の適用性を、一般産業分野における利用も視野にいれて各種の金属について調べた。塩化物イオンと高い反応性を持つ20種の金属イオンの溶媒抽出を行い、抽出しやすさや反応性を確認した。これらの金属は塩酸溶液でアニオン種として溶存するが、NTAアミドは第3級アミンを持ち塩酸溶液でプロトネーションを起こしカチオン性となるため、イオン対抽出反応が起こる。金属イオンの分配比は硝酸系より塩酸系で高く、金属イオン:NTAアミドのモル比が1:1で有機相に抽出される。12族の3種の元素(Zn, Cd, Hg)を取り上げ、DFT計算でイオン対抽出のモデリングを行い、分配比を算出し、実測値と同じ傾向であることを確かめた。
佐々木 祐二; 金子 政志; 伴 康俊; 木下 了磨; 松宮 正彦*; 新奥 孝太*; 城石 英伸*
Analytical Sciences, 39(9), p.1575 - 1583, 2023/09
被引用回数:2 パーセンタイル:15.43(Chemistry, Analytical)NTAアミドと関連化合物によって塩酸溶液からRhの抽出を行った。我々はここでRh-塩化物アニオンとプロトネートしたNTAアミドによるイオン対抽出を利用した。本抽出系で最大16のRh分配比を得た。調製時のRh錯体の存在割合が異なると、水分子-塩素イオンの交換速度が遅いために、Rh分配比は変化しうる。Rh-Cl錯体のUVスペクトルで504nmの最大吸収波長を持つときに最も高い分配比を示した。DFT計算から、この時水相に存在するRh錯体をRhCl(H
O)
とRhCl
(H
O)
と推測した。NTAアミド濃度に対する抽出分配比の傾きの解析結果から、1:1反応で抽出されること、及び85mMのRhを有機相に抽出できることを確認した。
臼田 重和
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 123(2), p.619 - 631, 1988/02
被引用回数:24 パーセンタイル:87.89(Chemistry, Analytical)重イオン反応で合成される短寿命アクチニド核種を研究する目的で、鉱酸-メタノール混合溶媒によるアクチニド元素の迅速イオン交換分離法を開発した。この溶媒は低粘度・低沸点のため高速溶離・蒸発乾固が容易で,しかもその残渣はほとんどない。しかし室温での迅速分離は分解能が悪く、テイリングを生じる。イオン交換の平衡速度を高めるため、低粒度のイオン交換樹脂を用い、これが分解しない限りの高温(90C)でのアクチニド元素のイオン交換挙動を分離の観点から調べた。硝酸-メタノール系陰イオン交換、塩酸-メタノール系陰イオン交換、塩酸-メタノール系陽イオン交換の3つの系で行い、いずれも迅速且つ効果的な分離法を得た。また、アクチニド元素を含む溶出液は直接測定試料皿上に滴下し蒸発乾固し、直ちに良質の
ソースを調製することができた。
臼田 重和
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 111(2), p.477 - 485, 1987/02
被引用回数:8 パーセンタイル:63.10(Chemistry, Analytical)高温下での塩酸(0.3~1.3M)及びメタノール(80%以上)混合溶媒中の超プルトニウム元素(Am,Cm及びCf)の陰イオン交換挙動を研究した。90Cにおけるこれら元素の分配係数は、陰イオン性のクロライドコンプレックスをつくることにより塩酸及びメタノールの濃度とともに急激に増大した。Cfは、Am,Cm,希土類元素を含むFP,マクロ量のAl及びUから迅速に分離され、数滴の溶離液で溶出された。その結果、Cfの
線スペクトル測定のためのソースを直ちに調製することができた。
上野 馨; C.Chang*
日本原子力学会誌, 4(7), p.457 - 462, 1962/00
抄録なし
木村 幹
Bulletin of the Chemical Society of Japan, 34(1), p.63 - 68, 1961/00
被引用回数:73抄録なし
石森 富太郎; 藤野 威男
日本原子力学会誌, 3(4), p.276 - 283, 1961/00
トリ-n-ブチルホスフィンオキシド(TBPO)は抽出剤として近頃よく用いられるようになったが、このものは水相にある程度溶ける性質がある。そこでTBPOのトルエンと0.5,1および2Mの各濃度の塩酸間の分配比を放射性指示薬を用いて溶媒抽出法によって定めた。トレーサ量の亜鉛はこの酸度範囲で比較的よくTBPOトルエン溶液に抽出されるが、その分配率は有機層中のTBPO濃度の自乗にほぼ正しく比例する。したがって、未知濃度TBPO溶液と既知酸度の塩酸溶液間のZnの分配率測定から、有機層中のTBPO濃度が求められる。この手法に基づいて3種の方法を考察し吟味した。さらにこの結果は、別に行なったTBPO中のリンの放射化分析の結果とあわせ比較検討した。溶媒抽出法はその精度においては
PでラベルしたTBPOを用いる方法に劣るであろうが、簡便迅速である点において優れていることが認められた。
石森 富太郎; H.M.Sammour*
日本原子力学会誌, 3(5), p.344 - 352, 1961/00
クレイグ式カウンタ・カレント抽出法の放射性核種分離への応用を試みた。100%TBP-塩酸系において、主要なF.P.核種個々の行動を調べたのち、100~200日冷却したF.P.混合物から、その構成核種2,3の分離を試み、ジルコニウムとニオブの相互分離・ジルコニウム-ニオブのルテニウムおよびその他のF.P.からの分離などにおける最適条件を研究した。
上野 馨; C.Chang*
日本原子力学会誌, 3(10), p.757 - 762, 1961/00
ジメチル-ベンジルーフェニルアンモニウム塩化物の0.1Mクロロホルム溶液と塩酸の系における、ナトリウムよりネプツニウムに至る約60種の元素の行動を輸入またはJRR-1で照射して作った放射性核種を用いて調べた。水溶液の塩酸の濃度は0.5,1,2,4,6,8,10および12Nの8点をとり、これに対する有機層との間の分配比を求めた。分配比の測定に用いた放射性核種の原子価は明燎でないものもあるが、最も普通の化学形を選んだ。酸の濃度に対する分配比は各元素により異なるが、周期律表の族についてはかなりの規則性がみられた。Fe(III)では特に鉄の量の変化による分配比の変化を調べた。これらの結果より数種の元素の相互分離に適した酸の濃度が求められた。
石森 富太郎; 中村 永子*; 村上 弘子
日本原子力学会誌, 3(8), p.590 - 597, 1961/00
3%DBSA-(1:1)ジエチルエーテル・酢酸エチル溶液-塩酸系について、約60種の元素の抽出を放射化学的に研究した。有機相・水相間の分配比を酸濃度0.01~2.0Nの範囲で測定した。この際、分配比のacid dependenceは前報に指摘したような特長を示した。(a)DBSA抽出では、Kdは抽出される無機陽イオンの価数によって影響される。(b)DBSAは陰イオンの抽出に有効でない。(c)Kdの絶対量は一般に高からず低からず、測定に便である。さらに、DBSA抽出と陽イオン交換間の類似性ならびにDBSA抽出が水溶液中の無機陽イオンの価数推定に有効であることが明らかにされた。
石森 富太郎; H.M.Sammour*; 木村 幹; 村上 弘子; 泉 富美子*
日本原子力学会誌, 3(9), p.698 - 704, 1961/00
2級アミンAmberlite LA-1および3級アミントリイソオクチルアミンの2種を抽出剤に選び、ナトリウムからウランまでのできるだけ多数の元素について塩酸濃度を変えてKd値の変化を調べた。希釈剤としてキシレンをとり、抽出剤濃度はAmb,LA-1では10%,TIOAでは5%ときめた。Kd値の測定は各元素の放射性トレーサを用い、常法のように放射能測定により求めた。
木村 幹
Bulletin of the Chemical Society of Japan, 33(8), p.1038 - 1046, 1960/00
被引用回数:110抄録なし