Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Myagmarjav, O.; 池田 歩*; 田中 伸幸; 久保 真治; 野村 幹弘*
International Journal of Hydrogen Energy, 42(9), p.6012 - 6023, 2017/03
被引用回数:19 パーセンタイル:51.04(Chemistry, Physical)A high performance hydrogen-permselective silica membrane derived from hexyltrimethoxysiline (HTMOS) Si-precursor was developed to enhance chemical equilibrium ratio of hydrogen iodide (HI) decomposition in thermochemical water-splitting iodine-sulfur (IS) process. The silica membrane, called the HTMOS membrane, was prepared via a counter diffusion chemical vapor deposition method. The HTMOS membrane prepared at an optimal condition of 450C within 5 min showed highest H
permeance of the order of 10
mol Pa
m
s
with a H
/SF
selectivity of 276. It was found that the HTMOS membrane was stable in HI exposure at 400
C during 8 h and its HI permeance was the order of 10
mol Pa
m
s
. It was demonstrated that the newly developed the HTMOS membrane could be a promising candidate for HI decomposition membrane reactor at working temperature of around 400
C.
Hwang, G.*; Kim, J.*; Choi, H.*; 小貫 薫
Journal of Membrane Science, 215(1-2), p.293 - 302, 2003/04
被引用回数:16 パーセンタイル:56.55(Engineering, Chemical)熱化学水素製造法ISプロセスへの応用を目的として、CVD法によって作製したシリカ系水素分離膜のHi-HO気相環境における安定性を調べた。平均細孔径10nmの
-アルミナ多孔体、また、平均細孔径100nmの
-アルミナ多孔体を基膜として、TEOSを前駆体とするCVDによって、シリカ膜を作製し、450
C,1気圧の条件下で、Hi-H
O混合ガス雰囲気に約350時間暴露した。CVD条件を変えて数種の膜を作製したが、多くの膜は、暴露時間の経過とともに水素透過速度の増大と水素選択性の低下を示した。しかし、
アルミナを基体とする膜は、
アルミナを基体とする膜に比べて透過特性の変化が少なく、比較的高い安定性を示した。
Hwang, G.; 小貫 薫
Journal of Membrane Science, 194(2), p.207 - 215, 2001/12
被引用回数:59 パーセンタイル:87.49(Engineering, Chemical)熱化学法ISプロセスの水素発生工程の高効率化を目的として、膜反応器によるヨウ化水素接触分解反応に関する理論的検討を行った。解析にあたり、H及びHIの透過係数は、試作したシリカ膜における実測値を用いた。実測困難なI
の透過係数については、H
/I
選択性が分解率に及ぼす影響を調べて評価した。検討の結果、90%以上のヨウ化水素分解率の得られる条件が存在することを明らかにした。さらに、反応部体積と膜面積との比,無次元長さなどの反応器パラメータと分解率との関係を明らかにし、その結果をもとに膜反応器の設計指針を論じた。
Hwang, G.*; 小貫 薫; 清水 三郎; 大矢 晴彦*
J. Membr. Sci., 162(1-2), p.83 - 90, 1999/00
被引用回数:65 パーセンタイル:90.25(Engineering, Chemical)熱化学ISプロセスにおけるHI分解への適用のため、セラミックスを基膜とする水素分離膜を作製した。膜は、100nm(M1)と10nm(M2)の細孔径を有するアルミナ多孔質チューブを基膜として用い、TEOSを反応原料とする化学蒸着法により作製した。He,N,H
の純ガス透過実験は、300~600
Cの範囲で行った。HeとN
ガスは、細孔が析出するシリカによって閉塞されたため、活性化拡散機構により流れた。作製した膜の600
Cにおける水素ガス透過速度は、約6
10
mol/Pa・m
・sであった。H
/N
の選択性はM1とM2膜でそれぞれ5.2と160を示した。H
-H
O-HI混合ガス分離実験を300~600
C範囲で行った。水素の透過速度は水素単独に用いた場合とほぼ同等であり、HI透過速度は1
10
mol/Pa・m
・s以下であった。450
CにおけるH
-H
O-HI(モル比0.23:0.65:0.12)混合ガスでの膜の水素透過速度は、一日後でも変化しなかった。