Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
求 惟子; 安掛 寿紀; 柳澤 宏司
JAEA-Technology 2024-015, 30 Pages, 2025/01
NSRR定期事業者検査の反応度抑制効果確認検査(正ペリオド法、制御棒落下法)において使用している制御棒校正表について、その妥当性の検証を行った。制御棒校正表は、逆時間方程式により即発臨界未満でのステップ状の反応度投入量と正ペリオドの関係を計算した表(DOUBLING TIME-REACTIVITY)と遅発臨界状態からステップ状の負の反応度を投入した場合の出力減衰曲線から改良落下法により反応度投入量を計算した表(DECAY OF NEUTRON FLUX AFTER INSTANTANEOUS REDUCTIONOF REACTIVITY)で構成され、その作成は1975年頃に遡る。この制御棒校正表には、数値の出典、計算に使用したデータ等の記録が十分に示されていないため、その妥当性について改めて検証を行った。検証では、NSRRのパラメータを使用した逆時間方程式により正ペリオドと反応度の関係を解析的に評価するとともに、改良落下法については軽水型原子炉動特性解析コードEUREKA-2によって制御棒校正表の数値の再評価を行った。その結果、再評価した数値と、制御棒校正表の各表に示されている数値との差の標準偏差は、いずれも0.035%未満であり、実用上十分な一致を示すことから、制御棒校正表は妥当であることを確認した。
Harjo, S.; Gong, W.; 相澤 一也; 川崎 卓郎; 山崎 倫昭*; 眞山 剛*; 河村 能人*
Materials Transactions, 64(4), p.766 - 773, 2023/02
被引用回数:8 パーセンタイル:70.14(Materials Science, Multidisciplinary)To elucidate the effect of extrusion ratio in hot-extrusion on the deformation behavior during compression of MgZn
Y
alloy containing about 25-vol% long-period stacking ordered phase (LPSO) in the HCP structured
matrix (
Mg),
neutron diffraction measurements were performed under compressive loading using four types of samples: as-cast and after hot extrusion at 623 K with extrusion ratios of 5.0, 7.5 and 12.5. The macroscopic yielding was observed to appear by the occurrence of basal slip of
Mg in the as-cast sample and at the onset of twinning in the hot extruded samples. The applied stress to initiate slip, twinning, and kinking increased by hot extrusion and then decreased with increasing extrusion ratio. LPSO shared higher stress than
Mg and the ratio to the strength increased as the extrusion ratio increased.
原田 正英; 酒井 基亘*; 黒澤 卓史*; 羽賀 勝洋
JPS Conference Proceedings (Internet), 33, p.011098_1 - 011098_5, 2021/03
J-PARCのMLFは、3GeV、1MWの陽子ビームを利用する大強度核破砕中性子源及びミュオン源を有している。ビーム損失を減らすために、陽子、中性子、ミュオンの各ビームライン機器は、精密にアライメントされている。しかしながら、設計当初、建屋建設、重量遮蔽体の設置、地震、基盤の圧密化、多くの機器の設置により、MLFの沈下が生じる可能性があった。そこで、設計期からMLFの定期的な水準測量を始めた。MLFの内外に数十箇所の水準測量点を設け、建設期には1回/月、建設後には1回/年、測量を行ってきた。MLFの建設期には、建屋の建設と多くの遮蔽体の設置により、大きく沈下したことが確認された。2011年3月11日の東日本大震災では、MLFに付属する建屋が大きく沈下したことが確認された。その後、現在では、局所的には、多少の沈下が生じているが、全体として、問題となる大きな沈下は確認されていない(年に1.0mm程度の変化)。
市川 正一; 千葉 悠介; 大野 史靖; 羽鳥 雅一; 小林 孝典; 上倉 亮一; 走利 信男*; 犬塚 泰輔*; 北野 寛*; 阿部 恒*
JAEA-Research 2017-001, 40 Pages, 2017/03
日本原子力研究開発機構は、高速増殖原型炉もんじゅのプラント工程への影響を低減するため、現在、原子炉格納容器全体漏えい率試験で用いている塩化リチウム式露点検出器の代替品として、静電容量式露点検出器の検証試験を実施した。原子炉格納容器全体漏えい率試験(試験条件: 窒素雰囲気、24時間)における静電容量式露点検出器の測定結果は、既存の塩化リチウム式検出器と比較して有意な差は無かった。また、長期検証試験(試験条件:空気雰囲気、2年間)においては、静電容量式露点検出器は、高精度鏡面式露点検出器との比較の結果、「電気技術規程(原子力編)」の「原子炉格納容器の漏えい試験規定」に基づく使用前検査時に要求される機器精度(精度:2.04
C)を長期間にわたり有することを確認した。
玉置 裕一; 大森 雄; 藤島 雅継; 水越 保貴; 坂本 直樹
Proceedings of 53rd Annual Meeting of Hot Laboratories and Remote Handling Working Group (HOTLAB 2016) (Internet), 6 Pages, 2016/11
日本原子力研究開発機構大洗研究開発センターの核燃料使用施設では、高速炉用燃料や材料開発のための試験が行われている。1970年代に建設されたこれらの施設は、40年以上に渡り運転経験を蓄積してきた。施設を安全で継続的に運転するためには、電源設備、マニプレータ、インセルクレーン、排風機や換気設備といった、重要設備のメンテナンスが必要となる。本定期安全評価手法は、日本の実用原子炉施設等で実施されている手法を基に核燃料使用施設に適用している。本論文では、安全評価手法を用いた核燃料使用施設での定期安全評価の取り組みについて報告する。
JRR-4管理課; 研究炉利用課
JAERI-Tech 2005-042, 58 Pages, 2005/07
研究用原子炉(JRR-4)において、平成17年6月10日に、定格出力(3,500kW)で運転中、制御棒挿入障害事象が発生し、原子炉を手動停止した。原因調査の結果、制御棒挿入障害は制御棒の振れを止める部分のねじが緩み、このねじが制御棒と干渉して挿入をできなくしたものであることが判明した。原因となったねじを新品と交換し正常な状態に復旧するとともに、制御棒挿入障害事象の重みを考え、再発防止対策として、同様の事象を引き起こす可能性のある炉心上部の全てのねじ類の増し締め点検を行った。今後は、これらのねじ類について増し締め点検を定期的に実施していくこととした。本書は、再発防止対策として実施したねじ類の増し締め点検についてとりまとめたものである。
大山 研司*; 金子 耕士; 鬼丸 孝博*; 東方 綾*; 石本 賢一*; 小野寺 秀也*; 山口 泰男*
Journal of the Physical Society of Japan, 72(12), p.3303 - 3304, 2003/12
被引用回数:6 パーセンタイル:42.40(Physics, Multidisciplinary)本研究では、反強磁性体CeBC
の磁気構造を調べた。2.2Kにおける単結晶中性子回折実験の結果から、CeB
C
の磁気構造は、伝播ベクトル
=(
') (
=0.161,
'=0.100)で表される長周期型の磁気構造であることを明らかにした。この結果から、CeB
C
の
面内の結合が基本的に強磁性的であることがわかった。これは、一連のRB
C
化合物の内、長周期磁気構造を示すR=Tb, Ho, Erでは、どれも
面内反強磁性結合となっていることと大きく異なっている。一方で、周期性に関しては、R=Ce, Tb, Ho, Erの間で系統性が見られる。CeB
C
では長周期構造が実現している3者とは格子定数が大きく異なっていることから、他の化合物とは異なる環境下に置かれていると考えられる。
大場 正規; 加藤 政明; 丸山 庸一郎
Japanese Journal of Applied Physics, Part 2, 41(8A), p.L881 - L883, 2002/08
被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Applied)レーザーゲイン媒質としてPPKTPを使ったOPOを最大繰り返し数100HzのNd:YAGレーザーでポンピングし、発振特性の研究を行った。その結果、ダブルパスポンピングにより、出力5.8mJ,エネルギー変換効率約40%が得られた。また、発振の閾値は1.6mJであった。繰り返し数10Hzから100Hzにおいて、エネルギー変換効率はほぼ一定で、また熱レンズなどの影響は観測されなかった。
Bak, P. E.; 芳野 隆治; 朝倉 伸幸; 仲野 友英
Physical Review Letters, 83(7), p.1339 - 1342, 1999/00
被引用回数:25 パーセンタイル:75.38(Physics, Multidisciplinary)JT-60Uの準定常な高性能プラズマにおいて観測されるELM振動の間隔に、不安定周期軌道(Unstable Periodic Orbit)が存在することを初めて同定した。同定の手法としては、同定点変換法(Fixed Point Transform)とUPOの特徴としての再現性のある鞍型特性(Recurrent Saddle Properties)を検証する手法の2つを用いている。ELM振動間隔にUPOが見いだされたことは、その特性をカオス理論で取り扱えること、並びに小さな揺動でその間隔を安定化する(一定にする)OGY法を適用できることを示唆している。
高雄 勝*; 佐々木 茂美; 橋本 眞也*
Physical Review E, 52(5), p.5454 - 5459, 1995/11
被引用回数:4 パーセンタイル:26.48(Physics, Fluids & Plasmas)最近、橋本と佐々木は、磁極が準周期的に配列されており、放射光スペクトルに整数倍の高周波のないアンジュレータを考案した。この論文では、準周期アンジュレータからの放射光の構造を詳細に調べ、スペクトルの解析的な公式を導いた。これによって、無理数的なスペクトルを持つ準周期アンジュレータの構造が明確に理解できるようになった。
依田 修; 宮下 敦巳
Journal of Applied Physics, 75(10), p.5450 - 5452, 1994/05
被引用回数:1 パーセンタイル:11.15(Physics, Applied)C粉末をペレットに成型し、YAGレーザの第2高調波で照射した。光電子分光分析の結果から、照射によって表面組織に変化が生じたことが示唆された。走査型電子顕微鏡観察によって、表面に表面散乱モデルで説明できる周期構造が見い出された。
依田 修; 宮下 敦巳; 大柳 孝純*; 村上 浩一*
JAERI-M 92-173, 27 Pages, 1992/10
レーザープラズマをX線源として用いた実験室規模時間分解X線吸収分光装置を作製した。この装置の使用主目的は、100eV~3keVのエネルギー範囲で、プロセス中の種々の物質のX線吸収微細構造を観測することである。金をターゲットに用いた時、300eV以下のエネルギー範囲で最も強いX線が発生し、パルス当り10光子の強度が得られた。分光器のエネルギー分解能は5
10
であった。炭素棒とC
粉末を圧縮したペレットのレーザーアブレーションによって表面から飛び出したフラグメントの動的挙動を観測した。フラグメントの主成分はクラスター、中性原子及びイオンで速度は
1.4
10
m/s(クラスター)及び
2
10
m/s(原子、イオン)と評価された。弱いアブレーションではC
分子がペレットから分解せずに飛び出す。XPSの結果から、ペレット表面の組織変化が示唆され、SEMの結果から、表面散乱模型で説明できる周期構造が見い出された。
V.R.R.Uppuluri*; 熊沢 蕃
JAERI-M 91-025, 53 Pages, 1991/03
本報告書は、1986年にUppuluriが提案した新しいタイプのハイブリッド分布を理論的に検討し、この分布の種々の特徴を調べて、電離放射線に伴う健康リスク評価を目的とする実際のデータに適用したものである。このハイブリッド分布は、熊澤・沼宮内が1980年に正規分布Z~N(0,1)において変量Z=(lnX+
X-
)/
と変換して導いた混成対数正規分布と類似して、指数分布Z~Ex(
)において変量Z=-(lnW+1-W)と変換して導かれた。本報では、このハイブリッド分布の定義、その主な統計量、Uppuluri&Groerが示した本分布を発生させる機構、本分布のパラメータの最尤推定法、及び淘汰による育種価データ並びに電離放射線による白血病・骨がんの潜伏期データへの適用例を示す。
依田 修
Polym.Commun., 26, p.16 - 19, 1985/00
ポリ(エーテル-ケトン)(PEEK)の放射線損傷を、分子鎖方向を配向させた結晶化試料を作成して、分子鎖方向の微結晶サイズと格子歪の観点から調べた。PEEKは5000Mrad電子線照射によって結晶長を約15%減じるが、格子歪は変化しない。また、理想的2相モデルを小角散乱パターンに適用することにより、非晶相で折りたたみ鎖を含むフオルドラメラ構造をもつことが示唆された。
星 三千男; 上野 馨
Journal of Nuclear Science and Technology, 19(4), p.334 - 335, 1982/00
被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Nuclear Science & Technology)アルカリ性過ヨウ素酸カリウム溶液中でVI価プルトニウムは過ヨウ素酸イオンと錯体を形成し黄色を呈する。吸収スペクトルは540,690,885,1035nmにピークをもつ。それぞれのピーク高は過ヨウ素酸カリウム水酸化カリウムの濃度とともに変化することからVI価プルトニウムに過ヨウ素酸イオンとともに水酸イオンが配位していると言える。90C以上で過硫酸カリウムを作用させてもVII価のプルトニウムは得られなかったので、過ヨウ素酸イオンの配位はVI価のプルトニウムを安定化させる作用があると考えられた。
新井 英彦; 山口 康市; 三友 宏*; 栗山 将
J.Polym.Sci.,Polym.Phys.Ed., 16(5), p.841 - 850, 1978/05
エチルアルコール、2,2,5-トリメチルペタン等各種溶媒中で生成したガンマ線重合ポリエチレンの微細構造をオゾン酸化法により研究した。これらのポリマーのオゾン酸化物のGPCカーブには2つの山が現われ、各々の山に対応する分子量の比は1:2であった。オゾン処理時間と共に各山の分子量は低下したが、その比はほとんど不変であった。これらのことは、それらのポリマーが、不規則に折りたたまれた分子鎖の結晶から成ることを示している。X線長周期は重合温度の上昇と共に減少したが、溶媒の種類にはほとんど影響されなかった。この事実は、重合中の結晶化は、kinetic factorの影響を受けにくいことを示している。
柳澤 和章; 内田 正明
JAERI-M 7520, 29 Pages, 1978/02
国産燃料のHBWRにおける照射実験結果の解析速報である。主に燃料棒の伸びと中心温度について報告する。照射機関は1977年6月-8月、到達燃焼度は1600MWd/tUOである。
金子 義彦; 中野 正文; 松浦 祥次郎
日本原子力学会誌, 19(6), p.380 - 390, 1977/06
被引用回数:2原子炉の反応度測定技術は長い歴史を有している。近年、新型炉の開発にとりくんでいる設計室や、原子炉の運転や保安に携わる現場から「反応度をもっと正確に測定できるようにすべきである」という要請がでてきた。その理由としては、原子炉の安全性、経済性さらに保守性の向上に対する反応度の重要性が強く意識されるようになったことにほかならない。この要請に対応して、内外の諸施設において、反応度測定技術に関して、着目すべき進歩がみられている。この総説では、これらの研究活動の実態について調査した結果をまとめるとともに、反応度研究の主として炉物理的問題点を整理し、今後の研究の目標について展望した。
斎藤 伸三; 稲辺 輝雄; 藤城 俊夫; 大西 信秋; 星 蔦雄
Journal of Nuclear Science and Technology, 14(3), p.226 - 238, 1977/03
被引用回数:30NSPRを用いた反応度事故条件下における燃料破損実験においては、パルス特性および実験能力、とりわけ試験燃料中の発熱量が重要となる。 パルス特性試験では最大4.67ドルの反応度挿入まで行い、この条件でピーク出力21,100MW、積分出力117MW・sec、最短炉周期1.13msecを得た。 又、挿入反応度を変えた場合のパルス運転時の出力、燃料および被覆材温度等の特性については時間変化および最大値を含めて計算値は実測値と良く一致した。更に臨界および未臨界からのパルスについては解析的にも実測においてもパルス特性にはほとんど差を生じなかった。試験燃料中の発熱量については測定値は計算値を約10%上廻り、設計値を十分満足した。又、5本バンドル試験燃料の場合は1本の場合と比較して外側の燃料で約20%、内側の燃料で約40%発熱量が減少することが実験的にも解析的にも確められた。
藤沢 武夫; 住田 健二; 渡辺 光一
Journal of Nuclear Science and Technology, 1(9), p.350 - 361, 1964/00
抄録なし