検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Plasma diagnostics in JFT-2M

河西 敏*; 神谷 健作; 篠原 孝司; 川島 寿人; 小川 宏明; 上原 和也; 三浦 幸俊; 岡野 文範; 鈴木 貞明; 星野 克道; et al.

Fusion Science and Technology, 49(2), p.225 - 240, 2006/02

 被引用回数:3 パーセンタイル:23.71(Nuclear Science & Technology)

約30台の計測装置から構成されているJFT-2Mの計測診断システムは、プラズマ生成,制御,平衡,安定性,閉込め,NBIやRF(LH, ICRF, ECH)による加熱,RFによる電流駆動の研究に使用されてきた。このうち、運動シュタルク効果を利用した偏光計,荷電交換反応分光器,重イオンビームプローブ,飛行時間測定法による中性粒子測定器等は、Hモード,高リサイクリング定常(HRS)Hモードの閉込め改善機構の解明や運転領域の探求に貢献した。赤外テレビカメラ,損失イオンプローブは、リップル損失粒子による壁への熱負荷,主プラズマからの損失するイオンに関する研究でそれぞれ重要な役割を果たした。この論文は、これらの計測機器についてレビューしたものである。

論文

Cross sections of charge transfer by slow doubly-charged carbon ions from various carbon containing molecules

日下部 俊男*; 塩田 健司*; 久保 博孝; 白井 稔三*

Journal of Plasma and Fusion Research SERIES, Vol.7, p.237 - 239, 2006/00

核融合プラズマ装置においてプラズマ対向面として炭素材料を用いた場合、周辺プラズマには炭素イオンや種々の炭化水素分子が不純物として発生する。これら不純物の挙動をモデル化するには、炭素イオンと炭化水素分子の電荷移行断面積が必要である。われわれは、C$$^{+2}$$と種々の炭化水素分子及びCO, CO$$_2$$の1電子及び2電子の移行断面積を0.7-6keVのエネルギー領域で測定した。その結果、ここで測定したほとんどの場合に対して電荷移行断面積はエネルギー依存性が弱いことがわかった。また、炭化水素分子の1電子移行断面積は炭化水素分子の電離エネルギーに依存することがわかった。一方、2電子移行断面積にはそのような依存性は見られなかった。

論文

JT-60 Program

狐崎 晶雄; 清水 正亜; 二宮 博正; 栗山 正明; JT-60チーム

Fusion Science and Technology (JT-60 Special Issue), 42(2-3), p.179 - 184, 2002/09

 被引用回数:7 パーセンタイル:43.57(Nuclear Science & Technology)

1985年以来16年間以上実験・運転してきたJT-60は世界のトカマク研究に貢献する多くの成果を上げてきた。JT-60特集の最初の論文として、JT-60の共通事項と経緯、研究目標、JT-60装置について記すとともに成果をまとめる。

報告書

Annual report of Naka Fusion Research Establishment for the period from April 1, 1993 to March 31, 1994

那珂研究所

JAERI-Review 94-011, 118 Pages, 1995/01

JAERI-Review-94-011.pdf:5.84MB

原研・那珂研究所における平成5年度(1993年4月~1994年3月)の研究開発活動について報告する。

報告書

Annual report of Naka Fusion Research Establishment for the period of April 1, 1991 to March 31, 1992

那珂研究所

JAERI-M 92-159, 130 Pages, 1992/10

JAERI-M-92-159.pdf:6.73MB

原研・那珂研究所における平成3年度の研究開発活動について報告する。改造後のJT-60(JT-60U)では重水素運転がスタートし、垂直入射の中性粒子加熱パワーが22MWに達した。JFT-2Mでは、強いダイバータ・バイアス及びエルゴデイック磁気リミターを中心とした実験が行われた。DIII-D協力計画のハイライトは、ボロン化壁実験で得た改良Hモードであった。理論解析に関する研究では、イオン温度勾配モード、核燃焼プラズマの特性等の解析が行れた。核融合工学の研究に関しては、セラミック・ターボ型粗引きポンプ等の開発、プラズマ対向機器の開発のための高熱負荷試験等が行れた。プラズマ加熱技術では、負イオン源の開発、100GHz帯ジャイロトロンの開発が行われた。超電導磁石技術の開発では、40A/mm$$^{2}$$の高電流密度を達成した。トリチウム・プロセス棟における実験も進展した。ITER,FERの設計も進展した。

報告書

Annual report of the Naka Fusion Research Establishment for the period of April 1, 1990 to March 31, 1991

那珂研究所

JAERI-M 91-159, 131 Pages, 1991/10

JAERI-M-91-159.pdf:6.3MB

原研・那珂研究所における平成2年度(1990年4月~1991年3月)の研究開発活動について報告する。JT-60の改造工事とJT-60Uの実験計画;JFT-2M及びDIII-D計画;理論解析;真空技術、プラズマ対向機器、プラズマ加熱技術等の炉心工学技術の開発;超電導磁石、トリチウム取扱い技術等の炉工学技術の開発;ITERの概念設計活動;FERの設計検討等の1年間の進展について述べている。

論文

A Report on the Fifth International Conference on Plasma Physics and Controlled Nuclear Fusion Research, November 1974, Tokyo

山本 賢三*

Annals of Nuclear Energy, 2, p.565 - 577, 1975/00

 被引用回数:0

本報告はIAEA主催の第5回プラズマ物理及び制御核融合研究国際会議における提出論文の概要をまとめたものである。同会議は1974年11月11日から15日まで日本の東京、高輪プリンスホテルにおいて開催され、24ヶ国及び3つの国際機関から約500人が参加した。約200編の論文が発表され、会期中16のセッションで討議が行われた。会議の主たる意義は、制御核融合研究の着実な進展状況を公開し理解を深めたことにある。

7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1