検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

Change of Rainfall-runoff event hysteresis in suspended sediments due to surface decontamination in the area affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident

恩田 裕一*; 吉村 和也; 谷口 圭輔*; 久保 貴旺*; Smith, H.*; Blake, W.*; 倉元 隆之*; Sato, Takayuki*

no journal, , 

The change of rainfall-runoff event hysteresis in suspended sediments before and after the decontamination was significant. From 2011 to 2013, Most of the response of suspended sediment occurs before the rainfall peak. However, after 2014, the response occurs after the runoff events, and suspended sediment concentration has been increased especially in the stations where decontamination area ratio are high.

口頭

Estimation of radionuclide migration considering sorption to suspended particles and soil near spring water points in a coastal zone

澤口 拓磨; 三輪 一爾*; 島田 太郎; 武田 聖司

no journal, , 

これまでの放射性廃棄物処分における線量評価では、処分場から漏出した溶存核種は天然バリアを通して生活環境(海、湖、河川など)に直接流入すると仮定していた。しかし、福島第一原子力発電所事故以降の知見から、地下水を経由した核種は、湧水地点付近の土壌と収脱着する可能性があること、また、生活環境では放射性セシウムは主に浮遊粒子に収着した状態で移行する可能性が考えられた。そこで、本研究では、中間深度処分の線量評価に資するため、核種が沿岸域に流入する際に海底土壌への核種収着を考慮することの有無が生活環境での移行に与える影響を解析的に把握した。また、浮遊粒子に対する核種の収脱着や当該粒子の沈降等の現象の有無の影響についても検討した。その結果、海底土壌や海底直上の海水中の核種濃度は、収着・脱離、沈降を考慮した場合の方が、考慮しなかった場合よりも高くなった。これらの結果は、海底土壌への放射性核種の収着や浮遊粒子に収着した放射性核種の移行が、境界層や海底土壌の放射性核種濃度の上昇や底生魚介類の摂取等による被ばく量の増加を引き起こす可能性があることから、生活環境における放射性核種の移行を推定する上で、これらの現象を考慮することが重要であることを示している。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1