Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
土谷 邦彦; 西方 香緒里; 棚瀬 正和*; 椎名 孝行*; 太田 朗生*; 小林 正明*; 山本 朝樹*; 森川 康昌*; 竹内 宣博*; 神永 雅紀; et al.
Proceedings of 6th International Symposium on Material Testing Reactors (ISMTR-6) (Internet), 9 Pages, 2013/10
JMTR再稼働後の産業利用の一環として、医療診断用アイソトープであるTcの親核種である(n,
)法を用いた
Moの製造を計画している。日本はこの
Moを全量海外からの輸入に依存しているため、JMTRを用いた
Mo国産化製造に関する技術開発を行っている。本研究では、高密度MoO
ペレットを京都大学にあるKURで中性子照射し、JMTRホットラボにおいて
Moから核変換により生成した
Tcを溶媒抽出法により抽出し、得られた
Tcの標識試験を行った。この結果、開発した
Mo-
Tc製造工程の実証するとともに、得られた
Tc溶液は純度の高いものであることを明らかにした。
土谷 邦彦; 棚瀬 正和*; 竹内 宣博*; 小林 正明*; 長谷川 良雄*; 吉永 英雄*; 神永 雅紀; 石原 正博; 河村 弘
Proceedings of 5th International Symposium on Material Testing Reactors (ISMTR-5) (Internet), 10 Pages, 2012/10
JMTR再稼働後の産業利用の一環として、医療診断用アイソトープであるTcの親核種である(n,
)法を用いた
Moの製造を計画している。日本はこの
Moを全量海外からの輸入に依存しているため、日本のメーカと共同で、JMTRを用いた
Mo国産化製造に関するR&Dを行っている。R&Dの主な項目は、(1)MoO
ペレットの製造技術開発、(2)
Tcの抽出・濃縮、(3)
Tc溶液の標識試験及び(4)Moリサイクルである。本発表では、この平成23年度に得られたR&Dの成果を報告する。
永井 泰樹
no journal, ,
原子力機構のFNS及びTIARA加速器施設で実施している核医学診断に多用されているMo/
Tc等医療用RIの研究開発の概要、現状について紹介する。我々が提案している加速器中性子で製造される
Moの比放射能は、現在使用中の高濃縮ウランで得られる
Moのそれと比較して
1/10000と低い。この
Moから高品質の
Tcを熱分離法で得ることに初めて成功した。また、高強度の加速器中性子を生成する回転型炭素標的装置を開発・製作した。これらの成果を報告する。
西方 香緒里; 木村 明博; 椎名 孝行*; 山本 朝樹*; 石田 卓也; 太田 朗生*; 棚瀬 正和*; 竹内 宣博*; 森川 康昌*; 小林 正明*; et al.
no journal, ,
材料試験炉JMTR再稼働後における産業利用拡大の一環として、Uを原料としない(n,
)法による
Mo製造方法に関する技術開発を進めている。本発表は、研究の一環として行った、京都大学研究用原子炉KURにて照射したMoO
ペレットを用いた
Mo/
Tc製造予備試験に関するものである。予備試験の結果より、低照射量では高密度ペレットへの照射による影響はほとんどないこと、
Tc回収時に酸性アルミナカラムをエンドトキシンフリー水で洗浄することにより、各不純物が低減することなどがわかった。一方、
Tc回収率が目標値より低い値であること、回収溶液の浸透圧比が低いことなどから、回収操作の改善が必要であることを明らかとした。
土谷 邦彦; 西方 香緒里; 木村 明博; 石田 卓也; 竹内 宣博*; 小林 正明*; 河村 弘
no journal, ,
放射化法によるMo/
Tc製造開発の一環として、プラズマ焼結法による高密度MoO
ペレット(目標焼結密度: 90
95%T.D.)の製造方法に着目し、(n,
)法による照射ターゲットの製造技術開発を行い、MoO
ペレット製造特性に与えるMoO
粉末の影響及び開発した高密度MoO
ペレットの照射特性を調べた。この結果、焼結温度がMoO
粉末特性(平均粒子径及び2次粒子の存在)に影響していることが分かった。次に、照射済MoO
ペレットの照射後試験により、低中性子照射量では、照射済MoO
ペレットの粒子径は、未照射MoO
ペレットと比べほぼ同程度の大きさであること、結晶構造に大きな変化がないことが分かった。さらに、溶解したMo溶解液中の
Mo放射能を測定し、
Mo生成量評価には全中性子エネルギーを考慮する必要があることも分かった。
川端 方子*; 永井 泰樹; 橋本 和幸; 初川 雄一; 本石 章司*; 佐伯 秀也*; 佐藤 望*; 太田 朗生*; 椎名 孝行*; 河内 幸正*; et al.
no journal, ,
Tcは診断用RIとして広く利用されており、国内では年間約70万件、in vivo投与件数の過半数以上を占めている。原料となる親核種
Moは現在海外の原子炉で製造されており、日本は長年海外からからの輸入に依存している。この
Mo供給が原子炉運転停止などの影響で今後不安定になる恐れがあり、諸外国をはじめ日本でも国内での製造が検討されている。我々は、加速器中性子を利用して、
Moから
Mo(n,2n)
Mo反応で
Moを生成し、
Tcを効率的に熱分離する方法を開発し、実用化を視野に入れた研究を進めてきた。厚さ3mm-18mmの溶融MoO
試料を用いて複数回分離試験を実施した結果、連続して高い分離効率(70-95%)を得ることに成功した。また、水蒸気を加えることにより効率が約10%向上することが明らかになった。回収した
Tcの純度は高く、SPECT画像によるマウス骨分布を調べた結果、市販の
Tcと差がないことが確認された。今後、本研究で開発した熱分離装置の大型化によって、まず大量生産を目指し、国内での実用化を視野に入れた分離精製装置の開発を発展させたい。
棚瀬 正和*; 椎名 孝行*; 太田 朗生*; 藤崎 三郎*; 河内 幸正*; 木村 明博; 西方 香緒里; 米川 実; 石田 卓也; 加藤 佳明; et al.
no journal, ,
JMTR再稼動に向けた取り組みとして、(n,)法による
Mo-
Tc製造に関する技術開発を行っている。JMTRで製造される
Moから高放射能濃度の
Tcを得るための手法として、メチルエチルケトン(MEK)による抽出・分離法とアルミナカラムによる精製・濃縮法を組合せた方法を考案した。本研究では、考案した方法の装置化を目的とした予備試験を行った。予備試験としてTcの同族体であるReを用いた抽出・分離・濃縮試験を行った。その結果、98%の回収率でRe濃縮液を得ることができた。今後、本試験結果をもとに、
Mo/
Tc抽出・分離・濃縮装置を開発し、実証試験を行う。
椎名 孝行*; 土谷 邦彦; 永井 泰樹; 森川 康昌*; 竹内 宣博*
no journal, ,
2014年の日本の統計データから、Tc注射剤と
Mo/
Tcジェネレータはin-vivo全供給量の約80%を占めており、
Tc注射剤の供給数は、ジェネレータよりも約4倍の供給数がある。このため、千代田テクノルは、原子力機構と富士フイルムRIファーマと共同で
Tc国内供給のための研究開発を行っている。材料試験炉(JMTR)を用いた
Mo(n,
)による方法と加速器を用いた
Mo(n,2n)法により
Moを製造し、得られた
Moから
Tcの安定供給を計画している。この
Mo製造方法は、安全、核不拡散及び放射性廃棄物の低減から選定されているが、これらの方法で得られる
Moの生成量は従来の製造方法である(n,f)法と比較して、非常に低い。このため、溶媒抽出法及び昇華法による
Tcの分離・濃縮・回収技術を開発を進め、この2つの方法による
Tc分離・濃縮・回収技術を確立した。将来、日本の需要の約20%の国産化を目指して、国内製造のためのさらなる研究開発を進めていく。
土谷 邦彦; 棚瀬 正和*; 椎名 孝行*; 太田 朗生*; 小林 正明*; 森川 康昌*; 山本 朝樹*; 神永 雅紀; 河村 弘
no journal, ,
JMTR再稼働後の産業利用の一環として、医療診断用アイソトープTcの親核種である(n,
)法を用いた
Moの製造を計画している。日本はこの
Moを全量海外からの輸入に依存しているため、日本のメーカと共同で、JMTRを用いた
Mo国産化製造に関するR&Dを行っている。R&Dの主な項目は、(1)高密度MoO
ペレットの製造技術開発、(2)溶媒抽出法による
Tcの抽出・濃縮及び(3)
Tc溶液の標識試験である。本発表では、これらのR&Dで得られた成果を報告する。