検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

広域地下水流動研究における試錐調査(その2)(DH-9号孔)

池田 幸喜

JNC TJ7440 98-002, 717 Pages, 1999/02

JNC-TJ7440-98-002.pdf:23.42MB

広域地下水流動研究の一環として岐阜県瑞浪市日吉町字常道にて,DH-9号孔(孔長1030.0m)を清水掘削した。掘削工事では,通常のワイヤーライン工法と併用してウエルマンシステムを導入した。調査試験は深部地質環境の把握を目的に,岩盤の地質学的,地球物理的,水理学的,地化学的データ取得のために,以下の調査を実施した。1.岩芯の採取・記載・室内試験2.物理検層(一般検層項目,フロメータ検層)3.ボアホールテレビ観察4.透水試験(透水試験・揚水試験)5.採水試験(採水・原位置物理化学パラメータ測定・地下水分析)これらの調査を行った結果,以下のことが明らかになった。・本孔では主として中粒花崗岩(モード組成からはアダメロ岩に分類)である土岐花崗岩が分布する。岩盤状況から5つの健岩ゾーン,2つの割れ目発達ゾーンに区分される。破砕ゾーンや割れ目発達ゾーンでは緑泥石化,緑簾石化,炭酸塩鉱物化が認められ,主として中深度の深度約200m$$sim$$460mまで断続して出現する。・物理検層では200m,400m,600m,800m付近にて,低比抵抗,低速度,高間隙率の帯が分布し,岩盤ゾーン区分と割れ目帯の分布と良く対応している。・割れ目の走向傾斜から本孔の割れ目帯は6系統に区分され,北東系,東西系の頻度が高い。前者は深度約400m$$sim$$550mに,後者は深度約800m$$sim$$850m付近に卓越する。また,30°以下の緩傾斜割れ目は深度200mと深度600m付近に卓越する。・透水試験では計測した5区間の内,深度320m以浅の2区間と深度950mの1区間から10-7m/sec以上の比較的高い透水性を示し,フローメータ検層では3箇所で流速変化が認められた。・地下水採水を行った区間は透水性が高く、試錐掘削中に若干の逸水が確認されていた。今回実施した採水試験では、定められた工期内で掘削水の排除が不完全となり、地層水の採取ができなかった

報告書

立坑掘削予定地点における試錐調査(MIU-1号孔)

池田 幸喜

JNC TJ7440 98-001, 601 Pages, 1998/11

JNC-TJ7440-98-001.pdf:24.66MB

岐阜県瑞浪市明世町正馬様洞の立坑予定地点にて,MIU-1号孔(孔長1011.8m)を清水掘削した。本孔では,深部地質環境を把握するために,岩盤の地質学的,地球物理的,水理学的データ取得を目的に以下の調査を実施した。1.岩芯の採取・記載 2.物理検層(一般検層項目,フローメータ検層,ボアホールレーダ検層) 3.ボアホールテレビ観察 4.透水試験(透水試験・揚水試験)これらの調査を行った結果,以下のことが明らかになった。・本孔では、地表から深度88.75mまで瑞浪層群が分布し,不整合を狭んで下位に中粒花崗岩である土岐花崗岩が分布する。花崗岩の風化層は不整合下約15mまで分布し、弱変質部は断続的に出現するが、大別すると上部変質部(深度137.0$$sim$$596.0m)と下部変質部(深度834.7$$sim$$1001.3m)に区分できる。・物理検層では300m、460m、600m付近および830m以深にて、低比抵抗、低速度、高間隙率の帯が分布し、岩盤ゾーン区分と割れ目帯の分布と良く対応している。・割れ目の走向傾斜から本孔の割れ目帯は6系統に区分され、東西系、南北系の頻度が高い。また,30°以下の緩傾斜割れ目は深度350m以浅に卓越する。・ボアホールレーダでは、60$$sim$$80°傾斜で5$$sim$$10mの連続長を示す反射面が認められ,その一部は割れ目帯に対応している。・透水試験から深度881.50$$sim$$963.50mの3区間で10-6m/sec以上の高透水性を示し、フローメータ検層ではそのうち2箇所で流速変化が認められた。・開口性割れ目は深度500m以深で東西系の割れ目に集中する傾向がみられ、広域応力場との関係が示唆される。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1