検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 92 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

MIZ-1号孔の岩芯を用いた室内物理・力学物性試験

杉田 信隆*; 中島 雅之*; 中村 敏明*

JNC TJ7450 2004-002, 698 Pages, 2004/03

JNC-TJ7450-2004-002.pdf:168.94MB

本業務では,岐阜県瑞浪市で実施されている「超深地層研究計画」の中での,地表からの調査予測研究段階の一環として,深度500m近傍までの物性値を概略的に把握することを目的として,MIZ-1号孔の岩芯を用いた室内物理・力学物性試験を行い,瑞浪層群,土岐花崗岩の物理特性,力学特性の基礎的な知見を得た。

報告書

立坑・坑道壁面調査・解析データを対象とした管理・可視化データの作成・解析およびモデル化作業

高野 仁*; 木村 仁*

JNC TJ7440 2005-090, 210 Pages, 2004/03

JNC-TJ7440-2005-090.PDF:8.35MB

瑞浪超深地層研究所・研究坑道周辺に分布する地質・地質構造を三次元的に把握するために,立坑・坑道壁面の調査・解析データを対象とした管理・可視化データの作成・解析およびモデル化作業を行った。 瑞浪超深地層研究所の立坑を中心とした1km平方内の領域を対象として,地質・地質構造の解析に必要なデータセットを作成した。このデータセットから地質・地質構造データ管理・可視化システムVULCAN(ヴァルカン)を用いて三次元の地質構造モデルを構築した。作成したモデルは被覆堆積岩4層,基盤花崗岩上限面の計5層に加え,堆積岩内の礫岩層と花崗岩内の上部割れ目帯,下部割れ目低密度帯,風化帯の細区分を行った。また,リニアメントおよび断層面の三次元モデルも作成した。地質・地質構造モデルの構築に際しては,ボーリングデータやリニアメント調査結果などの既往データとの整合性や矛盾点を吟味して精度の向上を図った。

報告書

地質・地質構造データ管理・可視化システムの購入および初期データ作成作業

高野 仁*; 木村 仁*

JNC TJ7440 2005-089, 35 Pages, 2004/03

JNC-TJ7440-2005-089.PDF:1.02MB

瑞浪超深地層研究所・研究坑道周辺に分布する地質・地質構造を三次元的に把握するために、立坑・坑道壁面の調査・解析データを対象とした管理・可視化データの作成・解析およびモデル化作業を行った。瑞浪超深地層研究所の立坑を中心とした1km2内の領域を対象として、地質・地質構造の解析に必要なデータセットを作成した。このデータセットから地質・地質構造データ管理・可視化システムVULCAN(ヴアルカン)を用いて三次元の地質構造モデルを構築した。作成したモデルは被覆堆積岩4層、基盤花崗岩上限面の計5層に加え、堆積岩内の礫岩層と花崗岩内の上部割れ目帯、下部割れ目帯低密度帯、風化帯の細区分を行った。また、リニアメントおよび断層面の三次元モデルも作成した。

報告書

間隙水圧モニタリング結果のスペクトル解析によるデータ処理作業

細谷 真一*

JNC TJ7440 2005-066, 80 Pages, 2004/03

JNC-TJ7440-2005-066.PDF:2.29MB

間隙水圧モニタリング結果に含まれる気圧変動や地球潮汐による応答を分離する方法として,BAYTAP-Gを利用する方法が用いられてきた。しかし,最近,BAYTAP-Gでは考慮していない周波数特性を考慮するスペクトル解析による方法が提案されており,この方法を利用すると,岩盤の水理特性を推定することも可能である。そこで,本業務では,岩盤の水理特性の推定とBAYTAP-Gによるデータ処理方法との比較を目的として,間隙水圧モニタリング結果に対してスペクトル解析を実施した。スペクトル解析はMIZ-1号孔とDH-2号孔の10区間を対象に実施し,各種のスペクトル図を作成し,以下の知見を得た。1)スペクトル図上で間隙水圧が気圧変動と地球潮汐に応答していることが明らかにし,岩盤の比貯留係数と鉛直方向の透水係数を一部の区間で推定した。2)スペクトル図上で気圧変動と地球潮汐による応答を分離して,BAYTAP-Gによって分離された結果と比較した結果,BAYTAP-Gでは気圧変動による間隙水圧応答を適切に分離できない場合があることを示した。

報告書

処分環境下でのガラス変質に関するナチュラルアナログ研究(II)

二口 克人*; 廣木 峰也*; 桜本 勇治*

JNC TJ8400 2004-010, 33 Pages, 2004/02

JNC-TJ8400-2004-010.pdf:7.57MB

高レベル放射性廃棄物の地層処分に係わるナチュラルアナログ研究の一環として、火山ガラスの変質性状に関する調査を実施した。平成15年度の研究では、ボーリングコアの火山ガラスの変質データ、沸石合成の国内外の室内実験データを収集し、平成14年度の研究において収集された火山ガラスの沸石化にかかわる温度と有効被熱時間に関するデータに追加した。 その結果、天然事例と合成実験事例からガラスの斜プチロル沸石への転換のための活性化エネルギーとして、176.27kJ/molが得られた。

報告書

TDRによる不飽和領域の原位置計測

前村 庸之*

JNC TJ7430 2005-008, 124 Pages, 2004/02

JNC-TJ7430-2005-008.pdf:19.87MB

岩盤の不飽和領域の原位置計測手法の有効性を確かめるため、東濃鉱山の北延NATM坑道において、パッカー式プローブを用いたTDRによる比誘電率計測を行った。また、室内において岩石コアの比誘電率-体積含水率(K-$$theta$$)の関係と、岩石コアの有効間隙率の計測を行った。原位置比誘電率計測においては、電極にテフロンコーテイングを施したプローブを用いることにより、再現性が良好で測定精度も高い計測値を得ることができた。岩石コアのK-$$theta$$関係については、誘電損失を考慮した新しい混合モデルを用いることにより、従来の混合モデルよりも良い一致が得られた。

報告書

鉱さいたい積場周辺の地質の安定性調査

長谷川 治*; 高野 仁*

JNC TJ6420 2004-001, 50 Pages, 2004/02

JNC-TJ6420-2004-001.pdf:1.61MB

崩壊・地滑りを起こすポテンシャルを把握する目的で、鉱さいたい積場周辺地域の空中写真判読を実施した。崩壊地形は小規模なものが多く、分布が偏在している。崩壊地形は、地形的には斜面傾斜角が20$$^{circ}$$以上のところに多く、地質的には白亜紀花崗岩類および第三紀火山岩類分布域に多い。また、人工的な伐採跡地にも認められる。これらのことから、崩壊の発生には複数の要因が関係していると考えられる。地滑り地形は2箇所で確認された。これらはいずれも成層構造を有する第三紀火山岩類分布域に位置することから、地質構造に起因する地滑りである可能性がある。また、崩壊地形および地滑り地形の分布とリニアメントあるいは活断層との関連は認められなかった。鉱さいたい積場および捨石たい積場は、いずれも斜面傾斜20$$^{circ}$$未満の地域に位置していることから、地形的には安定していると判断される。ただし、長者地区および神倉地区では直上部に傾斜20$$^{circ}$$以上の斜面が分布しており、周辺に崩壊地形も認められることから、斜面上方において崩壊が発生する可能性が考えられる。

報告書

坑道を利用した地球物理探査手法の適用性に関する予察調査

土屋 輝光*; 成田 憲文*; 谷 和幸*

JNC TJ7400 2005-022, 45 Pages, 2004/01

立坑の掘削に伴う発破を震源とする逆VSP探査法(以下、坑道逆VSPという)について、それを超深地層研究所の研究坑道に適用する場合の仕様案を策定することを目的とした調査を行なった。坑道逆VSPについては、一般論としての有効性は当初から明らかであったが、超深地層研究所の研究坑道に適用するための適切な利用方法については、不明な点が多かった。そこで本調査において、坑道逆VSPについて、文献調査によって情報を整理するとともに、シュミレーションを活用してデータ取得方法および処理・解析方法などに関して最適化する作業を行った。その結果、情報を整理する作業によって、適切な測定配置や高度なデータ処理方法を確認することができた。また、シュミレーションを活用した最適化作業によって、測定頻度、受信器間隔、および測定範囲に関して最適なパラメータを得ることができた。

報告書

DH-2号孔におけるマルチオフセットVSP探査

土屋 輝光*; 成田 憲文*

JNC TJ7440 2005-059, 151 Pages, 2003/03

JNC-TJ7440-2005-059.PDF:30.48MB

広域地下水流動研究における地質・地質構造に関する調査では、地下水流動に大きく影響を及ぼしていると考えられる断層などの不連続構造の分布や堆積岩と花崗岩の不整合面付近の性状、花崗岩中の不均質性(風化帯や割れ目帯の分布や連続性)を把握することが重要である。これらの情報を地表から得るための調査として反射法弾性波探査が最も有効な手法と考えられている。しかしながら、基盤花崗岩の上位に堆積岩が厚く分布しているような地質条件では、堆積岩中を通って来た花崗岩中からの反射法弾性波探査データの品質は劣化するため、花崗岩中の不均質性を精度よく把握するためには、反射法弾性波探査データを補完する情報が必要である。マルチオフセットVSP探査法は、反射法弾性波探査と同じ地表型震源を用いるが、受振機をボーリング孔内に設置する手法であることから堆積岩によるデータ品質の劣化が軽減でき、かつ縦系の不連続面からの反射波をイメージングすることも可能な手法である。そこで本調査では、マルチオフセットVSP探査をDH-2号孔において実施することによって、DH-2号孔と交差する割れ目帯の連続性などに関するデータを取得し、反射法弾性波のデータを補完することを試みた。

報告書

DH-2号孔への地下水長期観測システムの購入設置

若浜 洋*; 中田 充彦*; 廣木 峰也*; 二口 克人*; 岡田 秋夫*

JNC TJ7440 2003-004, 128 Pages, 2003/03

JNC-TJ7440-2003-004.pdf:15.57MB

広域地下水流動研究における地下水流動解析モデルのキャリブレーションおよび超深地層研究所計画における地下水流動に関するモデル化解析に資するため、DH-2号孔に地下水長期観測システムを設置した。DH-2号孔は、1993年に掘削された土岐花崗岩を仕上げ対象とする深度501mの孔井である。孔内には深度172mまで5インチのケーシング管が埋設され、以深は孔径が約100mmの裸孔である。孔内装置は、主として同心円状に配列された7本のPVC製スタンドパイプとこれらを覆うPVC製ケーシング、およびパッカーと幾つかのステンレス製部材から構成される。装置の観測可能区間は7区間である。装置設置後に、パッカーを水で加圧し、裸孔部に7観測区間を設定した。システムの長期使用を前提として、パッカー圧力を0.6MPa以上に維持するため、パッカー圧力を地上から管理できるようにした。パッカーはすべて、工場出荷前および現場施工前に耐圧試験を実施し、ケーシングの接合部分については、施工組み立て時に全数を耐圧検査して気密性を確認した。また、設置完了後に装置ケーシング内部の水位を低下させても、水位変動しないことから、ケーシングの遮水性能が保たれていることを確認した。各観測区間は、内径が約20mmのスタンドパイプを通じて地上に大気解放されており、区間圧力の測定のため、スタンドパイプ内に圧力センサーを設置した。採水は、水中ポンプにより各区間とも平均20cc/minで実施した。採水時にはスタンドパイプ間で圧力干渉が認められないことから、採水ラインの気密性も確認された。地上設備では、データロガーユニットにより、5分ごとに区間圧力および現地気圧の計測がなされている。このユニットは、無線伝送により計測データを遠隔収録することが可能である。なお、システム全体の駆動電力は、全てソーラ発電によりまかなわれている。

報告書

鉱さいたい積場周辺地質調査

高野 仁*; 杉本 芳博*; 山下 正*; 山田 直之*

JNC TJ6420 2003-011, 127 Pages, 2003/02

JNC-TJ6420-2003-011.pdf:4.56MB

鉱さいたい積場における鉱さいのたい積状況と周辺の地質状況を把握し、地下水解析に反映可能な地質構造モデルを作成することを目的として、ボーリング調査、比抵抗電気探査および3次元地質構造モデルの作成を行った。ボーリング調査では熱水脈を伴う割れ目の発達により、脆弱化した花崗岩の分布が確認されたが、深度40m以深では新鮮な岩盤となっていることが判明した。風化花崗岩の透水係数は1.15$$times$$10$$^{-6}$$m/sで、既往の調査結果とほぼ一致した値となっている。しかしながら、新鮮花崗岩では4.33$$times$$10$$^{-7}$$m/sであり既往調査と比較すると2オーダー大きな値となっている。これは割れ目が発達しているためであると考えられる。比抵抗電気探査では、測線を縦横に配置し2次元の測定データを用いて3次元の解析を行った。3次元で解析をおこなうことにより、地形や地質構造の3次元効果を反映した精度の良い比抵抗分布が得られた。比抵抗分布から鉱さい、風化花崗岩ないし堆積岩および新鮮花崗岩が区分できた。また、3次元の比抵抗分布から既往の屈折法地震探査測線沿いの比抵抗分布を切り出して比較したところ、たい積場左岸の低速度帯が低比抵抗部に、たい積場内の基盤の高まりが高比抵抗部に一致するなどの対応が認められた。鉱さいたい積場およびその周辺の300m四方の領域で地形面、鉱さい下限面、堆積岩下限面、風化花崗岩下限面および新鮮花崗岩上限面の5つの3次元モデルを作成した。モデルは接点の座標と接合関係を示す汎用的なテキストデータとして出力される。

報告書

処分環境下でのガラス変質に関するナチュラルアナログ研究

二口 克人*; 桜本 勇治*; 廣木 峰也*

JNC TJ8400 2003-006, 50 Pages, 2003/01

JNC-TJ8400-2003-006.pdf:10.85MB

高レベル放射性廃棄物の地層処分に係わるナチュラルアナログ研究の一環として、火山ガラスの変質性状に関する調査を実施した。火山ガラスの埋没続成作用による変質に関して、温度、埋没時間、変質に関わる地下水の組成をキーワードとして文献調査を実施した。また火山ガラスについては、南関東において財団法人防災科学技術研究所によって実施された、地殻活動観測井(横浜孔)の掘削時に採取された三浦層群の火山灰に含まれる火山ガラスの変質について調査した。変質状況および変質条件を把握するために、火山灰の薄片観察、コアの希釈法で得られた水試料および横浜孔近傍の深部地下水の水質分析、そしてコアの微化石分析を実施した。薄片観察結果では、火山灰中のガラスは全て鉱物結晶に変質していることが認められた。希釈法で得られた間隙水の組成から、変質に関与した水はCl$$^{-}$$イオンに富むことが推定され、横浜孔近傍の深部地下水の組成は化石海水と天水起源の地下水との混合であることが判明し、これらのことから横浜孔の火山ガラスの変質に関与した水は化石海水的な水質であったことが確認できた。微化石分析の結果、調査対象の火山ガラスは3.65$$sim$$4.2Ma.の堆積年代であることが解り、三浦層群上部に相当することが確認できた。以上のことから、調査対象の火山ガラスは、環境温度が約70$$^{circ}$$Cで約50万年間の期間に化石海水的な地下水環境の下で、全てがモンモリロナイトおよび斜プチロル沸石に変質した天然事例と考えられた。

報告書

花崗岩地域を対象とした高密度電気探査による地質構造調査

杉本 芳博*; 山田 直之*

JNC TJ7420 2002-002, 67 Pages, 2002/03

JNC-TJ7420-2002-002.pdf:6.12MB

None

報告書

アルカリ性環境でのガラスおよびベントナイトの変質に関するナチュラルアナログ研究

二口 克人*; 桜本 勇治*; 廣木 峰也*

JNC TJ8400 2001-046, 61 Pages, 2002/02

JNC-TJ8400-2001-046.pdf:2.45MB

高レベル放射性廃棄物の地層処分に係わるナチュラルアナログ研究の一環として、火山ガラス及びベントナイトの変質性状に関する調査を実施した。火山ガラスについては、南関東において財団法人防災科学技術研究所によって実施された、地殻活動観測井の掘削時に採取された上総層群および三浦層群の凝灰岩に含まれる火山ガラスの変質について調査した。環境温度が約70$$^{circ}C$$と推定された条件下におかれた火山ガラスにはモンモリロナイトおよび斜プチロル沸石の生成が認められたが、50$$^{circ}C$$以下の条件下におかれた火山ガラスには変質が認められなかった。これらはいずれも約50万年間、化石海水的な地下水中での反応事例と考えられた。ベントナイトについては、北海道羅臼温泉付近に分布するアルカリ性の温泉湧出地付近の火成岩や堆積岩の変質状況について、水質と併せて調査した。現地調査の結果、変質生成鉱物としてモンモリロナイト、カオリナイト、モルデン沸石、明ばん石が認められた。また、現在もpHが9程度で90$$^{circ}C$$程度のNa+-Cl-型の温泉の湧出が複数確認できた。この温泉水は、溶存成分および水素・酸素安定同位体比の検討によって、天水起源の水が地層中を浸透する過程で塩分濃度が上昇し、熱源によって加熱されて湧出しているものと考えられた。また、灰長石-カオリナイト-モンモリロナイト-シリカ鉱物-水溶液の安定関係の検討から、これらの温泉水はモンモロナイトが安定である領域の組成を有している。

報告書

不飽和領域の原位置計測手法の研究

前村 庸之*; 細野 高康*

JNC TJ7400 2001-014, 169 Pages, 2002/02

JNC-TJ7400-2001-014.pdf:5.35MB

岩盤内に空洞を掘削すると,周辺岩盤に不飽和領域が発生する可能性がある。この不飽和領域では,岩盤の酸化還元状態が変化し,物性移行特性が変わる可能性があるため,その範囲を定量的に把握することが重要である。しかし,そのような手法は未だ十分に確立されていない。本研究は,岩盤の不飽和領域を原位置では定量的に把握できる計測手法を開発し,実用化を図ることを最終目標としている。今年度は,パッカー式プローブを実用的な計測手法として確立させるため,1)パッカー式プローブの原位置試験への適用,2)パッカー式プローブの改良,3)岩石コアの比誘電率と含水量のキャリブレーション,4)TDR波形の自動解析手法の適用および改良の検討,を行った。得られた知見は以下のとおりである。1)原位置で計測されたTDR波形は,反射波の立ち上がりがきわめて不透明であり,得られた比誘電率の信頼性が低いと判断された。2)パッカー式プローブの構造上の問題を解決した改良型のプローブを作成した。また,プローブ電極にコーティングを施すことにより,反射波の立ち上がりが改善され,より信頼性の高い波形が得られた。3)泥質凝灰岩のキャリブレーション曲線は,良好なものが得られなかった。原因として電極と孔壁間のすきまの存在,コア内の水分の不均一性,不適切な同軸ケーブル長に起因する定位置反射の存在が考えられた。4)波形解析プログラムは,室内試験のTDR波形には有効であったが,原位置試験のものに対しては適用性が低かった。プログラムに対話的処理,ノイズ除去,データ補間の機能を加えることが必要である。

報告書

不飽和領域の原位置計測手法の研究

前村 庸之*; 徳丸 昌則*

JNC TJ7400 2001-001, 108 Pages, 2001/02

JNC-TJ7400-2001-001.pdf:3.03MB

岩盤内に空洞を掘削すると、周辺岩盤に不飽和領域が発生する可能性がある。この不飽和領域では、岩盤の酸化還元状態が変化し、物質移行特性が変化する可能性があるため、その範囲を定量的に把握することが重要である。しかし、そのような手法は未だ十分に確立されていない。本研究は、岩盤中の不飽和領域を定量的に把握できる計測手法を開発し、実用化を図ることを最終目標としている。今年度は、パッカー式プローブを実用的な計測手法として確立させるため、1)パッカー式プローブの問題点の調査と仕様・構造の改良に関する試験、2)パッカー式プローブの試作、3)TDR波形データ自動読み取りの試行と手法の確立、4)岩盤中の含水量計測手法に関する研究情報の収集と整理、既存技術の調査を行った。得られた知見は以下の通りである。1)孔軸方向プローブにより測定された比誘電率は、局面の内側と外側の比誘電率の単純平均に近く、円周方向プローブよりも容易に対象物の比誘電率を求めることができる。2)従来の検討結果を踏まえて、パッカー式プローブの試作品を作成した。3)微分法に基づくTDR波形の自動読み取りは、マニュアル法と同等以上の精度が期待できる。4)岩盤の不飽和領域の計測手法は、FDRなどの他の測定法も研究されつつあるが、現時点においても確立したとは言い難く、TDRが先行している状況である。

報告書

正馬様用地における試錐調査(MIU-3号孔)

豊蔵 勇*; 橋井 智毅*; 名越 澄生*; 伊藤 孝*; 杉森 辰次*; 杉田 信隆*; 政枝 宏*

JNC TJ7440 2000-022, 1478 Pages, 2000/02

JNC-TJ7440-2000-022-1.pdf:220.51MB
JNC-TJ7440-2000-022-2.pdf:436.34MB

岐阜県瑞浪市明世町正馬様用地で実施される『超深地層研究所計画』の一環としてMIU-3号孔(孔長1,014.00m)を清水掘削した。本孔では、正馬様用地内の岩盤における地質学的,地球物理学的,水理学的データの取得を目的に以下の調査を実施した。1.岩芯の採取・記載 2.岩芯室内試験 3.物理検層(一般検層7項目,フローメーター検層,レーダー法シングルホール測定) 4.ボアホールテレビ計測 5.水理試験(透水試験・揚水試験)これらの調査を行った結果、以下のことが明らかになった。・本孔では,地表から深度88.00mまで瑞浪層群が分布し,不整合を挟んで下位に細粒$$sim$$粗粒花崗岩である土岐花崗岩が分布する。土岐花崗岩中には深度704.38$$sim$$707.65mに月吉断層に相当するカタクラサイトが分布し,主要変質部は月吉断層周辺の変質部も含めて7箇所で認められる。・理化学分析から,本孔の変質部は複数の変質履歴を被っている可能性がある。・検層物性から見る本孔は堆積岩と花崗岩のコントラストが明瞭であり,堆積岩中では岩相との相関がよく,花崗岩中では割れ目との相関がよい。・ボアホールテレビ計測では割れ目頻度と傾斜角度から区間1.$$sim$$区間8.区分され, それぞれの境界は割れ目頻度の変曲点に相当する。・水理試験は岩芯観察による割れ目の症状,検層物性,ボアホールテレビ計測による割れ目の傾斜角度等を考慮した試験位置選定を行い,月吉断層以深で被圧地下水の分布が確認され,透水係数10-7$$sim$$10-6(m/sec)の高透水部が分布することが明らかになった。

報告書

不飽和領域の原位置計測手法の研究

西田 薫*; 前村 庸之*

JNC TJ7400 2000-004, 102 Pages, 2000/02

JNC-TJ7400-2000-004.pdf:5.64MB

岩盤内に空洞を掘削すると、周辺岩盤に不飽和領域が発生する可能性がある。この不飽和領域では、岩盤の酸化還元状態が変化し、物質移行特性が変化する可能性があるため、その範囲を定量的に把握することが重要である。しかし、そのような手法は十分に確立されていない。本研究は、岩盤中の不飽和領域を定量的に把握できる計測手法を開発し、実用化を図ることを最終目標としている。今年度は基礎的研究として、1)改良型棒状TDRプローブの適用性試験、2)パッカー式プローブの問題点の調査と仕様・構造の改良に関する試験、3)TDR波形の自動読み取りに関する既存技術の調査および自動化方法の提案、4)低比抵抗岩盤に適用するためのTDRプローブの改良に関する試験を行い、以下の知見を得た。1)改良型棒状TDRプローブの有効性を確かめた。2)電磁波の影響範囲は、最大でプローブ間隔程度であり、プローブ間隔が大きくなると測定される比誘電率は小さくなる。プローブ長さは測定値に影響しない。3)TDR波形の自動読み取り方法としては微分法が最適である。

報告書

海水準変動が海岸環境に与える影響調査

伊藤 孝*; 村岡 明子*

JNC TJ7420 2005-099, 127 Pages, 1999/03

地下水の流動や水質など将来の地質環境を予測するためには,海水準変動の形態や規模とともに,これに伴う海岸地形の変化を把握し,地質環境予測に反映する必要がある。氷期・間氷期における海水準変動のプロセスと海岸線の移動範囲を明らかにするため,最終氷期以降の海水準を連続的に記録している房総半島の九十九里浜を対象地域とした。

報告書

天然ガラス,ベントナイトの長期変質挙動及びヨウ素の長期閉じ込め性に関するナチュラルアナログ研究(研究委託内容報告書)

二口 克人*; 桜木 勇治*; 政枝 宏*; 坂上 麻子*; 橋本 秀爾*

JNC TJ8400 99-044, 72 Pages, 1999/02

JNC-TJ8400-99-044.pdf:4.4MB

高レベル放射性廃棄物の地層処分に係わるナチュラルアナログ研究の一環として、天然ガラス,ベントナイトの変質挙動と、ヨウ素の長期閉じ込め性に関する調査を実施した。天然ガラスについては、千葉県の上総層群中の約100万年前の泥質岩中の火山ガラスの変質について調査し、屈折率の測定結果から水和が十分に進行していることが判明した。ベントナイトについては、新潟県西頸城のモンモリロナイトを含む堆積岩について、貫入面における最高温度に関するデータを得るために、試料採取と薄片観察と流体包有物の均質化温度に関する検討を行った。これらの検討結果においては、これまでの貫入岩の熱履歴に変更を及ぼす情報は得られなかった。ヨウ素の長期閉じ込め性については、千葉県の茂原ガス田地域を対象に文献調査を実施し、対象地層の堆積後から現在にいたるまでの地史を検討し、閉じ込め機能に果たす地質・地質構造関する情報を整理した。

92 件中 1件目~20件目を表示