検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 140 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

1F廃炉に向けた放射線源逆推定及び線源対策に係るデジタル技術の研究開発; 3D-ADRES-Indoor:デジタル技術を集約するプラットフォームの現状紹介

町田 昌彦; 山田 進; Kim, M.; 奥村 雅彦; 宮村 浩子; 志風 義明; 佐藤 朋樹*; 沼田 良明*; 飛田 康弘*; 山口 隆司; et al.

RIST News, (69), p.2 - 18, 2023/09

福島第一原子力発電所(1F)建屋内には、原子炉内から漏洩した放射性物質の汚染により高い放射線量を示す地点が多数存在し、廃炉作業を円滑に進める上での大きな障害の一つとなっている。この課題解決に資するため、日本原子力研究開発機構(JAEA)は、経済産業省の廃炉・汚染水対策事業費補助金「原子炉建屋内の環境改善のための技術の開発(被ばく低減のための環境・線源分布のデジタル化技術の開発)」を受託し、令和3年度より2年間に渡り、放射線源の逆推定と推定線源に対する対策を仮想空間で実施可能とするためのデジタル技術の研究開発を実施してきた。本記事では、上記プロジェクトの成果(以下、前期プロジェクトと呼び、その2年間の研究開発の成果)を紹介する他、令和5年度4月より、新たに開始した継続プロジェクト(以下、後期プロジェクトと呼ぶ)の計画についても報告する。前期プロジェクトにて当初予定していた機械学習技術(LASSO)については、建屋内の複雑な構造情報と汚染源の性質を反映した一つの派生版手法へと結実させた成果を報告する他、実際の原子炉施設での検証結果を示す。更に、開発技術を集約したプラットフォームとしての機能を持つソフトウエア:3D-ADRES-Indoorを紹介し、継続して実施する予定の後期プロジェクトの研究開発計画も紹介する。

論文

Inverse estimation scheme of radioactive source distributions inside building rooms based on monitoring air dose rates using LASSO; Theory and demonstration

Shi, W.*; 町田 昌彦; 山田 進; 吉田 亨*; 長谷川 幸弘*; 岡本 孝司*

Progress in Nuclear Energy, 162, p.104792_1 - 104792_19, 2023/08

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.01(Nuclear Science & Technology)

空間線量率のモニタリングに基づいて原子炉建屋内の放射源分布を予測することは、原子力発電所の廃止措置に向けた最も重要なステップの一つである。しかし、この問題は、一般には数学的には計算を行うには条件が足りない不良設定問題になり、解くことが困難である。そこで、このような不良設定問題でも線源分布の逆推定を成功させるために、損失関数$$||CP-Q||_2^2+lambda ||P||_1$$を最小化する機械学習手法であるLASSOの有効性を調査する。ここで、$$P$$および$$Q$$はそれぞれ建屋の表面メッシュ上で定義された放射線源により構成されたベクトルおよび室内で観測された空間線量で構成されたベクトルである。また、$$C$$はPHITSを用いて計算された建屋の表面メッシュと観測点の寄与率で構成される行列である。CandesとTaoの理論に基づき、線源分布を正しく予測するための観測点の個数に関する条件を数学的に見出し、実際に、LASSOでは、観測点数がこの条件を満たす限り、実際に高い可能性で線源の分布を示すことができることを確認した。さらに、検出点数が基準値より少ない場合でも、線源分布の一部が示されることを見出した。さらに、現実的な実験モデルにおいても、放射線源が逆推定できることを確認する。最後に、逆推定における予測可能性を高めるために、観測点と線源間の距離のような影響因子を調査する。以上の実証結果から、LASSOスキームは福島第一原子力発電所のような損傷した原子力発電所で見られるホットスポットを探索するのに非常に有用な方法であることを示す。

論文

LASSO reconstruction scheme for radioactive source distributions inside reactor building rooms with spectral information and multi-radionuclide contaminated situations

Shi, W.*; 町田 昌彦; 山田 進; 吉田 亨*; 長谷川 幸弘*; 岡本 孝司*

Annals of Nuclear Energy, 184, p.109686_1 - 109686_12, 2023/05

 被引用回数:1 パーセンタイル:72.91(Nuclear Science & Technology)

Clarification of radioactive source distributions is one of the most important steps in initial decommissioning of not only normally shutdown reactors but also damaged ones by accidents like Fukushima Daiichi Nuclear Power Plants (FDNPP). Generally, since radioactive hot spots are restricted into specific areas in normal operating conditions, the clarification scheme can be mapped onto the inverse estimation in sparse source distributions. On the other hand, the fact that radioactive hot spots are largely spread in unknown manner as seen in FDNPP motivates to construct an inversion scheme in non-sparse source conditions. Thus, a reconstruction scheme applicable to both sparse and non-sparse radioactive distributions is highly in demand. In addition, a variety of radionuclides is produced in reactors. Thus, we also need a scheme to distinguish each source distribution in mixed multi radionuclides. In this paper, we confirm that the inverse estimation scheme using Least Absolute Shrinkage and Selection Operator (LASSO) method with spectral information commonly shows excellent performance in the above all situations. The proposed LASSO scheme with the spectral information enables to reduce the number of measurement points in sparse conditions, while information proliferation by sensing the spectrum makes it possible to directly reconstruct source distribution as almost solvable problems in non-sparse ones. Moreover, the LASSO scheme allows to reconstruct the source distribution of each potential radionuclide in multi-radionuclide coexisting situations. Consequently, we confirm that the LASSO scheme to reconstruct radioactive sources is promising for the future nuclear decommissioning projects widely from normally shutdown reactors to damaged ones like FDNPP.

論文

LASSO reconstruction scheme to predict radioactive source distributions inside reactor building rooms; Theory & demonstration

Shi, W.*; 町田 昌彦; 山田 進; 吉田 亨*; 長谷川 幸弘*; 岡本 孝司*

Proceedings of Waste Management Symposia 2023 (WM2023) (Internet), 8 Pages, 2023/02

Clarifying hot spots of radioactive sources inside reactor building rooms based on monitoring air dose rates is one of the most essential steps in decommissioning of nuclear power plants. However, the attempt is regarded as a rather difficult task, because information obtained by air dose rate measurements is generally not enough to inversely estimate contaminated distribution among a tremendous number of potential distributions inside complex reactor building rooms as far as one uses the conventional ways. Then, in order to successfully perform the inverse estimations on source distributions even in such ill-posed circumstances, we suggest that a machine learning method, least absolute shrinkage and selection operator (LASSO) is a promising scheme. Subsequently, we construct a simple room model and employ Monte Carlo simulation code, Particle and Heavy Ion Transport Systems (PHITS) to numerically test feasibility of LASSO inverse estimation scheme. Consequently, we confirm high reconstruction performance of the LASSO scheme in successfully predicting radioactive source distributions. In addition, we carry out uncertainty analysis for the inverse estimation and derive an error function describing uncertainty of the inverse estimation as a useful error estimator. Finally, we find that additional use of spectral information in the measurements can significantly decrease the number of measurement points for the present inverse estimation. In conclusion, LASSO scheme is a quite useful way to explore radioactive hot spots toward the future decommissioning of nuclear power plants.

論文

LASSO reconstruction scheme to predict radioactive source distributions inside reactor building rooms; Practical applications

町田 昌彦; Shi, W.*; 山田 進; 宮村 浩子; 吉田 亨*; 長谷川 幸弘*; 岡本 孝司; 青木 勇斗; 伊藤 倫太郎; 山口 隆司; et al.

Proceedings of Waste Management Symposia 2023 (WM2023) (Internet), 11 Pages, 2023/02

In order to find radioactive hot spots inside reactor building rooms from structural data together with air dose rate measurement data, Least Absolute Shrinkage and Selection Operator (LASSO) has been recently suggested as a promising scheme. The scheme has been examined in simplified room models and its high estimation feasibility has been confirmed by employing Particle and Heavy Ion Transport code System (PHITS) as a radiation simulation code. In this paper, we apply the scheme to complex room models inside real reactor buildings. The target rooms are pool canal circulation system room and main circulation system room in Japan Materials Testing Reactor (JMTR) at Oarai area, Japan Atomic Energy Agency (JAEA). In these real rooms, we create STL format structural data based on Computer Aided Design (CAD) models made directly from their point group data measured by laser scanning devices, and we notice that the total number of their surface meshes in these real rooms reaches to the order of 1 million. Then, this order of the mesh number clearly indicates that one needs a simplified radiation simulation code considering only direct transmission of gamma ray as a radiation calculation instead of PHITS demanding high computational costs. By developing such a simplified code and customizing it to perform LASSO scheme, we consequently confirm that LASSO scheme driven by the simplified simulation can also successfully predict unknown radioactive hot spots on real structural models.

論文

高経年化技術評価の高度化; 原子炉圧力容器の健全性評価

鬼沢 邦雄; 眞崎 浩一; 小坂部 和也*; 西川 弘之*; 勝山 仁哉; 西山 裕孝

日本保全学会第9回学術講演会要旨集, p.374 - 379, 2012/07

高経年化技術評価にかかわる安全規制の対象として、原子炉圧力容器の健全性は非常に重要である。この健全性評価に関する規制基準の高度化のため、原子炉圧力容器に対する現行の健全性評価法に関して、現行の炉心領域部に対する照射脆化を対象とした健全性評価法の技術的根拠の再確認、及び確率論的解析技術の導入に向けた検討、並びに炉心領域部以外の健全性評価法に関する技術的課題の整理を目的とした調査研究を、原子力安全・保安院のプロジェクトとして進めている。本発表では、これまでの調査研究から得られた日米の評価法の相違等の分析結果と今後の計画を述べる。

報告書

人形峠環境技術センターに係わるリスクコミュニケーション活動,2(委託研究)

薮田 尚宏*; 河合 潤*; 氷川 珠江*; 時澤 孝之; 佐藤 和彦; 古賀 修

JAEA-Review 2008-015, 92 Pages, 2008/11

JAEA-Review-2008-015.pdf:11.88MB

人形峠環境技術センター及び岡山県と鳥取県に跨り点在する核原料物質鉱山関連施設を廃止するにあたって、以下の検討を行い、周辺住民や自治体の理解を得ながら円滑に措置を進めるためのリスクコミュニケーション活動を実施した。リスクコミュニケーションの実践策として、人形峠におけるウラン燃料の開発事業を題材に、地元の高校生がエスノグラフィ手法を用いて調べた。ウランの開発に取り組んだ技術者や地元の人々といった社会集団に焦点を当て、50年前にウラン鉱床の露頭が発見されてからの人形峠の歩みや今日の状況について描出した。津山高校の社会問題研究部によるエスノグラフィ・プログラムは平成18年度の取り組みで2年目を迎えた。今回は研究成果の発表に加え、同種の取り組みを開始している他校との交流会も行い、意義や課題などを具体的に見据えた活動実績を得た。

報告書

人形峠環境技術センターに係わるリスクコミュニケーション活動,1(委託研究)

薮田 尚宏*; 河合 潤*; 氷川 珠江*; 時澤 孝之; 佐藤 和彦; 古賀 修

JAEA-Review 2008-014, 133 Pages, 2008/11

JAEA-Review-2008-014.pdf:11.04MB

人形峠環境技術センター(以下、センター)及び岡山県と鳥取県に跨り点在する核原料物質鉱山関連施設を廃止するにあたって、以下の検討を行い、周辺住民や自治体の理解を得ながら円滑に措置を進めるためのリスクコミュニケーション活動を実施した。リスクコミュニケーションの実践策として、人形峠におけるウラン燃料の開発事業を題材に、地元の高校生がエスノグラフィ手法を用いて調べた。ウランの開発に取り組んだ技術者や地元の人々といった社会集団に焦点を当て、50年前にウラン鉱床の露頭が発見されてからの人形峠の歩みや今日の状況について描出した。また、高校生によるこうしたエスノグラフィ研究の取り組みにより、次の4つの効果が見られた。(1)高校生の視点から、人形峠ウラン開発事業の意義が確認されたこと。(2)地域とセンターとの現状の相互の立ち位置,隔たりが再確認されたこと。(3)地域とセンターとのコミュニケーションを行う素地を作るための道筋が得られたこと。(4)高校生によるエスノグラフィプログラムが実践されたこと。

報告書

センター鉱山跡措置に係わるリスクコミュニケーション活動の実施に伴う支援

薮田 尚弘*; 河合 潤*; 氷川 珠江*

JNC TJ6420 2005-001, 88 Pages, 2005/02

JNC-TJ6420-2005-001.pdf:4.27MB

人形峠環境技術センター(以下、センター)及び岡山県と鳥取県に跨り点在する核原料物質鉱山関連施設を廃止するにあたって、以下の検討を行い、周辺住民や自治体の理解を得ながら円滑に措置を進めるためのリスクコミュニケーション活動を実施した。昨年度検討したリスクコミュニケーション方策の基本的な方向性に基づき、具体的な展開の試案として「街づくりのイメージ」を検討した。さらに検討を進め、"高校生の視点により、人形峠を取り巻く地域の過去と将来を描く"との「高校生エスノグラフィ」の提案が生まれた。この提案については、意義や実現性がともに高く、有望と考えられたため、センターが行うリスクコミュニケーション活動の実践案として活動を進めた。また、エスノグラフィ・プログラムを実施するにあたって予め調査範囲のイメージを明らかにするために、岡山県北部、上齋原村、人形峠ウラン鉱山、日本のエネルギー開発・原子力利用の4つの領域について、基本的な事項を整理した。さらにセンターが行う、人形峠の将来像を共有するためのコミュニケーション全体の位置づけについて検討した。また、リスクコミュニケーション活動を行ううえでの危機管理対策についても検討を加えた。

報告書

センター鉱山跡措置に係わるリスクコミュニケーション活動の計画設計

藪田 尚弘*; 滝沢 真之*; 氷川 珠恵*; 河合 潤*

JNC TN6400 2004-004, 89 Pages, 2004/03

JNC-TN6400-2004-004.pdf:2.47MB

人形峠環境技術センター(以下、センター)及び岡山県と鳥取県に跨り点在する核原料物質鉱山関連施設を廃止するにあって、以下の検討を行い、周辺住民や自治体の理解を得ながら円滑に措置を進めるためのリスクコミュニケーション活動を策定した。本件において行うべきリスクコミュニケーション活動の要件を、現在の社会状況に対応する全体的な視野のもとに的確に絞り込んでいくため、本件と類似の事例についてこれまでに行われてきたリスクコミュニケーション活動の概要を整理した。対象とする分野は、化学物質の排出、産業廃棄物処理事業、鉱山の廃止、海外ウラン鉱山の廃止とした。次に、センター鉱山跡措置を取り巻く地域社会環境の状況を整理した上で、リスクコミュニケーション活動により解決していくべき課題や目標を設定した。また、これらのリスクコミュニケーション課題の解決に資する方策を検討するため、詳細な事例調査を行った。調査結果は、解決すべきリスクコミュニケーション課題、調査対象事例において課題解決のために採られた方策、活動の推移および結果、本件に適用するための要点等を中心に整理した。上記の成果に基づいて、センター鉱山跡措置を進めていく上で今後行うべき地域社会環境を対象としたリスクコミュニケーション活動について、段階的な活動計画を設計した。設計にあたっては、より効果的な活動へと洗練させていくプロセスを重視し、当面の3ヶ年、5ヶ年を目処に行うべきマイルストーンを明確にした。また、計画の遂行段階の様々な局面において留意すべきと考えられる危機管理要素を抽出し、その対策を設定した。

報告書

目標達成度評価システムによる評価の実施

小西 康哉*; 園山 実*; 鈴木 敦士*

JNC TJ9400 2005-004, 150 Pages, 2004/02

JNC-TJ9400-2005-004.pdf:2.51MB

核燃料サイクル開発機構では、昨年度までに、FBRサイクル目標達成度評価システムを構築し、その機能拡張の検討を実施してきた。同システムは、FBRサイクル概念候補どうし、また、FBRサイクルと他電源システムとを、多面的に比較評価しようとするAHP (Analytic Hierarchy Process)手法を基本としたシステムである。今年度は、同システムを用いて、FBRサイクル候補概念22ケース、および、FBRサイクルと他電源システム(軽水炉、火力発電、風力発電等)の間の目標達成度評価を実施した。評価の視点として、経済性、資源有効利用性、環境負荷低減性、核拡散抵抗性、安全性の各項目に加え、技術的な実現性や社会的受容性に関連する項目も取り込んだものとした。また、今後わが国において起こり得ると思われる社会的変化を検討し、それらを組み合わせて将来シナリオを4通り設定した上で、各シナリオの下で妥当と思われる重み付けを、その算出ロジックとともに検討した。なお、評価視点や評価構造の設定や、シナリオの設定の過程においては、OR (Operations Reserch)分野やエネルギー分野の各専門家より批評を召集した。

報告書

地層処分の性能評価におけるシナリオ解析の高度化(III); 概要報告書

大久保 博生*

JNC TJ8400 2004-009, 84 Pages, 2004/02

JNC-TJ8400-2004-009.pdf:0.42MB

第2次取りまとめにおけるシナリオ解析では、国際的なコンセンサスの得られたアプローチを踏襲しつつシナリオの作成を行い、一定の評価を得ているものの、シナリオから解析ケース設定までの手順の透明性の向上が課題として指摘された。そこで、本年度は、この成果を踏まえ、まず、シナリオ解析の透明性や追跡性をさらに向上させるとともに、結果をわかりやすく示していくための方法論のより実務的なワークフレームの構築、さらにシナリオの試作などを通じた方法論の見直しや今後の課題の整理を行った。次に、変動シナリオに関する解析技術の検討を行った。まず、諸外国で検討されている変動シナリオを調査し、その評価状況を整理した。特に、日本における地震、断層活動、火成活動の3つのシナリオを評価するための技術的知見を整理した。さらに、これらの変動シナリオ毎に、想定される発生様式と影響パターンに基づき、解析対象とすべき変動タイプを設定し、その取り扱い概念、モデリング要件、必要なデータ情報を明らかにした。以上の検討結果により、今後の性能評価におけるシナリオ解析の高度化の方向性と取り組むべき課題が明確化された。

報告書

地層処分の性能評価におけるシナリオ解析の高度化(III); 成果報告書

大久保 博生*

JNC TJ8400 2004-008, 264 Pages, 2004/02

JNC-TJ8400-2004-008.pdf:2.25MB

第2次取りまとめにおけるシナリオ解析では、国際的なコンセンサスの得られたアプローチを踏襲しつつシナリオの作成を行い、一定の評価を得ているものの、シナリオから解析ケース設定までの手順の透明性の向上が課題として指摘された。そこで、本年度は、この成果を踏まえ、まず、シナリオ解析の透明性や追跡性をさらに向上させるとともに、結果をわかりやすく示していくための方法論のより実務的なワークフレームの構築、さらにシナリオの試作などを通じた方法論の見直しや今後の課題の整理を行った。次に、変動シナリオに関する解析技術の検討を行った。まず、諸外国で検討されている変動シナリオを調査し、その評価状況を整理した。特に、日本における地震、断層活動、火成活動の3つのシナリオを評価するための技術的知見を整理した。さらに、これらの変動シナリオ毎に、想定される発生様式と影響パターンに基づき、解析対象とすべき変動タイプを設定し、その取り扱い概念、モデリング要件、必要なデータ情報を明らかにした。以上の検討結果により、今後の性能評価におけるシナリオ解析の高度化の方向性と取り組むべき課題が明確化された。

報告書

2次元格子計算による核特性評価

佐藤 理*; 前田 章雄*

JNC TJ9400 2003-008, 139 Pages, 2003/03

JNC-TJ9400-2003-008.pdf:3.49MB

高速炉の燃料集合体の格子計算では燃料ピンやラッパ管の非均質構造の扱いが重要であるが、その正確なモデル化には二次元格子計算が必要である。 サイクル機構で開発中の新SLAROMコードでは二次元格子計算機能を整備しており、本研究ではその検証と二次元格子計算の効果を確認した。 検証は中性子束、集合体平均断面積(セル平均断面積)をGMVPコードによるモンテカルロ計算で得られた結果と比較することによって実施した。六角配列集合体(IGT=13)の機能の確認には「常陽」燃料集合体の水平断面を模擬した二次元モデルを用い、平板集合体(IGT=8)の機能の確認には、ZPPR-9のSCF及びDCFセルの水平断面を模擬した二次元モデルを評価対象とした。 この結果、六角配列集合体に関してはモンテカルロ計算と統計誤差の範囲で一致することが判り、新SLAROMでの二次元衝突確立計算の妥当性が確認された。平板集合体の二次元衝突確立計算に関しては、ナトリウムの共鳴(24keV)以下のエネルギーで、吸収断面積及び核分裂中性子生成断面積が新SLAROMの方が最大20%程度大きくなっており、更なる検討が必要である。 また、CITATIONコードにより、新SLAROMで一次元モデル及び二次元モデルで計算された集合体平均実効断面積を用いた炉心計算をそれぞれ行って、その相違を調べた。その結果、炉心燃料集合体よりも、径方向ブランケット集合体の平均断面積に一次元/二次元モデルによる相違が大きく現れることが判った。これは、集合体内のピン数(及びピンのサイズ)の相違によるものと考えられる。すなわち、ピン数の少ない径方向ブランケットの方が、一次元近似による影響を受けやすいためと考えられる。

報告書

小型軽量化を極限まで追求した超安全・超小型原子炉の研究,原子力基礎研究 H11-002(委託研究)

神戸 満*; 角田 弘和*; 三島 嘉一郎*; 川崎 亮*; 岩村 公道

JAERI-Tech 2003-016, 68 Pages, 2003/03

JAERI-Tech-2003-016.pdf:4.37MB

本研究は、月面用の超安全・超小型原子炉RAPID-L(ウラン窒化物燃料リチウム冷却高速炉:電気出力200kW)に関するものである。原子炉はリチウム冷却の高速炉で、熱電変換システムにより発電し、廃熱はラジエーターパネルからの放射によって逃がす。RAPID-Lでは10年間連続運転が可能なウラン窒化物燃料の炉心を採用している。さらにRAPID燃料交換方式を採用する。これはカートリッジ式の一体型炉心を使う方式で、月面上でも迅速容易な燃料交換を可能にしている。したがって燃料交換後さらに10年間の運転が可能になる。本原子炉では従来型の制御棒を削除し、液体ポイズンのリチウム-6を使用する反応度制御装置(Lithium Expansion Module: LEM),原子炉停止装置(Lithium Injection Module: LIM)及び原子炉起動装置(Lithium Release Module: LRM)を採用し、無人での完全自動運転を可能とした。原子炉は総重量7.6tonで、通常のロケットにより1回で打ち上げが可能な寸法及び重量である。原子炉構造は直径2m,高さ6.5mである。信頼性向上のため可動機器を削除する方針で、エネルギー変換方式としては筆者らが開発中の高性能熱電変換システムを採用する。

報告書

地層処分の性能評価におけるシナリオ解析の高度化(II); 概要報告書

大久保 博生*

JNC TJ8400 2003-052, 67 Pages, 2003/02

JNC-TJ8400-2003-052.pdf:1.71MB

本研究では、まず、核燃料サイクル開発機構が作成した天然バリアに関するFEP情報データの記述レベルや記載内容等について、最新の情報を踏えて多角的に検討した。具体的には、記述項目の統一、記述の詳細度や他のFEPとの相関性のチェック、第2次取りまとめとの照合、第2次取りまとめ以降の情報の反映などを行い、FEP毎に記載内容を整理・変更した。次に、シナリオ解析手法に関する検討を行った。具体的には、緩衝材を例に、基本シナリオと火成活動シナリオについて、相互関連性マトリクスとPPM(パラメータ、プロセス、モデル)データベースを用いた計算ケース設定までの一連のプロセスを明示した。また、相関関係マトリクスを用いる手法との比較を通じ、今後の課題を整理した。最後に、地層処分システムに対し、変動シナリオをより現実的に解析するための評価技術に関する検討を行った。具体的には、隆起・侵食シナリオに関してどのような概念・数学モデルが考えられるのかを検討・提示した。以上の検討結果により、今後の性能評価におけるシナリオ解析の高度化の方向性と取り組むべき課題が明確化された。

報告書

地層処分の性能評価におけるシナリオ解析の高度化(II); 成果報告書

大久保 博生*

JNC TJ8400 2003-051, 298 Pages, 2003/02

JNC-TJ8400-2003-051.pdf:3.31MB

本研究では、まず、核燃料サイクル開発機構が作成した天然バリアに関するFEP情報データの記述レベルや記載内容等について、最新の情報を踏えて多角的に検討した。具体的には、記述項目の統一、記述の詳細度や他のFEPとの相関性のチェック、第2次取りまとめとの照合、第2次取りまとめ以降の情報の反映などを行い、FEP毎に記載内容を整理・変更した。次に、シナリオ解析手法に関する検討を行った。具体的には、緩衝材を例に、基本シナリオと火成活動シナリオについて、相互関連性マトリクスとPPM(パラメータ、プロセス、モデル)データベースを用いた計算ケース設定までの一連のプロセスを明示した。また、相関関係マトリクスを用いる手法との比較を通じ、今後の課題を整理した。最後に、地層処分システムに対し、変動シナリオをより現実的に解析するための評価技術に関する検討を行った。具体的には、隆起・侵食シナリオに関してどのような概念・数学モデルが考えられるのかを検討・提示した。以上の検討結果により、今後の性能評価におけるシナリオ解析の高度化の方向性と取り組むべき課題が明確化された。

報告書

目標達成度評価システムの機能拡張(II)

芝 剛史*; 実島 哲也*; 鈴木 敦士*

JNC TJ9400 2003-007, 126 Pages, 2003/01

JNC-TJ9400-2003-007.pdf:7.5MB

核燃料サイクル開発機構では、昨年度までに、FBR目標達成度評価システムを構築し、他エネルギーシステムの評価や社会的受容性の観点からの評価を可能とすべく機能拡張を進めてきた。本研究では、同評価システムから同意性を有する評価結果を算出しうるように機能の充実を図ることを目的とし、他エネルギーシステムの多面的評価に関して試評価を実施した。試評価の対象とする他エネルギーシステムは、LNG火力発電および風力発電とし、それぞれ、FBR大型炉およびFBR小型炉との比較に関して多面的評価値を算出した。入力値や指標の重み付けが評価結果に及ぼす影響度を分析して、本評価システムの特性を把握し、評価構造の単純化や一対比較の取扱い方などに関して評価システムに改良を加えた。さらに、改良された評価システムを用いて再度試評価を実施した。その際、価値観が異なる数ケースの社会を想定して視点間の重み付けを行い、各社会のもとて各エネルギーシステムが得る多面的評価値を算出した。想定した各社会における評価結果は定性的に妥当であると考えられる結果が得られた一方で、評価構造や指標の重み付けに関してさらなる議論を要する課題を指摘した。

報告書

BN及びBFS炉心解析システムの整備(2)

船曳 淳*; 角田 弘和*

JNC TJ9410 2002-001, 96 Pages, 2002/03

JNC-TJ9410-2002-001.pdf:2.94MB

BN及びBFS炉心体系を正確にモデル化することのできる3次元Hex-Z体系用解析コードの汎用性を向上させ、高精度な核特性解析を実現するために以下の整備を行った。 NSHEX用3次元Hex-Z体系用輸送摂動計算コードのノード内中性子束再構築法を改良した。併せて、ノード内中性子束再構築法を用いて得られる中性子束分布を基に、ピーキング係数、最大線出力等の設計パラメータを計算するための機能を3次元Hex-Z体系用輸送ノード法計算コードNSHEX-BURNに追加した。 3次元Hex-Z体系用有限差分法輸送計算コードMINIHEXを実用レベルに改良するため、キャッシュチューニング等のプログラム構造の改良、加速法の適用、並列計算版の整備を実施した。プログラム構造の改良及び中性子束外挿法の適用によって約3.8倍の速度向上を得た。 さらに並列化を実施することにより共有メモリ型並列計算機GP7000上で約5.3倍(9PE使用)、EWSクラスタ上で1.5倍(4PE使用)の速度向上が得られた。また、並列計算機を整備したことにより、MINIHEXとのインターフェイス機能を追加整備した。 これにより、MINIHEXで計算した中性子束を用いた反応率計算が可能となった。MINIHEX用の3次元輸送摂動計算コードSNPERT-HEXZをベースにMINIHEX用3次元摂動計算コードを整備した。これにより、MINIHEXで計算した中性子束及び固有値を用いた摂動計算が可能となった。

報告書

インターネットフォーラムの運営に係る業務(平成13年度)

not registered

JNC TJ1420 2001-045, 50 Pages, 2002/03

JNC-TJ1420-2001-045.pdf:6.92MB

核燃料サイクル開発機構(以下、サイクル機構)では、広く国民から高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に対する理解を得るための情報普及活動を実施している。しかしながら、現状では地層処分及びその技術に関する情報については、まだ広く認知されていない。したがって、広く国民の間で地層処分又はその技術に関して議論できる機会を提供することは、当該情報の認知および周知策の一つとして有効であると考えられる。そこで、近年、企業・家庭においてインターネット利用人口が増大している背景を踏まえ、双方向性、即応性及び公開性の特長を有するインターネットを利用し、誰でも自由に参加できる議論の場(以下、インターネットフォーラム)を提供することとした。本年度は、昨年度および一昨年度に引き続き、平成14年1月25日より3月11日まで、サイクル機構が管理しているものとは別に設置したサーバ上で、インターネットフォーラムの運営を行った。この間、メーリングリストへの案内の配信など様々な周知策を施すとともに、全国の大学生による討論企画や専門家アドバイザーの設置により、サイトへのアクセス数の増加を図った。また、フォーラムへの投稿者に対してアンケートを実施し、今後のフォーラムへのあり方についての知見を得た。

140 件中 1件目~20件目を表示