検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Environmental monitoring of trace elements and evaluation of environmental impacts to organisms near a former uranium mining site in Nigyo-toge, Japan

寳來 佐和子*; 村上 翔一*; 迫田 晃弘; 中下 留美子*; 國末 達也*; 石森 有

Environmental Monitoring and Assessment, 194(6), p.415_1 - 415_25, 2022/06

 被引用回数:3 パーセンタイル:43.07(Environmental Sciences)

本研究では、ウラン鉱山跡における微量元素の挙動および生物への環境影響を評価した。異なる三カ所において、堆積物・環境水・生物(昆虫,カエル,イモリ)に含まれる微量元素濃度を定量した。堆積物と環境水中のAsおよびU濃度は鉱滓ダムで最も高く、またこれら元素で最高値を示した生物(イモリ)も鉱滓ダムで採取したものであった。今回得られた生物の元素濃度・濃縮係数・$$delta$$$$^{15}$$N値を踏まえると、本ウラン鉱山跡においてはイモリに危急種の可能性が考えられ、今後の更なる観察や評価が望まれる。

論文

Concentration ratios of $$^{238}$$U and $$^{226}$$Ra for insects and amphibians living in the vicinity of the closed uranium mine at Ningyo-toge, Japan

迫田 晃弘; 村上 翔一*; 石森 有; 寳來 佐和子*

Journal of Radiation Research (Internet), 61(2), p.207 - 213, 2020/03

 被引用回数:1 パーセンタイル:10.72(Biology)

There is still a scarcity of data on the transfer of naturally occurring radionuclides to wildlife in various ecosystems. In the present study, concentration ratios (CR$$_{rm wo-media}$$) of $$^{238}$$U and $$^{226}$$Ra were obtained for grasshoppers, frogs and newts in terrestrial and freshwater ecosystems. Soil, water and animal samples were collected for two years in the vicinity of the closed uranium mine at Ningyo-toge, Japan. Three sites with different $$^{238}$$U and $$^{226}$$Ra levels were of interest: (a) Pond and its shore (PO); (b) Low level stream and its shore near overburden dump (OD); (c) Uranium mill tailings pond and its shore (MP). The activity concentrations in both soil and water were PO $${approx}$$ OD $$<$$ MP for $$^{238}$$U, and PO $$<$$ OD $$<$$ MP for $$^{226}$$Ra. Regarding the wildlife, $$^{238}$$U was able to be determined for all samples, but the detection of $$^{226}$$Ra was observed only for a part of samples (not detected for grasshoppers at all). The means and standard deviations of CR$$_{rm wo-soil}$$ or CR$$_{rm wo-water}$$ were then calculated and may indicate the insignificant dependence of CR$$_{rm wo-media}$$ on environmental conditions characterized by the tested sites. The present data on CR$$_{rm wo-media}$$ were compared to the corresponding data or surrogate data from the IAEA's database, showing both agreement and discrepancy. Our data would contribute to enhancing the available data for those radionuclides and animals. In particular, the transfer to amphibians, which are one of main links in common food webs, is reported here for the first time.

報告書

植物影響効果試験,2(共同研究)

山田 智*; 北 実*; 石森 有

JAEA-Research 2013-016, 32 Pages, 2013/09

JAEA-Research-2013-016.pdf:3.01MB

鳥取大学農学部と日本原子力研究開発機構人形峠環境技術センターは、世界有数のラドン温泉地域である三朝地域の放射線的特徴等に着目し、地産野菜等の特産品化を目指した植物影響効果研究を共同で行っている。本報告書は、平成23$$sim$$24年度に実施した以下の内容及びその成果について、とりまとめたものである。[1]生理メカニズム解明試験: 作物の生長や品質成分に及ぼす温泉水の影響効果についてメカニズム等の解明を行った。リーフレタスでは生長とミネラル含量が増加するが、その生理メカニズムとして選択的K吸収能が高いこと、フダンソウでは生長は増加するがミネラル含量は影響を受けず、その生理メカニズムとしてNaにより生長が促進されることがわかった。また、ミズナ及びサラダナでは苦味を呈する遊離アミノ酸が低下した。[2]中規模栽培試験: 平成21$$sim$$22年度に実施した選抜栽培試験で特に有望な作物について中規模の栽培試験を行った。(1)作物生長に最適な栄養量、(2)温泉水のpH、(3)温泉水由来の有害物質を作物が含有する可能性、(4)栽培にかかわる手順とシステムの観点から実用化試験に向けた課題を抽出し、中規模栽培システムが確立できた。

報告書

植物による農地土壌等における放射性物質除去技術の開発(共同研究)

山田 智*; 迫田 晃弘; 石森 有

JAEA-Research 2012-015, 32 Pages, 2012/07

JAEA-Research-2012-015.pdf:9.25MB

鳥取大学農学部と日本原子力研究開発機構人形峠環境技術センターは、農地土壌等における環境修復技術開発として、植物を利用した浄化手法(ファイトレメディエーション)について検討している。平成23年度は、フィールドでの実証試験に供しうる有望な植物種を2、3種程度選定するため、水耕栽培によるスクリーニング試験を実施した。供試植物種は好塩性植物を中心に選定した。栽培や収穫に手間のかからないこと、回復後に農作の妨害をしないことなどに留意した。苗を一定期間栽培した後、安定同位体の$$^{133}$$Cs又は$$^{88}$$Srで試験した。原則、試験開始後2週間目に採取し、器官ごとにK, Ca, Mg, Sr, Csを測定した。総合的に判断して、今回の試験範囲で最も適した植物種はツルナとアイスプラントであると結論した。Cs, Srともにおもに茎葉に集積するほか、表層近くに根を張り匍匐して株が大きくなることから、表層土壌の汚染物質除去に適している。効果的な適用には、吸収と分配の生育時期による変化、植物の成長特性、根の分布などについてフィールドでの調査が必要である。これらを踏まえて、適用可能性にかかわる試験計画を立案した。

口頭

放射性物質汚染土壌のファイトレメディエーション; 高Cs・高Sr吸収能を持つ植物種のスクリーニング

五藤 由香里*; 中川 卓也*; 槙野 祐子*; 山田 智*; 山田 美奈*; 迫田 晃弘; 石森 有

no journal, , 

鳥取大学農学部と日本原子力研究開発機構人形峠環境技術センターは、農地土壌等における環境修復技術開発として、植物を利用した浄化手法(ファイトレメディエーション)について検討している。平成23年度は、フィールドでの実証試験に供しうる有望な植物種を2, 3種程度選定するため、水耕栽培によるスクリーニング試験を実施した。供試植物種は好塩性植物を中心に選定した。栽培や収穫に手間のかからないこと、回復後に農作の妨害をしないことなどに留意した。苗を一定期間栽培した後、安定同位体の$$^{133}$$Cs、又は$$^{88}$$Srで試験した。原則、試験開始後2週間目に採取し、器官ごとにK, Ca, Mg, Sr, Csを測定した。総合的に判断して、今回の試験範囲で最も適した植物種はツルナとアイスプラントであると結論した。Cs, Srともにおもに茎葉に集積するほか、表層近くに根を張り匍匐して株が大きくなることから、表層土壌の汚染物質除去に適している。効果的な適用には、吸収と分配の生育時期による変化、植物の成長特性、根の分布などについてフィールドでの調査が必要である。これらを踏まえて、適用可能性にかかわる試験計画を立案した。

口頭

焼却炉内の放射性セシウムを含む廃棄物焼却過程の数値解析

柳瀬 眞一郎*; 杉杖 典岳; 石森 有; 横山 薫; 小原 義之; 高橋 信雄; Rong, D.*; 竹田 宏*; 河内 俊憲*; 高見 敏弘*; et al.

no journal, , 

福島第一原子力発電所の事故により拡散した放射性物質(主にCs)で汚染された一般廃棄物の一部は、既存の焼却施設で焼却処理されている。ごみ焼却炉内では、燃焼に伴う高温加熱によって大部分のCsは揮発・気化され、ついで省エネ目的の熱回収等による放熱・減温過程でCsは凝集クラスター化され、排気ガス中の微粒子(焼却灰・ばいじん等)あるいはダクト・炉壁に付着すると考えられている。また、これらの微粒子は集塵装置(バグフィルタ等)で濾過・捕集され、焼却施設外へ拡散しないと考えられている。本研究では、ごみ焼却炉内のCs挙動を把握するため、(1)熱流体シミュレーションによるごみ焼却炉の計算モデルの開発、(2)焼却灰等へのCsの凝集・付着モデルの構築、(3)実機焼却炉のCs挙動の実証的研究を行ってきた。本報告では、これまでの成果を踏まえ、さらに数値流体力学的ないくつかの問題点を明らかにし、今後の本研究の目指すべき方向を検討する。

口頭

Transfer of radionuclides and stable elements to insects and amphibians in a uranium mill tailings pond in Japan

迫田 晃弘; 石森 有; 村上 翔一*; 寳來 佐和子*

no journal, , 

岡山県人形峠には日本で最も大きいウラン鉱山があり活動を行っていた。日本原子力研究開発機構人形峠環境技術センターでは、過去にウラン採鉱と試験製錬を行い、現在では鉱さい堆積場を有している。2016年春以降、当堆積場と対照地点において、我々は環境水と堆積物に加えて、昆虫と両生類(カエル, イモリ)を採取することで、生態系内の元素移行の理解を目指した。試料中の放射性核種や安定元素はICP-MSや$$gamma$$線スペクトロメトリなどで測定した。全ての試料(堆積物, 環境水, 生物)において、U-238濃度は対照地点より鉱さい堆積場の方が高値を示した。発表時にデータの詳細を示し、環境動態の観点から議論する。

7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1