検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

PCB特別措置法に基づくコンデンサの掘り起こし調査と取り扱い時の注意点

小野 礼人; 高柳 智弘; 杉田 萌; 植野 智晶*; 堀野 光喜*; 山本 風海; 金正 倫計

JAEA-Technology 2022-036, 31 Pages, 2023/03

JAEA-Technology-2022-036.pdf:8.77MB

日本原子力研究開発機構(以下、「原子力機構」)は、原子力科学研究所の大強度陽子加速器施設(J-PARC)など、多くの研究施設を有している。これらの施設には、電力を扱う受電設備や電源装置等多くの電気設備が設置されている。しかし、製造されてから半世紀以上の年月を経ている設備があり、これらの設備において、製造当時は優れた性質を有することから使用されていた材料等が、現在では有害物質として定められ、廃棄をする場合には特別な管理を必要とするものが存在する。その一つとして、ポリ塩化ビフェニル(PCB)があげられる。PCBは、熱に対して安定であり、電気絶縁性が高く耐薬品性に優れている。そのため、非常に幅広い分野に用いられた。しかし、PCBが難分解性の性状を有し、かつ、人の健康及び生活環境に係る被害を生じるおそれがある物質であることがわかり、国は「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法(平成13年法律第65号、略称:PCB特別措置法)」を制定した。原子力機構おいて、令和4年4月に高濃度PCB廃棄物の該当品が新たに見つかる事象が発生したことを受け、令和4年6月に高濃度PCB廃棄物の掘り起こし再調査を実施した。現在は、低濃度PCB廃棄物について、掘り起こし調査を進めているところである。しかしながら、PCB廃棄物の新たな発見は、PCB使用されている可能性が高い設備や装置の見極めが非常に難しいことを示している。PCBは、変圧器やコンデンサ等の絶縁油に使用されている場合が多い。特にコンデンサは、使う材料や構造などによりサイズや形状が異なるなど多くの種類があり、見た目の判断だけではコンデンサであることを見逃してしまう可能がある。そのため、対象とした設備の仕様の理解と、外観検査からも該当品を見つけ出す知見と能力が調査担当者に要求される。本報告書では、PCB廃棄物の掘り起こし調査で実施した電源装置の分解調査作業の事例を基に、PCB廃棄物を外観検査で見つけ出すために必要な知見を紹介する。さらに、コンデンサを見つけた場合は、使用していない状態であっても充電されている可能性を認識し、焼損、感電、火災につながる危険性と取り扱い時に注意すべき点を報告する。

論文

CO$$_{2}$$レーザー照射によるPCBの分解試験

山内 俊彦; 亀井 康孝*; 伊藤 伸一*; 古川 行夫*; 峰原 英介

環境科学会誌, 14(1), p.73 - 76, 2001/01

FELレーザーを照射する前実験として、同じ発振波長域(赤外)にあるCO$$_{2}$$レーザーをPCBに照射し、分解試験を行った。ここでは、約100種類の異性体を含むPCB試料にレーザーを照射した。レーザー出力5W及びパルス幅80$$mu$$sのレーザーを照射したところ分解し、質量分析型ガスクロマトグラフィ(GC/MS)の測定から、照射によるPCBの分解効率は80%以上であった。

論文

Pacifichem'95参加記

新井 英彦

放射線と産業, 0(69), p.36 - 37, 1996/00

1995年12月17日から同月22日までホノルルで開かれた1995環太平洋国際化学会議に出席して得た印象や新しい研究の動向について解説的にまとめた。同会議には、7000余名の参加者があり、筆者はこの中の環境への放射線利用に関するシンポジウムに参加して研究発表を行った。このシンポジウムでは、新型のコンパクトな電子加速器の発表やポーランド、ウクライナ、中国における排煙の電子線処理プラントの建設計画の発表やダイオキンに汚染された土壌の電子線処理計画など、注目すべき発表が数多くあったので、本報告ではこれらの要点をまとめた。

報告書

カネクロール,KC-300,-400,-500,-600に相当する$$^{1}$$$$^{4}$$C標識ポリ塩化ビフェニールの合成

守屋 孝; 茂木 照十三; 松岡 弘充; 保泉 澄

JAERI-M 8071, 17 Pages, 1979/01

JAERI-M-8071.pdf:0.56MB

多種の塩化ビフェニル異性体によって構成されているカネクロール(KC)は、塩素含有率の差によりいくつかのタイプに分類されている。本報では四タイプのカネクロール、すなわちKC-300、KC-400、KC-500、およびKC-600$$^{1}$$$$^{4}$$C標識体の合成法を述べる。カネクロールはビフェニルを触媒(FeCl$$_{3}$$)の存在下で直接塩素化して得られる。そこでまず目標とするタイプのカネクロール標準品の組成をガスクロマトグラフィーと質量分析法により十分調らべ、よく一致する組成をもつ生成物が得られる合成条件を求めた。主成分については構造既知の塩化ビフェニル単一化合物を用いてGC保持時間を比較することにより化学構造の同定を試みた。以上の実験結果を基に$$^{1}$$$$^{4}$$C標識カネクロールを合成した。製品の放射化学的純度はラジオガスクロマトグラフイーにより調らべ十分利用し得るものであることを確認した。

論文

Synthesis of carbon-14 labeled polychlorinated biphenyls

保泉 澄; 守屋 孝

J.Labelled Compd., 10(3), p.499 - 508, 1974/03

 被引用回数:7

ビフェニル(U)-$$^{14}$$Cはベンゼン(U)-$$^{14}$$Cを出発物質とし、二段階の反応を経て、65%の収率で合成し得た。更に、ビフェニル(U)-$$^{14}$$Cを塩素ガスにより直接塩素化して、二種類のポリ塩素化ビフェニル(U)-$$^{14}$$C混合物を合成した。この場合の収率は、消費されたベンゼン(U)-$$^{14}$$Cに対して35%であった。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1