RI・研究所等廃棄物のクリアランスレベル確認のための非破壊
線測定要素技術の開発
Development of elemental components in NDA systems for certifying radioactive wastes with the clearance level
堤 正博; 大石 哲也*
; 山外 功太郎
; 吉田 真
Tsutsumi, Masahiro; Oishi, Tetsuya*; Yamasoto, Kotaro; Yoshida, Makoto
微弱放射線モニタリング技術の開発の一環として、RI・研究所等廃棄物に対するクリアランス確認測定システムの設計及び開発を行った。本研究では、非破壊
線測定技術を高度化することにより、200リットルドラム缶やコンテナ中に含まれる放射性核種を定量することをねらった。しかしながら、RI使用施設や研究所から発生する廃棄物では、原子炉施設からの廃棄物とは異なり、多種多様な核種が対象となる,また核種の存在比も一定ではない,偏在した放射能分布を想定しなければならないなど、解決すべき課題が多い。これらに対処するために、それぞれの課題ごとに機能向上を図った、3つの
線測定装置(ユニット)を開発した。開発した測定ユニットは、(1)核種同定型検出ユニット,(2)位置情報型検出ユニット,(3)高効率型検出ユニットである。本報告書では、クリアランスレベル確認測定に向けた全体の設計方針及び開発した個々の
線測定ユニットの設計とその性能について考察する。
We have designed and developed a
measurement system to certify radioactive wastes below the clearance level. By advancing non-destructive
-ray assay technology, it aims at quantitative determination of radionuclides contained in 200 litter drum/container wastes. Unlike the waste from a nuclear power plant, you have to assume that the waste originating from radioisotope usage and nuclear research laboratory have a variety of contents and a complex mixture of radionuclides, and furthermore the uniformity of activity concentration is unknown. To cope with the problems, we have developed the
-ray measuring instruments (units) with effective improvement of capability against each problem. They are (1) germanium
spectrometry unit for enhanced peak identification, (2) positioning detection unit for positioning of
interactions and (3)high-efficiency detection unit for separation of low-energy component. This report summarizes the direction of the clearance level measuring system and the three developed measuring units with their performances.