Development of a numerical simulation model for long-range migration of rice planthoppers
イネウンカ類の長距離移行挙動に関する数値シミュレーションモデルの開発
古野 朗子
; 茅野 政道; 大塚 彰*; 渡邊 朋也*; 松村 正哉*; 鈴木 芳人*
Furuno, Akiko; Chino, Masamichi; Otsuka, Akira*; Watanabe, Tomonari*; Matsumura, Masaya*; Suzuki, Yoshito*
高精度の大気拡散モデルにイネウンカの飛来特性を組み込むことにより、イネウンカ類の長距離移動の高精度シミュレーションを行った。モデルは気象場を計算する大気力学モデルと粒子拡散モデルから成っている。またモデルにはウンカの飛び立ちエリア及び飛び立ち開始時間を推定する機能もある。本研究では、このモデルと1998年6月中旬の西日本でのネットトラップデータを用いて、飛び立ち域推定のケーススタディを行った。このシミュレーションでは、それぞれ緯度経度方向に2
の広さを持った56の領域を飛び立ち可能地域と仮定した。この中から実際の飛び立ち領域を確定するために、それぞれの飛び立ちエリアから西日本の各地点に到達した計算値と実際の観測データを、順位相関係数を用いて比較した。相関が高く、飛び立ち域として可能だと思われる領域は、福建省や台湾を含む北緯23
27
の領域だった。このシミュレーションにおいて、飛翔限界温度と連続飛翔可能時間がもっとも精度を左右するパラメータであることが示された。
Transoceanic migration of rice planthoppers was precisely simulated by incorporating several parameters related to the flight behavior with a high performance atmospheric dispersion model. The model consists of an atmospheric dynamic submodel and a particle random-walk submodel for atmospheric dispersion. The model also functions in specifying the release area of the migration of planthoppers. Using this model, we carried out a case study simulating the migration of planthoppers to western Japan in mid-June 1998. In the simulation, 56 areas each with a width of two degrees of latitude and longitude were set as tentative take-off areas. The calculated density of immigrants was compared with each observed density by rank correlation coefficients. Possible migration release areas which showed a high correlation to observations were distributed around 23-27N, including Fujian and Taiwan. An air temperature that allowed the planthoppers to fly continuously and flight duration were critical parameters for the simulation results.