検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年

高速炉の誕生

The Birth of the fast breeder reactor

柳澤 務; 田辺 裕美

Yanagisawa, Tsutomu; Tanabe, Hiromi

ウラン資源の有効活用や環境負荷低減等の観点から高速炉の実用化への期待が高まっている。そこで日本原子力学会誌「高速炉の変遷と現状」の企画の第1回として、高速炉の誕生の歴史を中心に述べる。高速炉は原子力平和利用技術開発の当初から原子力発電の本命として開発が進められてきた。効率よく増殖を行うために、主たる核分裂には高速中性子が、燃料として中性子再生率の高いプルトニウムが、また冷却材として液体金属が選択された。実炉としては1946年に臨界に達した米国のクレメンタイン炉が最初である。そこでの経験に基づいて、高速増殖実験炉としてEBR-Iが建設され、1951年8月に臨界を達成するとともに、同年12月には発電にも成功し、さらにその後燃料の増殖も確認された。EBR-Iの成果は、(1)高速炉が熱中性子炉と同様に制御可能であること,(2)液体金属が冷却材として有用であること,(3)増殖が理論だけでなく現実に可能であることを実証したことであり、その後の各国での高速炉開発につながっていった。

The first story of this serial handles the early days of FBRs. The progress of nuclear physics in the 1930's led to the development of the FBR. Fast neutrons as for fission generator, plutonium for nuclear fuels and liquid metal as for the coolant were selected to obtain a higher breeding ratio. Based on the experience of the Clementine Reactor, the EBR-I went critical in August 1951. Moreover, they succeeded in electricity generation in December 1951 and later confirmed breeding. The results of EBR-I project are thought to demonstrate the controllability of the fast neutron, the utility of liquid metals, and the reality of breeding.

Access

:

- Accesses

InCites™

:

Altmetrics

:

[CLARIVATE ANALYTICS], [WEB OF SCIENCE], [HIGHLY CITED PAPER & CUP LOGO] and [HOT PAPER & FIRE LOGO] are trademarks of Clarivate Analytics, and/or its affiliated company or companies, and used herein by permission and/or license.