対馬暖流沿岸分枝の同化モデリング
Modeling of the nearshore branch of the Tsushima Warm Current with data assimilation
川村 英之 ; 伊藤 集通 ; 広瀬 直毅*; Yoon, J.-H.*; 滝川 哲太郎*
Kawamura, Hideyuki; Ito, Toshimichi; Hirose, Naoki*; Yoon, J.-H.*; Takikawa, Tetsutaro*
日本原子力研究開発機構では、日本海における物質循環モデルを構築している。海洋中の物質の移流・拡散を正確に計算するには、海流や水温等の海況場を正確に再現する必要がある。日本海の海況場は対馬海峡を通過する対馬暖流や津軽海峡を通過する津軽暖流に強く制約されている。本研究は、共同研究を行っている九州大学で観測している対馬暖流の通過流量データと日本原子力研究開発機構で観測を行っている津軽暖流の通過流量データを海洋大循環モデルに入力して、モデルの再現性を高めることを一つの目的としている。また、人工衛星の海面高度計データと日本沿岸の潮位計データをカルマンフィルターを使用してデータ同化した。計算結果を2000年9月から10月にかけて行われた現場観測の結果と比較すると、沿岸域付近の対馬暖流沿岸分枝と呼ばれる海流の通過流量等がよく再現されていることが確認された。
An assessment system for oceanic environment in the Japan Sea has been developed at Japan Atomic Energy Agency. Realistic reproduction of oceanic condition such as current and temperature is necessary to calculate movement of materials in the ocean. A circulation in the Japan Sea is strongly effected by the Tsushima Warm Current through the Tsushima Straits and the Tsugaru Warm Current through the Tsugaru Strait. In this study, an ocean general circulation model was drived by realistic volume transports of the Tsushima Warm Current and the Tsugaru Warm Current observed by Kyushu University and JAEA, respectively. In addition, the satellite altimeter data and sea surface height at coastal stations were assimilated by the Kalman filter. Model results well reproduced current field along the Japanese coast observed from September to October in 2000.