Conceptual study for new
Mo-production facility in JMTR
JMTRを用いた新
Mo製造設備の概念検討
木村 明博
; 飯村 光一
; 細川 甚作; 出雲 寛互; 堀 直彦
; 中川 哲也; 菅野 勝; 石原 正博
; 河村 弘
Kimura, Akihiro; Iimura, Koichi; Hosokawa, Jinsaku; Izumo, Hironobu; Hori, Naohiko; Nakagawa, Tetsuya; Kanno, Masaru; Ishihara, Masahiro; Kawamura, Hiroshi
JMTRは
Tcの親核種である
Moの製造計画を立てている。放射線や放射性同位元素は疾病の診断や治療に使われている。その中でも
Tcは放射性医薬品としての需要が年々増加しており、今後もさらなる増加が考えられる。しかし、日本では
Tcの唯一の親核種である
Moをすべて海外から輸入している。そのため、国内での安定供給が望まれる。
Moは2つの方法で製造される。1つは核分裂を利用した(n,f)法でもう一つは
Moを使用した(n,
)法である。JMTRでは、シンプルな(n,
)法による
Moの製造について検討を行った。その結果、新しい水力ラビット照射装置を使用することにより一定量の
Moを安定的に供給できることがわかった。
JAEA has a plan to produce
Mo, a parent nuclide of
Tc. At present, radioisotopes are indispensable for a diagnosis and treatment in the medical field. Demand of
Tc (half life 6h) used as a radiopharmaceutical increases up year by year. Moreover, the expansion of demand will be expected in future. However, the supply of
Mo in Japan depends fully on the import from foreign countries. Therefore, it is necessary to supply
Mo stably by the domestic production. There are two methods of
Mo (half life 65.9h) production; the one is the nuclear fission (n,fiss) method, and the other is the (n,
) method using the
Mo target.
Mo production in the JMTR with the (n,
) method was studied and evaluated. As a result, it was found that the partial amount of
Mo demand is possible to supply stably if a new hydraulic-rabbit-irradiation-facility (HR) is used.