Monitoring network of atmospheric Radon-222 concentration in East Asia and backward trajectory analysis of Radon-222 concentration trend at a small solitary island on Pacific Ocean
東アジア域における大気中ラドン-222濃度連続測定ネットワークと洋上の孤島における大気中ラドン-222濃度の後方流跡線解析
大倉 毅史
; 山澤 弘実*; 森泉 純*; 平尾 茂一*; Guo, Q.*; 遠嶋 康徳*; 飯田 孝夫*
Okura, Takehisa; Yamazawa, Hiromi*; Moriizumi, Jun*; Hirao, Shigekazu*; Guo, Q.*; Tojima, Yasunori*; Iida, Takao*
大気中
Rnを大気の広域輸送の諸現象を解明するためのトレーサーとするため、東アジア域において大気中
Rn濃度の連続測定ネットワークを構築した。北京,名古屋,舳倉島,八丈島,波照間島などにおいて測定した。陸域に位置する北京,名古屋において高い濃度の
Rnが観測され、海域に位置する八丈島,波照間島においては、低い濃度の
Rnが観測された。大気中
Rn濃度の季節変動では、夏季に最も低く冬季に最も高い傾向が見られる。短周期の変動トレンドは、北京,名古屋では、1日周期の変動が見られ、八丈島,波照間島においては、1日周期の変動は観測されず、数日周期の変動が観測された。八丈島での大気中
Rn濃度の数日周期変動は、総観規模の大気擾乱に依存していることが確認された。後方流跡線を用いて、八丈島における大気中
Rn濃度と大気の輸送経路の関係を解析したところ、八丈島における大気中
Rn濃度は大気の輸送経路に密接に関係しており、八丈島で観測される
Rnは、おもに中国大陸北部からシベリアや日本列島を起源とした
Rnの長距離輸送成分に強く依存することが明らかになった。
Monitoring network of
Rn concentration in air which was measured in Beijing, Nagoya, Hegura-jima, Hachijo-jima and Hateruma-jima, as a tracer for long-range transport in East Asia was established. At inland sites, Beijing and Nagoya, high concentrations
Rn were measured, at marine sites, Hachijo-jima and Hateruma-jima,
Rn concentrations level was very low. Seasonal variations of the
Rn concentration show that
Rn concentration was the lowest in the summer and the highest in the winter. Diurnal variations were measured at inland sites. At marine sites several-day-cycle variations were measured. It was pointed out by this study that the several-day-cycle variations at Hachijo-jima were dependent on synoptic-scale atmospheric disturbance. Backward trajectory analysis of the relationship between atmospheric
Rn concentrations at Hachijo-jima and transport pathway of air mass indicates that atmospheric
Rn at Hachijo-jima has much to do with transport pathway of air.