Two-proton knockout from
Mg; Intruder amplitudes in
Ne and implications for the binding of
F
Mgからの2陽子ノックアウト;
Neにおける侵入者配位の振幅と
Fの束縛に対する意味
Fallon, P.*; Rodriguez-Vieitez, E.*; Macchiavelli, A. O.*; Gade, A.*; Tostevin, J. A.*; Adrich, P.*; Bazin, D.*; Bowen, M.*; Campbell, C. M.*; Clark, R. M.*; Cook, J. M.*; Cromaz, M.*; Dinca, D. C.*; Glasmacher, T.*; Lee, I. Y.*; McDaniel, S.*; Mueller, W. F.*; Prussin, S. G.*; Ratkiewicz, A.*; Siwek, K.*; Terry, J. R.*; Weisshaar, D.*; Wiedeking, M.*; 米田 健一郎*; Brown, B. A.*; 大塚 孝治*; 宇都野 穣

Fallon, P.*; Rodriguez-Vieitez, E.*; Macchiavelli, A. O.*; Gade, A.*; Tostevin, J. A.*; Adrich, P.*; Bazin, D.*; Bowen, M.*; Campbell, C. M.*; Clark, R. M.*; Cook, J. M.*; Cromaz, M.*; Dinca, D. C.*; Glasmacher, T.*; Lee, I. Y.*; McDaniel, S.*; Mueller, W. F.*; Prussin, S. G.*; Ratkiewicz, A.*; Siwek, K.*; Terry, J. R.*; Weisshaar, D.*; Wiedeking, M.*; Yoneda, Kenichiro*; Brown, B. A.*; Otsuka, Takaharu*; Utsuno, Yutaka
ミシガン州立大学の超伝導サイクロトロン研究所にて、不安定核
MgビームをBe標的に当てることによって
Neが生成される断面積を測定し、その脱励起
線を測定した。
Neの4
と見られる状態を初めて観測するとともに、その断面積から、
Neの核構造の情報を引き出した。この領域で標準的な核構造計算である、SDPF-M相互作用を用いたモンテカルロ殻模型計算による分光学的因子をグラウバー模型に代入して包括的断面積を計算したところ、実験値を過大評価した。核構造の観点からその原因について考察したところ、
Ne核では従来考えられてきたよりも4粒子4空孔励起の侵入者配位が多く、それによって
Neと
Mgの中性子部分の波動関数との重なりが小さいためであると結論づけた。この増大した4粒子4空孔励起のアイデアは、フッ素同位体において中性子ドリップ線が著しく延びる現象も説明することができる。
no abstracts in English