Pb+
Zn反応を用いた
Cnの生成と壊変特性
Production and decay properties of
Cn produced in the reaction of
Pb+
Zn
住田 貴之*; 森本 幸司*; 加治 大哉*; 大関 和貴*; 鹿取 謙二*; 酒井 隆太郎*; 長谷部 裕雄*; 羽場 宏光*; 米田 晃*; 吉田 敦*; 森田 浩介*; 佐藤 望; 若林 泰生*; 光岡 真一; 後藤 真一*; 村上 昌史*
; 刈屋 佳樹*; 門叶 冬樹*; 森谷 透*; 眞山 圭太*; 武山 美麗*; 井手口 栄治*; 山口 貴之*; 千葉 順成*
Sumita, Takayuki*; Morimoto, Koji*; Kaji, Daiya*; Ozeki, Kazutaka*; Katori, Kenji*; Sakai, Ryutaro*; Hasebe, Hiroo*; Haba, Hiromitsu*; Yoneda, Akira*; Yoshida, Atsushi*; Morita, Kosuke*; Sato, Nozomi; Wakabayashi, Yasuo*; Mitsuoka, Shinichi; Goto, Shinichi*; Murakami, Masafumi*; Kariya, Yoshiki*; Tokanai, Fuyuki*; Moriya, Toru*; Mayama, Keita*; Takeyama, Mirei*; Ideguchi, Eiji*; Yamaguchi, Takayuki*; Chiba, Junsei*
核融合反応による超重元素合成実験では、目的とする核反応が起こるエネルギー領域が狭いため、入射粒子のエネルギー設定が重要な課題となっている。本研究では、
Pb(
Zn,
)反応による112番元素
Cn合成の励起関数を測定し、壊変特性の研究を行った。実験には、理化学研究所重イオン加速器施設RILACに設置された気体充填型反跳分離装置GARISを用いた。加速器で得られたエネルギー347.5, 351.5, 355.5MeVの
Znビームを厚さ約630
g/cm
の
Pb標的に照射し、核反応生成物をGARISによってSi検出器システムへと導いた。
Znビームエネルギー351.5MeVの条件で、
Cn起因の
崩壊連鎖
Cn(
1)
Ds(
2)
Hs(
3)
Sg(
4) 
Rf(SF:自発核分裂)が1事象観測されたが、他のエネルギーでは観測されなかった。
Cnの
粒子エネルギーは
MeV、寿命は0.370msであった。われわれが2004年に行った研究の成果も含めると、このエネルギーでの
Cn生成断面積として
pbが得られた。
The decay property of
Cn (atomic number,
) produced in the
Pb(
Zn,
) reaction was studied. The experiment was performed using the gas-filled recoil ion separator (GARIS) at the RIKEN liner accelerator facility (RILAC). The
Pb target with about 630
g/cm
thickness was bombarded with 347.5, 351.5, and 355.5 MeV
Zn beam. At the beam energy of 351.5 MeV, we observed one
-decay chain from
Cn. The
-particle energy of
Cn was
MeV and its lifetime was measured to be 0.370 ms. Including our previous result of the
Cn production in 2004, the cross section of the
Pb(
Zn,
) reaction is deduced to be
pb.