東海再処理施設における低放射性廃液の処理技術開発,17; 実規模混練による炭酸塩廃液のセメント固化の検討
Development of treatment for low radioactive effluent in Tokai Reprocessing Plant, 17; Study on cement based encapsulation of sodium carbonate liquid waste by full-scale mixing
松島 怜達 ; 佐藤 史紀 ; 齋藤 恭央 ; 新 大軌*
Matsushima, Ryotatsu; Sato, Fuminori; Saito, Yasuo; Atarashi, Daiki*
東海再処理施設の低放射性廃棄物処理技術開発施設(LWTF)は、再処理施設より発生する低放射性の液体廃棄物及び固体廃棄物を処理する施設として建設され、コールド試験が実施されている。本施設では、液体廃棄物の処理に伴って発生する硝酸塩廃液に対し、ホウ酸塩を用いて固化体とすることとしていたが、現在は炭酸塩廃液に置換した後、セメント固化体とする計画であり、設備導入に向けた検討、設計を進めている。本報告では、この炭酸塩廃液について実規模大(200Lドラム缶)でのセメント混練・固化試験を行い、セメント固化体の経時変化における強度及び廃液組成が変化した際の強度への影響について検討した結果を報告する。
The Low Radioactive Waste Treatment Technology Development Facility (LWTF) of the Tokai Reprocessing Facility was constructed as a facility for processing low radioactive liquid waste and solid waste generated from the reprocessing facility, and cold tests are being conducted. In this facility, nitrate waste liquor generated with the treatment of liquid waste was made solidified by using borate, but now it is planned to replace it with carbonate waste liquid and then to make cement solidified body. It is studying and designing for equipment introduction. In this report, we investigated the influence of strength and waste composition on change of cement solidified body over time by carrying out cement kneading / solidification test on this carbonate waste liquid on a real scale (200 L drum) will be reported.