Local tephra as an age-determination tool; Example of 2.3 ka Yakedake volcano tephra in Nagano Prefecture, central Japan
ローカルテフラによる年代測定手法; 2300年前の長野県焼岳テフラを例として
小嶋 智*; 鏡味 沙耶
; 横山 立憲
; 苅谷 愛彦*; 片山 喜一*; 西尾 学*
Kojima, Satoru*; Kagami, Saya; Yokoyama, Tatsunori; Kariya, Yoshihiko*; Katayama, Yoshikazu*; Nishio, Gaku*
中部日本で最も活動が活発な火山の一つである焼岳の4.6kmほど北東に位置するきぬがさの池周縁部から採取したハンドオーガーボーリングコア試料からローカルテフラがみつかる。このテフラは、主成分として様々な形状の火山ガラス(マイクロライトを包有するもの、ブロック状、縦溝のあるもの、微小胞のあるもの)から構成され、また、少量の鉱物(石英,斜長石,角閃石,黒雲母,輝石)を含む。また、このテフラ層より10cm下部より回収された植物残骸から得られる
C較正年代は、2,331-2,295cal BP(19.2%の確率)もしくは、2,270-2,155cal BP(76.2%の確率)である。本研究では、電子プローブマイクロアナライザを用いて、このテフラ層の火山ガラスのうち、241個について主要元素分析を行った。それらのデータをSiO
-K
O, SiO
-Na
O+K
O、及びFeO
-K
O図にプロットした結果、中部日本に分布する主要なテフラの化学組成との差異が認められた。さらに、鉱物組成及び化学組成は、約2,300cal BPとされる焼岳の北北西およそ2kmに広がった中尾火砕流のテフラと一致する。このテフラは北アルプス南部の2,300cal BPのローカルな年代指標として有益である可能性が示唆された。
A local tephra embedded in a hand-auger boring core drilled at near-shore of Kinugasanoike Pond about 4.6 km NE of Mt.Yakedake, one of the most active volcanoes in central Japan, is composed mainly of several kinds of volcanic glass shards (microlite-bearing, blocky, fluted and micro-vesicular types) with minor amounts of crystal minerals including quartz, plagioclase, hornblende, biotite, and pyroxene. Plant remains recovered from the horizon 10 cm below the tephra layer yield
C ages of 2,331-2,295 (19.2% probability distribution) and 2,270-2,155 (76.2% probability distribution) cal yrs BP. We measured major element compositions of 241 individual glass shards using Electron Probe Micro Analyzer. They are plotted on the SiO
-K
O, SiO
-Na
O+K
O, and FeO
-K
O diagrams in a region different from those of major regional tephras distributed in central Japan. The clast and chemical compositions coincide with those of a tephra embedded in the Nakao pyroclastic flow deposits distributed about 2 km NNW of Mt. Yakedake dated as around 2,300 cal yrs BP. The tephra could be used as a local marker of 2,300 cal yrs BP in the southern part of Northern Japan Alps.