In-beam
-ray spectroscopy of
Mg via direct reactions
直接反応による
Mgのインビームガンマ線分光
北村 徳隆*; Wimmer, K.*; 宮城 宇志*; Poves, A.*; 清水 則孝*; Tostevin, J. A.*; Bader, V. M.*; Bancroft, C.*; Barofsky, D.*; Baugher, T.*; Bazin, D.*; Berryman, J. S.*; Bildstein, V.*; Gade, A.*; 今井 伸明*; Kr
ll, T.*; Langer, C.*; Lloyd, J.*; Lunderberg, E.*; Nowacki, F.*; Perdikakis, G.*; Recchia, F.*; Redpath, T.*; Saenz, S.*; Smalley, D.*; Stroberg, S. R.*; 宇都野 穣
; Weisshaar, D.*; Westerberg, A.*
Kitamura, Noritaka*; Wimmer, K.*; Miyagi, Takayuki*; Poves, A.*; Shimizu, Noritaka*; Tostevin, J. A.*; Bader, V. M.*; Bancroft, C.*; Barofsky, D.*; Baugher, T.*; Bazin, D.*; Berryman, J. S.*; Bildstein, V.*; Gade, A.*; Imai, Nobuaki*; Kr
ll, T.*; Langer, C.*; Lloyd, J.*; Lunderberg, E.*; Nowacki, F.*; Perdikakis, G.*; Recchia, F.*; Redpath, T.*; Saenz, S.*; Smalley, D.*; Stroberg, S. R.*; Utsuno, Yutaka; Weisshaar, D.*; Westerberg, A.*
Mgは中性子魔法数20が消滅する中性子過剰核のモデルケースとして有名な原子核であるが、約1MeVという低い励起エネルギーにある
励起状態の性質が未だに謎に包まれているなど、その構造は未解明な点が多い。この原子核の励起構造を解明するため、米国国立超伝導サイクロトロン研究所にて
Mgからの1中性子ノックアウト、
Siからの2陽子ノックアウト反応で
Mgの励起状態を生成し、そこからの脱励起ガンマ線の測定によってその準位構造を得た。得られた約20本のエネルギー準位を殻模型計算による理論と比較した。低い
励起状態の存在を再現する計算によって予言されていた強い生成強度をもった状態は存在せず、その
状態がない古い理論の方が全体的な傾向をよく再現した。その結果、
励起状態の謎は依然、解明されずに残ることとなった。
no abstracts in English