検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Burning of MOX fuels in LWRs; Fuel history effects on thermal properties of hull and end piece wastes and the repository performance

平野 史生; 佐藤 正知*; 小崎 完*; 稲垣 八穂広*; 岩崎 智彦*; 大江 俊昭*; 加藤 和之*; 北山 一美*; 長崎 晋也*; 新堀 雄一*

Journal of Nuclear Science and Technology, 49(3), p.310 - 319, 2012/03

AA2011-0278.pdf:0.56MB

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.01(Nuclear Science & Technology)

軽水炉から取り出したMOX使用済燃料を再処理した後に発生するハルエンドピース廃棄体について、地層処分に対する廃棄体の発熱の影響を検討した。MOX使用済燃料の発熱率と、その再処理後に生じるハルエンドピース廃棄体の発熱率は、MOX燃料を軽水炉に装荷する前の履歴に依存して変化する。ここでの履歴とは、再処理してプルトニウムを取り出す前のウラン燃料の燃焼度,冷却期間、及び再処理後に製造されたMOX燃料の貯蔵期間を指す。これらMOX使用済燃料の再処理に伴い発生するハルエンドピース廃棄体の発熱率は、使用済ウラン燃料を長期に渡り冷却した後に(例えば50年間)再処理し、MOX燃料を製造する場合等においても、燃焼度45GWd/tのウラン燃料の再処理で発生するハルエンドピース廃棄体と比較すると極めて高い。こうした廃棄体をセメント固化して地層処分する場合、セメントの温度上限値を80$$^{circ}$$Cとし、MOX燃料の燃焼度を45GWd/tとすると、1体の廃棄体パッケージに収納できるハルエンドピース廃棄体の量は、キャニスターの本数に換算すると0.7-1.6本となり、ウラン燃料の場合の4本と比較すると極めて少ないとの結果が得られた。

報告書

ライナ構造健全性評価のための解析手法 - 腐食減肉過程のモデル化 -

月森 和之; 加藤 猛彦*; 古橋 一郎*; 岩田 耕司; 赤津 実

JNC TN9400 99-056, 62 Pages, 1999/06

JNC-TN9400-99-056.pdf:1.48MB

ナトリウムを冷却材とする高速増殖炉では、床ライナはナトリウム漏えい事故時に漏えいナトリウムと床コンクリートとの直接接触を防止する機能を有し、事故の拡大防止の観点から重要な構造である。したがって、ナトリウム漏えい事故時にはその終息に到るまでライナの機能が維持されなければならない。ナトリウム漏えい時のライナの温度は、初期段階で漏えいナトリウムと接する領域を中心に急速に上昇する。一方、腐食によるライナの減肉については溶融塩型腐食を想定した厳しい減肉速度に従うとしても、ライナの温度上昇によりかなり遅れて進行する。このため、ライナに生じるひずみの最大値はこの初期段階に生じることになる。したがって、ひずみの解析評価において、最終的に到達する減肉量を最初から仮定したモデル化を用いるとひずみの最大値を過大に評価することになる。そこで、現象面から実態に合った解析を実現するためにライナの減肉の進行過程をモデル化する方法を検討した。具体的には、擬似的なクリープによる応力緩和と剛性の低減により減肉部分の応力を解放する方法をとった。さらに、この方法をFINASに適用して事例計算を行うことにより、その妥当性を検証した。

報告書

電離箱による$$gamma$$線大線量率測定の相互比較および問題点の検討

田中 隆一; 河合 視己人; 田島 訓; 田村 直幸; 加藤 朗*; 山地 磐*; 直井 次郎*; 森内 和之*

JAERI-M 6346, 20 Pages, 1975/12

JAERI-M-6346.pdf:1.02MB

電離箱による$$^{6}$$$$^{0}$$Co-$$gamma$$線の大線量率測定およびその基準設定に関わる問題点把握のため、原研高崎研と電総研の間で線量測定の相互比較を行なった。前者は平行平板型電離箱(約0.35ml)を使用し、後者は円筒型電離箱(8.2ml)を使用した。方法は相互に計器一式を持ち込み、それぞれ独白に照射野の基準点の照射線量率を測定、算出した。両者の測定値は100Rh~2.4kR/hおよび40kR/hの範囲では2%以内で一致したが、約3MR/h付近で7%の差異が見い出された。高線量率であること、および板状線源の使用から生じる特徴的問題点として、再結合損失、ステム効果を含む極性効果、平均強度減衰の問題、電極間隙のの問題、絶縁物の耐放射線性、散乱線効果、温度上昇の効果、および吸収線量算出法などがあることが明らかになった。これらの問題について若干の検討を行なった。

論文

事業所別外部被曝線量測定精度比較調査

立田 初己; 森内 和之*; 加藤 朗*; 山地 磐*; 松本 健*

保健物理, 7(1), p.37 - 41, 1972/00

近年原子力関係の施設が増大するにつれ,放射線に被曝する作業者の増加も著しい。この放射線作業者の被曝線量を測定し公式記録に残して置くことは,個人の障害防止上はもちろんのこと,国民遺伝線量を評価する上からも急務の問題であり,政府も真剣に考慮しているところである。科学技術庁で持たれた『個人被ばく線量の測定マニュアル策定検討会』では,各種の被曝線量測定法のうち外郎被曝線量の部分だけについて,幅の広い規格化を図るべく多くの討論が実施された。この討論の過程において現有測定法の精度がどのような状態にあるか調査することに決まり,本資料に記述する各種の比較実験調査を実施した。調査対象事業所には,昭和46年9月現在国内において放射線作業者被曝線量の公式測定(測定値を公式記録とする測定)を自らまたは委託されて実施している事業所を選んだ。また調査対象放射線としては最も広く測定され,かつ測定法も確立しているX線および$$gamma$$線とし,照射条件もいづれかの放射線の単一照射とした。他の放射線($$beta$$線および中性子線)および混合放射線の場合については、次年度以降に予定した。

口頭

高速炉の炉停止失敗事象における炉容器内終息(IVR)に関する検討,7; ULOF再配置/冷却過程における構造健全性評価手法の妥当性

鬼澤 高志; 加藤 章一; 安藤 勝訓; 和田 雄作; 月森 和之

no journal, , 

ULOFでは、溶融燃料が制御棒案内管を通してLPPに流出するが、LPPで冷却されることで事象が収束し、IVRが成立する。本報では、再配置/冷却過程時のLPP構造健全性評価の概要説明及び構造健全性評価手法を確立するために実施した、超高温クリープ試験ならびに試験結果に基づくクリープ特性式の策定について報告する。

口頭

廃棄物長期保管容器内に発生する可燃性ガスの濃度低減技術に関する研究開発,11; PAR付き保管容器内水素挙動シミュレーション

寺田 敦彦; 日野 竜太郎; 杉山 均*; 加藤 直人*; 高瀬 和之*

no journal, , 

含水放射性廃棄物の保管容器の水案安全対策を補完する有用な手段として、水素再結合触媒による水素ガス濃度低減技術の開発を進めている。本報では、その研究の一環として実施した再結合触媒による水素濃度低減シミュレーションの試解析結果について報告する。

口頭

模擬FP及び不純物含有MOXの熱伝導率測定

堀井 雄太; 廣岡 瞬; 加藤 正人; 宇野 弘樹*; 小笠原 誠洋*; 田村 哲也*; 山田 忠久*; 奥村 和之

no journal, , 

低除染燃料ペレットの熱物性研究の一環として、添加元素によるMOXの熱伝導率への影響について評価した。MOXに固溶するFPであるSm$$_{2}$$O$$_{3}$$及びNd$$_{2}$$O$$_{3}$$を添加した結果、熱伝導率は低下した。一方、燃料製造工程等で混入する不純物元素でありMOXに固溶しないAl$$_{2}$$O$$_{3}$$及びSiO$$_{2}$$を添加した結果、熱伝導率は上昇した。

7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1