検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

シロイヌナズナにおけるSMALL ACIDIC PROTEIN 1の機能欠損によるRUB/NEDD8活性化酵素阻害剤MLN4924に対する感受性の変化

大野 豊

no journal, , 

${it SMALL ACIDIC PROTEIN 1}$(${it SMAP1}$)遺伝子は、イオンビームで得られたアンチオーキシン抵抗性変異体${it aar1}$の原因遺伝子として同定された遺伝子であり、合成オーキシン2,4-Dの応答機構に関与し、オーキシン情報伝達系においてAUX/IAAタンパク質の分解より上流のステップで機能していると考えられる。これまでの研究から、${it SMAP1}$はユビキチン様タンパク質(RUB)修飾に関与している因子と相互作用するという知見が得られている。今回、${it SMAP1}$の機能とRUB修飾の関連性についてさらなる知見を得るため、RUB/NEDD8活性化酵素阻害剤MLN4924に対する反応について、野生型と${it aar1}$で比較を行った。阻害剤MLN4924を含む培地上で連続光下で発芽させた野生型幼苗では、胚軸や根の伸長が抑制されるが、${it aar1}$ではこれらに加え、重力反応の著しい減少が見られた。${it SMAP1}$RNAi形質転換体及び${it aar1}$の背景で${it SMAP1}$を発現させた形質転換体の解析から、MLN4924に対する感受性の変化は、${it SMAP1}$の機能の有無に依存すること明らかとなり、${it SMAP1}$がRUB修飾に関連した機構で機能しているという仮説を支持する結果が得られた。

口頭

シロイヌナズナにおける${it SMALL ACIDIC PROTEIN 1}$の機能欠損によるRUB/NEDD8活性化酵素阻害剤MLN4924に対する感受性の変化

大野 豊

no journal, , 

${it SMALL ACIDIC PROTEIN 1}$(${it SMAP1}$)遺伝子は、アンチオーキシン抵抗性イオンビーム変異体${it aar1}$の原因遺伝子として同定された遺伝子である。これまでの研究から、SMAP1はユビキチン様タンパク質(RUB)修飾に関与している因子と相互作用するという知見が得られている。今回、SMAP1の機能とRUB修飾の関連性についてさらなる知見を得るため、RUB/NEDD8活性化酵素阻害剤MLN4924に対する反応について、野生型と${it aar1}$で比較をおこなった。阻害剤MLN4924を含む培地上で連続光下で発芽させた野生型幼苗では、胚軸や根の伸長が抑制されるが、${it aar1}$ではこれらに加え、重力反応の著しい減少が見られた。また暗所で発芽させた野生型芽生えでは、胚軸長の減少、フック形成の阻害、子葉の展開が観察されたが、${it aar1}$では、さらに、子葉及び子葉柄にアントシアニンの蓄積が認められた。${it SMAP1}$RNAi形質転換体及び${it aar1}$背景でSMAP1を発現させた形質転換体の解析から、MLN4924に対する感受性の変化は、SMAP1の機能の有無に依存すること明らかとなり、SMAP1がRUB修飾に関連した機構で機能しているという仮説を支持する結果が得られた。

口頭

$$gamma$$線が高シュウ酸植物の代謝に及ぼす影響

北野 沙也佳*; 宮城 敦子*; 大野 豊; 長谷 純宏; 鳴海 一成*; 山口 雅利*; 内宮 博文*; 川合 真紀*

no journal, , 

エゾノギシギシ(タデ科)は多年生草本であり、繁殖力が強く播種やバイオマス維持等のコストがかからないことから、新規牧草としての利用が期待できる。しかし、この植物は葉に人や家畜に有害な可溶性シュウ酸を高蓄積する。本研究では、$$gamma$$線をエゾノギシギシの種子に照射することで、低シュウ酸個体の作出を目指すと共に、メタボローム解析を行い低シュウ酸個体の作出へつながる代謝変動を明らかにする。まず、0-3000Gyの$$gamma$$線を照射したエゾノギシギシの種子を発芽させ、その葉から代謝物を抽出し、CE-MS(キャピラリー電気泳動-質量分析装置)でシュウ酸含有量を測定した。その結果、$$gamma$$線照射個体では非照射個体よりもシュウ酸含有量が減少していることが分かった。次に、シュウ酸含有量の違いとその他の代謝物量との関わりを明らかにするため、シュウ酸含有量が多い個体、平均的な個体、少ない個体をそれぞれ10個体ずつ選抜し、計30個体を用いてメタボローム解析を行った。その結果、シュウ酸含有量の少ない個体では共通してグルタミン,グルタミン酸,アスパラギンなどのアミノ酸が増加し、リンゴ酸などの有機酸が減少していた。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1