検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

活断層地形が不明瞭な地域における小断層の応力逆解析; 1984年長野県西部地震の震源周辺地域における例

西山 成哲; 中嶋 徹; 後藤 翠*; 箱岩 寛晶; 末岡 茂; 島田 耕史; 丹羽 正和

no journal, , 

M6-7の規模のいくつかの地震については地表地震断層が不明確とされており、このような地震を引き起こす活断層を把握するための評価手法の確立が必要である。本研究では、明瞭な地表地震断層が現れていない1984年長野県西部地震の震源地域において、地表踏査により収集した小断層の条線データを用いた応力逆解析により小断層の活動に影響を与えたと考えられる応力場を推定し、広域応力場と整合的な小断層が多い領域を抽出した。地表踏査の結果、321条の小断層データを収集した。これら小断層データの位置とデータ数を考慮して調査地域を13個の領域に区分けし、各領域における応力逆解析の結果、伏在断層の上端に近い領域において、本地域の広域応力場と調和的なNW-SE方向に$$sigma$$1軸を持つ応力が検出された。これらの領域には、伏在断層の活動に伴って変位した小断層が相対的に多いと考えられ、それらの分布範囲は伏在断層のダメージゾーンもしくはさらに広範囲に広がる変形帯に相当することが予想される。このことから、明瞭な断層変位地形が認められない場合でも、地表踏査によりその分布や影響範囲を推定できると期待される。本研究は経済産業省資源エネルギー庁委託事業「令和2-4年度高レベル放射性廃棄物等の地層処分に関する技術開発事業(JPJ007597)(地質環境長期安定性評価技術高度化開発)」の成果の一部である。

口頭

古地磁気学の手法を用いた富山県東部呉羽山礫層の予察的結果

久志 勘太*; 川崎 一雄*; 安江 健一*; 丹羽 正和; 横山 立憲

no journal, , 

富山積成盆地の富山中部隆起域に属する呉羽山丘陵は、鮮新世後期から更新世後期の砕屑性堆積物からなる丘陵である。呉羽山丘陵を横切る反射法地震探査の結果から、丘陵東縁の崖から南東へ約1km離れた地点で地表に達する西傾斜の呉羽山断層が捉えられ、この断層の上盤側に発達した背斜構造の一部が呉羽山丘陵である。そのため、呉羽山丘陵を構成する堆積層の堆積年代の推定は、呉羽山断層の活動史を明らかにするために重要である。本発表では、呉羽山丘陵より採取されたボーリングコア試料を対象にした古地磁気測定の結果を報告し、丘陵に分布する堆積層の堆積年代について考察する。

口頭

断層ガウジの化学組成の多変量解析を用いた江若花崗岩中に発達する活断層と非活断層の判別

立石 良*; 島田 耕史; 岩森 暁如*; 小北 康弘; 和田 伸也*; 國松 航*; 大塚 良治*

no journal, , 

これまで、日本の花崗岩質岩類中に発達する活断層(横ずれ断層)と非活断層(地質断層)の断層ガウジ試料の化学組成を用いた線形判別分析により、両者を高確率で判別できることが示されているが、逆断層タイプの活断層が非活断層側に判別される結果が含まれていた。本研究では、この結果が断層タイプの違いによるものか、岩体の違いによるものかを確認することを目的として、江若花崗岩中に発達する逆断層および横ずれ断層の活断層と、非活断層の断層ガウジ試料の全岩化学組成分析と線形判別分析を行った。その結果、活断層と非活断層の判別率はAICで選択された13(化学)成分および7成分のケースでは100%、3成分では90%となった。この結果は、逆断層,横ずれ断層の違いよりも花崗岩体の違いが判別結果に影響を与えていた可能性を示唆する。特に、Na$$_{2}$$OとGaは、含有量が活断層と非活断層で異なり活断層側で高く、Na$$_{2}$$Oの変動傾向と活断層と非活断層の関係について引き続き検討していく。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1