検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

A New diagnostic method for electromagnetic field patterns of fast waves during FWCD experiments in JFT-2M

三枝 幹雄*; 金澤 貞善*; 小川 俊英; 川島 寿人; 菊池 一夫; 井戸 毅*; 福山 淳*

Nuclear Fusion, 42(4), p.412 - 417, 2002/04

 被引用回数:2 パーセンタイル:6.79(Physics, Fluids & Plasmas)

トロイダルプラズマ中での速波電磁界分布の新しい診断法を開発した。JFT-2Mの速波電流駆動(FWCD)実験において、2つの近接した周波数を持つ速波を入射し、そのビート波周波数のポテンシャル揺動分布を重イオンビームプローブ(HIBP)計測によって検出できた。ポテンシャル揺動の強度は電子温度の減少とともに増大した。これは、電子ランダウ減衰による波の吸収が電子温度に依存することを示す。測定したポテンシャル揺動は理論計算による予測とおおむね一致することを確認した。

論文

Destabilization of ellipticity-induced Alfven eigenmodes during ICRF heating and stabilization by negative-ion-based neutral beam injection in JT-60U

草間 義紀; Fu, G. Y.*; Kramer, G. J.*; 三枝 幹雄*; 及川 聡洋; 小関 隆久; 森山 伸一; Tchernychev, F. V.*; 根本 正博; 近藤 貴; et al.

Plasma Physics and Controlled Fusion, 41(9), p.1167 - 1177, 1999/00

 被引用回数:5 パーセンタイル:20.04(Physics, Fluids & Plasmas)

JT-60Uプラズマのイオンサイクロトロン周波数帯(ICRF)加熱時に、周波数が525~550KHzでトロイダルモード数が3-7の磁場揺動(モード)を観測した。このモードの発生に伴い、高エネルギーイオンの異常輸送を示す中性子発生率の低下が起こる。NOVA-Kコードを用いて解析した結果、このモードは安全係数が1の面で起こるアルヴェン固有モードの一種の楕円度励起アルヴェン固有モード(EAE)であることが明らかになった。ICRF加熱と同時に負イオン源中性粒子ビーム(N-NB)を入射するとEAEは安定化され、中性子発生率も低下しない。NOVA-Kコードを用いてEAEの安定性解析を行ったところ、N-NB入射イオンビームによるランダウ減衰でEAEが安定化できることが新たに明らかになった。

論文

Dynamical picture of rf current drive phenomena in tokamaks

上原 和也

Phys. Fluids B, 3(9), p.2601 - 2608, 1991/09

 被引用回数:1 パーセンタイル:11.09(Physics, Fluids & Plasmas)

トカマクのrf電流駆動の現象は、従来は準線形理論による描像がなされてきたが、実験値と合わない部分が多かった。そこで、ランダウ減衰の現象が運動量の時間変化も負になることに着目して、ドーソンによって開発された粒子的描像を用いて、新しい電流駆動の理論を定式化した。この理論に従って種々の計算を行うと、従来非常に大きかったスペクトルギャップの実験との差が縮まり、電子温度の上昇と、密度の減少及び周波数の増大でさらに縮まることがわかった。電流駆動効率は、従来の理論では電子温度に依存しなかったが、最適な条件下では電子温度の上昇と共に増大すること及び密度や周波数の変化に敏感であることがわかった。この理論の根本にある考え方は、非常に基本的な電流生成の原理であり、第0近似でトカマクの電流駆動の解釈に寄与するものであろう。

報告書

Improvement of plasma confinement due to electron Landau damping in tokamaks

上原 和也

JAERI-M 87-180, 25 Pages, 1987/11

JAERI-M-87-180.pdf:0.58MB

磁場中のランダウ減衰の問題をDowsonの手法に基づいて、初期値問題として正確に解いた場合、トカマク中の共鳴粒子のE$$_{rf}$$$$times$$B$$_{theta}$$ドリフトが、波動が進行波で且つプラズマが温度効果を持つ場合、キャンセルアウトしないことが導かれる。

論文

Pinch effect in lower-hybrid current drive tokamak

上原 和也

Journal of the Physical Society of Japan, 53(6), p.2018 - 2026, 1984/00

 被引用回数:6 パーセンタイル:56.36(Physics, Multidisciplinary)

ランダウ減衰を用いる電流駆動トカマクでは、共鳴粒子がトロイダル方向の直流電場を感じてプラズマ電流が形成される。高周波電場は準線形効果によりジュール電場の千倍以上になる。内側のErfxBoドリフトによる電流駆動ピンチ項を含んだ位置次元トカマクコードを用いて密度と電流プロファイルの時間発展が計算された。この効果は高周波進行波による閉じ込めの改善と不純物制御の基礎となり得る。

報告書

Pinch Effect in Current Sustaining Tokamak by RF Traveling Wave

上原 和也; 藤田 恵一*

JAERI-M 82-023, 11 Pages, 1982/03

JAERI-M-82-023.pdf:0.3MB

ランダウ減衰を用いる電流維持トカマクでは、共鳴粒子がプラズマ電流を担うために、トロイダル方向に効果的な直流電場を感じる。この時の高周波電場はジュール磁場の1000倍にも達する。トーラス子午面の内側に向かうE$$_{r}$$$$_{f}$$$$times$$B$$_{sigma}$$ドリフトによるピンチ効果を含んだ一次元トカマクコードを用いて、電流維持トカマクの密度発展がシミュレートされた。この効果は、RF進行波によるプラズマ閉じ込め改善の基礎になるだけではなく、不純物制御をも可能にするものである。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1