検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 1 件中 1件目~1件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

コーカソイドの体格を基準とした内部被ばく線量係数の日本人への適用に関する検討

真辺 健太郎; 佐藤 薫; 高橋 史明

no journal, , 

国際放射線防護委員会ICRPの2007年勧告に基づく実効線量は、コーカソイドの標準的な体格・臓器質量(身体的特性)を有する男女の標準ファントム(男性: RCP-AM、女性: RCP-AF)で評価した男女別等価線量の平均値から評価される。現在、ICRPが改訂を進めている内部被ばくに対する線量係数(放射性核種1Bq摂取あたりの預託実効線量)を我が国の防護体系に今後取り入れる際、身体的特性の異なる日本人男女に対してどの程度の過小又は過大評価となるかを把握しておくことは重要となる。そこで、放射性核種の経口摂取及び吸入摂取に対して、成人日本人の平均的な身体的特性を有するファントム(男性: JM-103、女性: JF-103)による線量係数を評価し、RCP-AM及びRCP-AFを用いて評価した性平均の線量係数と比較した。その結果、JM-103で87%、JF-103では73%のケースで線量係数の差は$$pm$$10%以内となった。したがって、身体的特性の異なる日本人の男女それぞれに対し、コーカソイドの身体的特性を反映し、かつ性で平均化された線量係数を適用したとしても、放射線防護において著しく過小又は過大評価するケースは限定的であると考えられる。

1 件中 1件目~1件目を表示
  • 1