検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 11 件中 1件目~11件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

2000年8月28日に関東地方で発生した異臭騒ぎと三宅島噴火との関連; 数値シミュレーションによる考察

永井 晴康; 寺田 宏明; 茅野 政道

天気, 48(4), p.11 - 14, 2001/04

SPEEDIとWSPEEDIを基盤に、さまざまな環境汚染に対応することを目的に推進している環境中物質循環予測研究の一環として、8月28日に関東西部を中心に発生した異臭騒ぎと三宅島噴火との関連を、コンピュータシミュレーションにより詳細に解析した。その結果、28日未明から明け方にかけて三宅島から放出されたSO$$_{2}$$等の火山性ガスが、夜間の安定した南風に乗って高濃度のまま関東地方の上空に達し、その後日中の強い日差しによる大気混合により一部で急激に地上に下降して内陸に運ばれたことがわかった。また計算結果と測定結果の比較から、SO$$_{2}$$の放出量は数千から1万トン程度であったと推定した。

口頭

環境測定に基づく放出量評価

永井 晴康

no journal, , 

原子力機構では、環境モニタリングデータとWSPEEDIの大気拡散シミュレーションにより、福島第一原子力発電所事故による放射性物質の大気放出量推定と大気拡散解析を行ってきた。しかし、この放出量推定には不確実性があり、さらなる新規データの利用や解析手法の改良により改善する必要がある。そこで、環境モニタリングデータと炉内インベントリの$$^{134}$$Csと$$^{137}$$Csの放射能比を比較することで、各原子炉における期間ごとの放出状況の推定を試みた。福島第一原子力発電所の1, 2, 3号機の炉内インベントリの$$^{134}$$Csと$$^{137}$$Csの放射能比が炉内で一様に分布すると仮定し、これらの環境放出と移行プロセスが同等であることから、沈着量測定における放射能比から、その地表汚染への各原子炉の寄与を評価した。この関係とWSPEEDIの大気拡散シミュレーション結果を比較することにより、放出量が増加した期間について放出に寄与した原子炉を推定した。本推定結果から、福島県東部の高汚染地域は、2011年3月15日の2号機と3号機からの放出によるものであり、岩手県と宮城県の県境及び霞ヶ浦周辺での汚染は、3月20から21日の3号機及び2号機からの放出が原因と示唆された。

口頭

福島第一原子力発電所事故による放射性物質の大気放出量の推定

永井 晴康; 寺田 宏明

no journal, , 

福島第一原子力発電所事故による環境影響や公衆の被ばく線量を評価する上で、放射性物質の大気中への放出量と拡散状況を明らかにすることは重要である。日本原子力研究開発機構では、事故対応活動として事故後早期から、緊急時環境線量情報予測システムSPEEDI及びその世界版WSPEEDIによる大気拡散シミュレーションと環境モニタリングを組み合わせることで、大気中への放射性物質の放出量の時間推移を推定してきた。この成果は国内外の機関による大気拡散解析や被ばく線量評価に利用されてきた。本報告では、これら一連の活動,最近の新たな取組み、及び今後の展開について述べる。

口頭

Application of atmospheric dispersion simulation system WSPEEDI for analysis on the environmental impact due to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident

永井 晴康; 堅田 元喜; 寺田 宏明; 茅野 政道

no journal, , 

原子力機構は、放射性物質の環境中移行を予測するシミュレーションシステムを開発している。初めに開発した緊急時環境線量情報予測システムSPEEDIは、現在国の緊急時対応システムとして運用されている。SPEEDIの機能を拡張することにより開発した世界版SPEEDI(WSPEEDI)は、大気力学モデルMM5と粒子拡散モデルGEARNにより構成される。WSPEEDIは、福島第一原子力発電所事故による環境影響解析に適用されている。まず、放射性物質の大気放出量を、環境モニタリングデータと大気拡散シミュレーションの結合解析により推定した。この放出量推定結果を用いて、局地域及び広域での拡散過程の解析を行った。放出量の推定結果は、国連科学委員会(UNSCEAR)による大気拡散解析及び被ばく線量評価にも活用されている。その後、新たに公開されたモニタリングデータと沈着過程を改良したWSPEEDIを用いて、放出量の再推定を行った。放出量の再推定結果を用いた改良版WSPEEDIのシミュレーションにより、局地と広域における$$^{131}$$I及び$$^{137}$$Csの沈着量分布を良好に再現した。

口頭

保健物理の最新動向と原子力安全; 大気拡散モデルの進展と課題

永井 晴康

no journal, , 

原子力緊急時における大気拡散モデルの活用について、原子力機構の研究開発状況を紹介する。福島第一原子力発電所事故では、大気拡散モデルと環境データの融合解析により、放射性物質の放出量と環境汚染状況を解明し、解析結果が住民の被ばく線量評価に活用された。この経験に基づき、様々な気象条件や任意の放出源情報に対する予測結果を即座に取得でき、放出源情報推定や拡散方向の不確実性評価の機能を有するシステムを開発した。また、原子力施設の建物の影響を考慮した高分解能大気拡散計算と線量評価が可能なシステムを開発した。これらの結合により、オンサイトとオフサイトの連続的な拡散予測を目指している。

口頭

保健物理の最新動向と原子力安全; 大気拡散モデルの進展と課題

永井 晴康

no journal, , 

原子力緊急時における大気拡散モデルの活用について、原子力機構の研究開発状況を紹介する。福島第一原子力発電所事故では、大気拡散モデルと環境データの融合解析により、放射性物質の放出量と環境汚染状況を解明し、解析結果が住民の被ばく線量評価に活用された。この経験に基づき、様々な気象条件や任意の放出源情報に対する予測結果を即座に取得でき、放出源情報推定や拡散方向の不確実性評価の機能を有するシステムを開発した。また、原子力施設の建物の影響を考慮した高分解能大気拡散計算と線量評価が可能なシステムを開発した。これらの結合により、オンサイトとオフサイトの連続的な拡散予測を目指している。

口頭

大気放出された放射性核種の濃度分布と放出量を$$gamma$$線画像から推定する手法開発,1; 研究の概要

永井 晴康; 谷森 達*; 中山 浩成; 佐藤 大樹; 古田 禄大

no journal, , 

原子力機構では、放射性物質の大気拡散予測の信頼性を向上するための研究開発として、大気拡散計算と放射線計測を融合して大気放出された放射性核種の濃度分布と放出量を推定する手法の開発を進めている。この手法では、複数箇所で測定された$$gamma$$線画像の組み合わせから大気中の放射性物質の核種ごとの濃度分布を一定の時間間隔で再構成するとともに、時間間隔ごとの濃度増加量から放出量も推定することを目指している。この手法により得られる放射性物質の放出量と放出地点近傍の濃度分布データを大気拡散計算に取り入れることで、より現実に近い大気拡散状況の予測が可能となる。本報告では、この研究の全体像を説明する。

口頭

福島第一原子力発電所事故の放出量推定と被ばく評価における大気拡散シミュレーションの活用

寺田 宏明; 永井 晴康

no journal, , 

福島第一原子力発電所事故に際し、環境動態研究グループでは様々な事故対応活動を実施してきた。特に、事故後早期から、緊急時環境線量情報予測システムSPEEDI及びその世界版WSPEEDIによる大気拡散シミュレーションと環境モニタリングを組み合わせることで、大気中への放射性物質の放出量の推移を推定してきた。その後増加する環境モニタリング値やモデル改良に伴い放出量推定値を改訂してきたが、新たな取り組みとして、環境データに基づく解析と炉内事故進展解析との融合解析を進めている。放出量推定値は、旧原子力安全委員会、世界保健機関WHO、及び国連科学委員会UNSCEAR等、国内外での被ばく評価で利用されてきた。近年、WSPEEDIの大気拡散シミュレーションにより再構築した放射性核種の大気中濃度及び地表沈着量の時間空間分布が、住民の行動パターンと組み合わせた被ばく評価に活用されている。本発表では、これら一連の活動、最近の新たな取組み、及び今後の展開について述べる。

口頭

大気拡散予測モデルの開発と適用; 福島第一原発事故の放出量推定と再処理施設起源核種の移行解析

寺田 宏明

no journal, , 

原子力機構では、原子力緊急時対応システムとしてSPEEDIおよびWSPEEDIを開発し、さらに対象スケール・事象の拡張に向けて研究を進めている。大気拡散モデルの開発として、福島第一原子力発電所事故等への対応経験に基づき、任意の期間と放出条件の大気拡散計算結果を即座に取得可能な大気拡散データベース計算手法を開発し、原子力防災計画の事前検討への本手法の活用法の検討を進めている。大気拡散モデルの適用として、2011年の福島第一原子力発電所事故により大気中に放出された放射性物質の放出量推定及び大気拡散過程の再構築を、WSPEEDIを用いて実施した。また、環境省からの受託研究として、初期の内部被ばく線量の精緻化に向けて放射性物質の大気濃度・沈着量の時間空間分布データベースの構築に取り組んでいる。さらに、再処理施設起源核種への適用研究として、六ケ所再処理施設起源Kr-85の広域拡散解析をWSPEEDIにより実施した。欧州再処理施設に関しては、I-129全球輸送モデルを開発し、六ケ所におけるI-129観測値を用いたモデルの妥当性の検証と、北半球I-129循環に対する欧州再処理施設の影響解析を実施した。

口頭

放射性物質の大気拡散予測モデルの開発と応用

寺田 宏明

no journal, , 

原子力機構では、緊急時大気拡散予測システムとしてSPEEDIおよびWSPEEDIを開発し、対象スケール拡張に向けて研究を進めている。WSPEEDIを福島第一原子力発電所事故に応用し、大気拡散計算と環境測定値の比較により放射性物質の大気放出量の推定と大気拡散過程の解析を実施してきた。予測システム高度化のため、任意条件の大気拡散計算結果を即座に取得可能な新たな計算手法を開発し、原子力防災計画の事前検討等への活用を進めている。全球域に対しては物理・化学過程を詳細に考慮したGEARN-FDMを開発している。I-129の全球大気拡散シミュレーションを実施し、六ヶ所村での観測値を用いたモデルの妥当性検証と、北半球I-129循環に対する欧州再処理施設起源I-129の寄与解析を実施した。局所域に対しては、建物や地形の影響を受けた気流場における拡散状況を高分解能で詳細に解析可能なLOHDIM-LESを開発している。風洞実験データによる基本性能の検証の後、さらに現実気象条件下の計算を可能とするため気象モデルとの結合による高度化を行い、都市域での野外拡散実験データによりその計算性能を実証した。

口頭

大気放出された放射性核種の濃度分布と放出量を$$gamma$$線画像から推定する手法開発,4; 推定手法の試作

永井 晴康; 古田 禄大*; 佐藤 大樹; 中山 浩成

no journal, , 

原子力機構では、放射性物質の大気拡散予測の信頼性を向上するための研究開発として、大気拡散計算と放射線計測を融合して大気放出された放射性核種の濃度分布と放出量を推定する手法の開発を進めている。放射線計測技術としては、京都大学が新規開発した電子飛跡検出型コンプトンカメラ(ETCC)を用いる。ETCCにより得られる$$gamma$$線の定量的画像(入射角度分布)は放射性核種ごとにその量と方向分布を特定できることから、複数箇所で測定された$$gamma$$線画像の組み合わせから大気中の放射性物質の核種ごとの3次元濃度分布を一定の時間間隔(数分)で再構成するとともに、時間間隔ごとの濃度増加量から放出量も推定することを目指している。手法開発は、原子力機構が開発した高分解能大気拡散予測コードLOHDIM-LESと放射線輸送計算コードPHITSを活用し、シミュレーションベースで実施している。本発表では、$$gamma$$線画像データから応答関数行列を逆解析し濃度分布を復元する手法の試作と試験結果を報告する。

11 件中 1件目~11件目を表示
  • 1