検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Development of a user-friendly interface IRONS for atmospheric dispersion database for nuclear emergency preparedness based on the Fukushima database

El-Asaad, H.*; 永井 晴康; 相楽 洋*; Han, C. Y.*

Annals of Nuclear Energy, 141, p.107292_1 - 107292_9, 2020/06

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.01(Nuclear Science & Technology)

大気拡散シミュレーションは、原子力緊急時対応の事前検討において環境中の放射性プルームを評価するための重要な情報を提供する。しかし、様々な条件の計算を実行し膨大な計算結果からデータを引き出すには労力と時間を要する。そこで、シミュレーション結果から放射性プルームの特徴を引き出す際にユーザーを補助するインターフェイスを開発した。このインターフェイスは、福島第一原子力発電所からの20日間の放射性物質の放出についてのWSPEEDI-IIの計算結果のデータベースを使用し、ユーザーに重要な定量的データを提示する。ユーザーは、インターフェイスの補助により、放出条件を変えて様々なケースシナリオを作成し、感度解析を行うことができる。

報告書

DCHAIN-SP 2001: 高エネルギー粒子誘導放射能計算コード

甲斐 哲也; 前川 藤夫; 小迫 和明*; 春日井 好己; 高田 弘; 池田 裕二郎

JAERI-Data/Code 2001-016, 82 Pages, 2001/03

JAERI-Data-Code-2001-016.pdf:4.22MB

原研/KEKの大強度陽子加速器計画諸施設の誘導放射能にかかわる安全設計計算に資するため、高エネルギー粒子誘導放射能計算コードDCHAIN-SPの高度化を行い、2001年版を作成した。高度化の内容は以下の3点である。(1)核分裂収率データを組み込み、核分裂性物質を取り扱う長寿命放射性廃棄物の核変換のため実験施設設計への応用を可能にした。(2)20MeV以下の放射化断面積データの改訂を行った。特に水銀,鉛,ビスマス,トリチウム生成の断面積について詳細な検討を行った。(3)入出力に関するユーザインタフェイスの強化を行った。また、コードの使用に必要なマニュアル,インストールと実行手順,及びサンプル問題を付録として添付した。

口頭

遠隔操作ロボットを直感的に操作するための操作インタフェースの開発; 遅延下における操作者の運動主体感と精神的負担の調査

鈴木 健太; 山田 大地; 川端 邦明

no journal, , 

This paper describes the development of the user-interface for intuitively maneuvering remotely operated robots. In the remote operation, the communication delay makes difficult to maneuver the robots, and it will affect operator's mental workload. Reducing the mental workload is important factor for safe task execution. To reduce the operator's mental workload, we focused on improving the operator's Sense of Agency.

口頭

遠隔操作ロボットを直感的に操作するための操作インタフェースの開発; 操作者の方向認識の改善のための提案

鈴木 健太; 山田 大地

no journal, , 

操作者が自身の意図する動作指令をロボットに与え易い(直感的にロボットを操作できる)操作インタフェースの開発に取り組んでいる。具体的には、操作者がロボットを操作する際に用いる動作指令の入力装置(操作インタフェース)の設計を行っている。現在は、アーム型のロボットが廃炉作業に用いられていることを参考にして、アーム型ロボットを遠隔操作する操作インタフェースを開発している。本発表では、開発中のロボットの操作インタフェースの設計と、その操作インタフェースを用いて実施した被験者試験の結果について述べる。

4 件中 1件目~4件目を表示
  • 1