Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
関尾 佳弘; 吉持 宏; 小坂 一郎; 平野 弘康; 小山 智造; 河村 弘
Proceedings of 52nd Annual Meeting of Hot Laboratories and Remote Handling Working Group (HOTLAB 2015) (Internet), 8 Pages, 2015/09
我が国では福島第一原子力発電所の廃止措置の安全かつ確実な遂行が重要な課題として位置付けられている。日本原子力研究開発機構は、福島第一原子力事故により発生した放射性廃棄物の処分方法の決定に資する分析、研究を行うこととなっている。この分析等は、福島第一原子力発電所サイトの大熊分析研究センター内に建設予定の2つの施設(第1棟,第2棟)において実施する予定である。第1棟では、がれき類や汚染水二次廃棄物等の放射性廃棄物に対する分析等を実施し、第2棟では燃料デブリや高線量構造材料等の取り扱いを計画している。現在、最先端技術や最新試験機器の導入に係る詳細な検討を進めている。
樋口 英俊; 小泉 健治; 平野 弘康; 田坂 應幸*; 鷲谷 忠博; 小林 嗣幸*
Journal of Power and Energy Systems (Internet), 4(1), p.244 - 251, 2010/04
高速炉燃料の効率的な溶解に有効と考えられる燃料片の小粒径化を目的とした短尺せん断技術を開発している。燃料片を効率的に小粒径化するせん断条件等を把握するため、せん断速度,ギャグ固定圧力等をパラメータとして、工学規模の試験装置を用いて、模擬FBR燃料ピン束の短尺せん断試験を実施した。本試験で得られたせん断片の測定データ(せん断片の長さ及び開口率,燃料片の粒度分布)から、短尺せん断の基礎特性を把握するとともに、短尺せん断による燃料片の小粒径化の見通しを得た。
北垣 徹; 田坂 應幸; 樋口 英俊; 小泉 健治; 平野 弘康; 鷲谷 忠博; 小林 嗣幸*
Proceedings of 17th International Conference on Nuclear Engineering (ICONE-17) (CD-ROM), 5 Pages, 2009/06
文部科学省公募研究として、平成18年度から4年計画で実施中の「FBR燃料集合体を対象とした解体・せん断技術開発」において、平成18年度に実施した基本設計に基づき解体システム試験装置を製作した。本報ではこの解体システム試験装置の概略と、模擬燃料集合体を用いた動作試験の概要について報告する。
平野 弘康
サイクル機構技報, (23), 0 Pages, 2004/00
FBRサイクル実用化戦略調査研究の2003年度第4四半期(平成16年1月3月)の概況についてまとめた。FBRシステムに関しては、Na冷却炉、重金属炉、ガス冷却炉、水冷却炉及び小型炉の検討状況を概説した。燃料サイクルシステムについては、再処理システム(湿式法、乾式法)及び燃料開発(簡素化ペレット法、振動充填法、鋳造法)の検討状況を報告した。総合評価については評価手法の検討状況を報告する。
駒 義和; 平野 弘康; 小山 智造
OECD/NEA 7th information exchange meeting, 0 Pages, 2002/00
使用済み核燃料の再処理高レベル廃液から有機リン抽出剤(CMPO)を含む混合溶媒を用いてAm及びCmを抽出・回収する分離プロセス(SETFICS法)の改良研究に関する成果を報告する。
平野 弘康; 星野 忠也
PNC TJ8409 91-001, 146 Pages, 1991/03
TRUEXプロセスに関する技術情報について, 動燃団所有の文献をベースに調査を行った。現在入手できる情報を整理統合し, プロセス評価に必要な情報の有無を明確にし, 今後必要となるR&Dを洗い出すことを目的とした。本調査では,アメリカおよびイタリアにおけるTRUEXプロセスの開発の現状を紹介すると共に, TRUEX溶媒の物性およびTRU,FPその他金属元素の抽出・分離性についてデーターを整理し,このプロセスの評価に資するデーター集を作成した。また,TRUEXプロセスと同じ目的で開発されているDIDPAプロセス(日本原子力研究所),Malonamidesプロセス(フランスCEA CENFAR)およびTRUEXプロセスの利害得失について比較して整理した。さらにTRUEXプロセスの適用性を確認するために必要なR&Dおよびその実用化をはかる上で必要なR&Dの項目を摘出した。
平野 弘康; 山名 元; 小松 久人; 小山 兼二
動燃技報, (70), p.104 - 108, 1989/06
None
小沢 正基; 平野 弘康; 駒 義和; 田中 康正; 河田 東海夫
International Conference on Envilonmental of Fuel, ,
核燃料バックエンドサイクルの高度化の為には放射性廃棄物に関する検討が避けて通れない。その為には既往の分離プロセスの仕組みを改良すること、また新たなプロセスを付加することが必要となる。本報告では、再処理の分配・再酸化、溶媒再生の各工程に包括的に電気化学プロセスを適用することによる放射性廃棄物の非塩化、並びにTUREX法の改良とその適用による高レベル廃液からのアクチニド元素の回収を、具体的なデータに基づき議論する。これにより、二つの改良された抽出サイクルの統合による新しいシステムが、使用済燃料中のアクチニドの合理的な管理と放射性廃液の非、非塩化を達成することを提示する。
平野 弘康; 小沢 正基; 根本 慎一; 野村 和則; 駒 義和; 富樫 昭夫
International Information Exchange Programe on Actinide & Fission Product Separation & Transmutation, ,
PUREX法に適用されているソルトフリー洗浄剤のTRUEX法への適用性について報告する。ソルトフリー試薬(シュウ酸ヒドラジン等)によるTRUEX溶媒(CMPO/TBP混合溶媒)からのU,Ru,Zrの逆抽出特性、及び実高レベルラフィネートを用いた多段連続試験にソルトフリー試薬を用いた際のPu,Ruの逆抽出特性について述べる。
平野 弘康; 野村 和則; 駒 義和; 根本 慎一; 小沢 正基; 富樫 昭夫
International Information Exchange Programe on Actinide & Fission Product Separation & Transmutation, ,
高放射性廃液中に含まれているアクチニド元素の分離/回収法として、米国アルゴンヌ研究所にて開発されたTRUEX法の適用性について研究している。過去に実施したバッチ試験、及び小型ミキサセトラを用いた多段向流抽出試験において主要な核種の挙動について明らかになった。その中で、CMPO溶媒に抽出されたU,Pu,Ruは、通常の希硝酸による逆抽出法では逆抽出することが難しいことが判った。炭酸ソーダがこれらの元素の逆抽出に有効であるが、二次廃棄物の問題より好ましくない。そのため、PUREX法において利用されている種々のソルトフリー溶媒洗浄試薬の、U,Pu,Ru,Zrの逆抽出に対する適用性について、バッチ試験及び多段向流抽出試験を実施した。これらの試験により、シュウ酸ヒドラジンがU,Puの逆抽出に有効であること、水酸化四アンモニウム(TMAH)や炭酸ヒドラジンが有効であることが判り、ソルトフリー試薬がTR
國井 佳奈子*; 三角 隆太*; 仁志 和彦*; 上ノ山 周*; 平野 弘康; 荻野 英樹; 佐野 雄一
no journal, ,
混合部内の流速分布を測定し、ロータ回転数や供給流量が流動状態に及ぼす影響について検討した。低回転数の場合は槽底からロータ下部まで液に浸かった状態にあり、槽底近傍の液流速は供給流量にほぼ比例することを確認した。高回転数の場合、液は固定羽根近傍とロータ下部近傍の2領域に分かれて存在し、槽底近傍の液流速は供給流量に比例しないことが明らかとなった。
佐野 雄一; 坂本 淳志; 荻野 英樹; 平野 弘康; 三角 隆太*; 轟 慧*; 仁志 和彦*; 上ノ山 周*
no journal, ,
使用済核燃料再処理プロセス等において利用が検討されている回転円筒型液液抽出装置を対象に、装置内における溶液の流動や分散状態についてCFD解析を実施し、実測結果とその傾向がおおむね一致することを確認した。
樋口 英俊; 小泉 健治; 平野 弘康; 田坂 應幸; 鷲谷 忠博; 小林 嗣幸*
no journal, ,
高速炉燃料の効率的な溶解に有効と考えられる燃料片の小粒径化を目的とした短尺せん断技術を開発している。小粒径の燃料片を効率的に得るためのせん断条件を把握するため、マガジン幅や操作条件をパラメータとして工学規模のせん断試験装置を用いた模擬燃料ピン束の短尺せん断試験を実施した。本試験によって得られたせん断片の長さ、せん断片の開口率及び被覆管外に放出された燃料片の粒径分布等の基礎データから、短尺せん断による燃料片の小粒径化の見通しを得た。
荒井 陽一; 藤咲 和彦*; 小泉 聡*; 荻野 英樹; 平野 弘康
no journal, ,
原子力機構では「高速増殖炉サイクル実用化研究開発(FaCT)」の一環として、装置寿命の飛躍的向上が期待できる磁気軸受型遠心抽出器の開発を進めてきているが、磁気軸受は非接触であるため、停止原因,寿命等を予想するのが非常に難しい。そのため、これまでに約5000時間の連続運転試験,放射線等の環境因子の影響試験を実施し、停止原因等を調査してきた。本試験では、運転及び停止状況から停止時期を推測するためのモニタリングデータ,耐久性を向上させる改良点等を取得することを目的に、実機に近い運転した状態での線照射試験を実施するとともに、さらに運転時間を累積した長期連続運転を実施した。
荻野 英樹; 平野 弘康; 石井 英之*; 坂本 幸生*
no journal, ,
200tHM/y規模相当の中性子吸収材内封型遠心抽出器を試作し、その運転可能領域を試験により求め通常型の遠心抽出器の運転可能領域と比較した。性能について所定の性能が得られることを確認した。
柴田 淳広; 矢野 公彦; 三本松 勇二; 中原 将海; 竹内 正行; 平野 弘康; 中島 靖雄; 鷲谷 忠博
no journal, ,
FBR燃料溶解液からウランを粗分離するウラン晶析技術について、その技術的成立性を評価した。各種試験・評価により、ウラン回収率及び除染係数等のプロセスデータを取得するとともに、晶析システム構成機器の定常・非定常時の運転特性,過渡的な応答性等を把握した。
駒 義和; 柴田 淳広; 中原 将海; 荻野 英樹; 荒井 陽一; 大西 宏行*; 中島 靖雄; 平野 弘康; 鷲谷 忠博
no journal, ,
FBR使用済燃料の再処理技術に関し、U, Pu及びNpを共回収する溶媒抽出法の開発成果を概観する。低除染燃料が許容されることを前提として簡素化した化学プロセス,設備の稼働時間を長くできPuインベントリが小さい遠心抽出器の開発に取り組んだ。
轟 慧*; 三角 隆太*; 仁志 和彦*; 上ノ山 周*; 平野 弘康; 荻野 英樹; 佐野 雄一; 坂本 淳志
no journal, ,
Particle Image Velocimetry(PIV)を用いて混合部内の流速分布を測定し、ロータ回転数や供給流量が流動状態に及ぼす影響を検討するとともに、装置スケールの影響についても検討した。ロータ回転数や供給流量の変化に伴う混合部の状態の変化は、装置スケールの違いによらず、同様の傾向を示すことを確認した。また、混合部の状態の変化は、供給流量等を無次元化したもので整理できることが明らかとなった。低回転数の場合においては、混合部は槽底からロータまで液が浸った状態にあり、このとき、無次元化した流速が回転数に比例することを確認した。
佐野 雄一; 竹内 正行; 星 真之; 坂内 信行; 平野 弘康; 内山 軍蔵; 野島 康夫*; 藤根 幸雄*
no journal, ,
再処理施設の経年変化に関する研究として、Ti-5Ta製再処理機器の硝酸凝縮部を対象に、腐食速度に及ぼす各種因子の影響を評価した。Ti-5Ta材の腐食速度は主に凝縮部の温度及び凝縮液の硝酸濃度により決定されることを確認した。
三角 隆太*; 轟 慧*; 仁志 和彦*; 上ノ山 周*; 佐野 雄一; 坂本 淳志; 荻野 英樹; 平野 弘康
no journal, ,
原子力発電の使用済燃料再処理プロセスでは回転円筒型液液抽出装置の利用が注目されているが、抽出効率に関連する装置内の流動状態については十分な検討が行われていない。そこで、ロータ回転数や供給流量、装置サイズを変化させ、装置内の混合部における流速分布をPIVにより測定し、流動状態の定量化について検討した。