検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 74 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Development of the residual sodium quantification method for a fuel assembly of SFRs

工藤 秀行*; 犬塚 泰輔*; 原 正秀*; 加藤 篤志; 永井 桂一; 井手 章博*

Journal of Nuclear Science and Technology, 57(1), p.9 - 23, 2020/01

 被引用回数:1 パーセンタイル:8.51(Nuclear Science & Technology)

ナトリウム冷却炉の使用済み燃料の乾式洗浄試験の成果に基づいて、集合体に残留するナトリウム量の評価手法を構築した。

論文

Dry cleaning process test for fuel assembly of fast reactor plant system, 2; Laboratory scale test for fuel assembly and evaluation of the amount of residual sodium

井手 章博*; 工藤 秀行*; 犬塚 泰輔*; 原 正秀*; 加藤 篤志; 石川 信行; 大高 雅彦; 永井 桂一; 斉藤 淳一; 荒 邦章

Proceedings of 2019 International Congress on Advances in Nuclear Power Plants (ICAPP 2019) (Internet), 10 Pages, 2019/05

次世代ナトリウム冷却炉では経済性向上のために革新的な使用済み燃料の乾式洗浄プロセスを採用しており、本稿はナトリウムループを使った燃料バンドル規模の試験の結果を報告する。

論文

Dry cleaning process test for fuel assembly of fast reactor plant system, 1; Pilot scale test for fuel pin bundle

工藤 秀行*; 大谷 雄一*; 原 正秀*; 加藤 篤志; 石川 信行; 大高 雅彦; 永井 桂一; 斉藤 淳一; 荒 邦章; 井手 章博*

Proceedings of 2019 International Congress on Advances in Nuclear Power Plants (ICAPP 2019) (Internet), 10 Pages, 2019/05

次世代ナトリウム冷却炉では、プラント経済性向上の観点から、使用済燃料の洗浄プロセスとして革新的な乾式洗浄プロセスを採用している。本論文は、グローブボックス内において、燃料ピンバンドルを模擬した試験体を用いた、ナトリウムを試験体の共存性、残存ナトリウム量に係る基礎試験の結果を報告するものである。

論文

Estimation of mitigation effects of sodium nanofluid for SGTR accidents in SFR

市川 健太*; 神田 大徳; 吉岡 直樹*; 荒 邦章; 斉藤 淳一; 永井 桂一

Proceedings of 26th International Conference on Nuclear Engineering (ICONE-26) (Internet), 6 Pages, 2018/07

ナトリウム自身の反応抑制の研究は、液体ナトリウム(ナトリウムナノ流体)中へのナノ粒子分散の概念に基づいてなされた。ナトリウムナノ流体の実験結果から、ナノ流体の水反応の反応速度と反応熱量はナトリウムのそれらより低いことが明らかになった。ナトリウムナノ流体-水反応ジェットのピークの温度の解析モデルは、われわれによって前述の抑制効果を考慮して開発された。本論文では反応ジェットのピークの温度予測に、この解析モデルを適用し蒸気発生器伝熱管断裂(SGTR)事故の隣接した伝熱管損傷の緩和効果の予測方法を準備した。ナトリウムナノ流体がナトリウム高速炉の2次系冷却材のために使われるとして、設計基準事故事象の緩和効果とSGTRの設計拡張状態をこの方法を用いて推定した。その結果、2次系冷却材でナトリウムナノ流体を用いて損傷を受けた伝熱管の数を減らし、SGTR事故によって発生する圧力を抑制する可能性が得られた。

論文

塩化カルシウムを用いた金属ナトリウムの消火/処理方法の開発

阿部 雄太; 永井 桂一; 真家 光良*; 中野 菜都子*; 川島 裕一*; 武末 尚久*; 斉藤 淳一

第23回動力・エネルギー技術シンポジウム講演論文集(USB Flash Drive), 5 Pages, 2018/06

ナトリウム火災ではナトレックスで窒息消火させるが、消火能力の向上や純ナトリウムの安定化を目指した消火手法を考案した。もんじゅ等の高速炉やナトリウム施設の廃止では大量ナトリウム処理でのアルカリ廃液及び水素管理が課題となる。ナトリウムは電気陰性度が他の金属より小さいため高い化学的活性度である。Na$$^{+}$$を塩化カルシウムのCl$$^{-}$$とイオン結合させ、中性かつ安定な塩化ナトリウムを生成する消火/処理方法を考案した。基礎的特性(熱分析, 元素分析等)と小規模試験から、適用が期待できる結果を得た。

論文

Dry cleaning process test for fuel assembly of fast reactor plant system

加藤 篤志; 永井 桂一; 荒 邦章; 大高 雅彦; 岡 伸樹*; 田中 昌子*; 大谷 雄一*; 井手 章博*

Proceedings of 2017 International Congress on Advances in Nuclear Power Plants (ICAPP 2017) (CD-ROM), 8 Pages, 2017/04

高速炉の燃料取扱においては、使用済燃料集合体にナトリウムが付着しているため、冷却材に水を用いる使用済燃料プール(SFP)に移送される前に、残留ナトリウムの洗浄システムが備えられるが、SFPの水浄化能力等の観点からの設計負荷低減のため、残留ナトリウムの局限化が必要である。もんじゅで採用されたような湿式洗浄プロセスでは洗浄後にナトリウムがほとんど残留しない利点を有するものの、放射性液体廃棄物の発生や設備規模の観点から難点がある。一方、日本の次世代ナトリウム冷却高速炉開発では、高温のArガスと湿分を有するArガスによるナトリウム洗浄と残留ナトリウムの不活性化によりSFPに直接装荷可能な先進乾式洗浄システムを採用する計画である。本報では、本乾式洗浄システムに関する洗浄能力高度化や燃料取扱システムの適正化に係る研究開発の現状を報告する。

論文

The Sodium oxidation reaction and suppression effect of sodium with suspended nanoparticles; Growth behavior of dendritic oxide during oxidation

西村 正弘; 永井 桂一; 小野島 貴光; 斉藤 淳一; 荒 邦章; 杉山 憲一郎*

Journal of Nuclear Science and Technology, 49(1), p.71 - 77, 2012/01

 被引用回数:4 パーセンタイル:30.03(Nuclear Science & Technology)

ナトリウム燃焼の初めのステージの酸化は、反応の継続性の観点から重要である。この研究では、さらなる高速炉の安全性向上のためのナトリウム反応の知見に適用するために、詳細にナトリウムの反応を理解することを目的としている。

報告書

ナトリウム微少漏洩検出手法の開発; レーザブレークダウン分光法による検出感度評価予備試験

永井 桂一; 永井 桂一; 大高 雅彦; 宮越 博幸; 小野島 貴光

JNC TN9400 2003-058, 35 Pages, 2003/05

JNC-TN9400-2003-058.pdf:1.15MB

レーザ誘起ブレークダウン分光法(LIBS:Laser Induced Breakdown Spectroscopy)によるレーザナトリウム(Na)漏洩検出システム(LLD:Laser Sodium Leak Detector)の検出感度評価に先立って、予備的な試験を実施し、評価項目及び試験条件の設定を行うとともに、評価試験計画を検討した。その結果、以下に示す知見を得た。(1) Na燃焼生成エアロゾルの濃度変化によるLLD信号強度は、窒素ガス中で生成したNaミストの場合とほぼ同等の信号強度が得られ、燃焼生成エアロゾルに対しても有効な検出特性を有していることが示された。(2) LLDの検出感度に影響を与えることが予測されるエアロゾルの性状、成分の変化について、その要因として考えられる条件の内、Na燃焼雰囲気またはNa輸送雰囲気の湿分、酸素、エアロゾル輸送圧力について、それぞれ数点のデータを取得し概略評価したところ、有意な感度差は確認できなかった。今後、データ数を増やし詳細な評価を行うとともに、複数の条件が組み合わさった場合について調査する必要がある。(3) 予備試験結果を踏まえ、感度評価試験計画の主要な試験条件を設定した。

論文

高速増殖炉燃料再処理技術の研究開発 / 環境保全対策

永井 桂一

サイクル機構技報, (16), P. 188, 2002/09

平成13年度第4半期(平成14年4月$$sim$$平成14年6月)における下記の各研究テ-マの概況をサイクル機構技報に掲載する。◎高速増殖炉サイクルの研究開発 高速増殖炉の研究開発・高速増殖炉固有の技術開発(安全性の研究,炉心・燃料の開発、構造・材料の研究)・高速実験炉常陽◎環境保全技術開発・廃棄物管理プログラム(Na洗浄処理、LEDF)・廃止措置技術開発(デコミッショニング技術、DCA廃止措置)

論文

高速増殖炉サイクルの研究開発及び環境保全対策(大洗執筆担当分)

永井 桂一

サイクル機構技報, (15), p.160 - 163, 2002/06

平成13年度第4半期(平成14年1月$$sim$$平成14年3月)における下記の各研究テ-マの概況をサイクル機構技報に掲載する。◎高速増殖炉サイクルの研究開発 高速増殖炉の研究開発・高速増殖炉固有の技術開発(安全性の研究、炉心の開発、高温構造システムの研究、燃料材料の開発)・高速実験炉「常陽」◎環境保全対策・廃止措置(廃棄物処理家の廃止措置、その他)・関連施設の設計建設(LEDF)

論文

高速増殖炉の研究開発 / 環境保全対策

永井 桂一

サイクル機構技報, (14), p.214 - 217, 2002/03

平成13年度第3四半期(平成13年10月$$sim$$平成13年12月)における下記の各研究テ-マの概況をサイクル機構技報に掲載する。◎高速増殖炉サイクルの研究開発 高速増殖炉の研究開発 ・高速増殖炉固有の技術開発(安全性の研究、炉心の開発、高温構造システムの研究、燃料材料の開発)・高速実験炉「常陽」◎環境保全対策 ・廃止措置(廃棄物処理建屋の廃止措置、その他)・関連施設の設計建設(LEDF)

論文

高速増殖炉の研究開発 / 環境保全対策

永井 桂一

サイクル機構技報, (12), p.160 - 163, 2001/09

平成13年度第2四半期(平成13年7月$$sim$$平成13年9月)における下記の各研究テ-マの概況をサイクル機構技報に掲載する。◎高速増殖炉サイクルの研究開発 高速増殖炉の研究開発・高速増殖炉固有の技術開発(安全性の研究、炉心の開発、高温構造システムの研究、燃料材料の開発)・高速実験炉「常陽」◎環境保全対策 ・廃止措置(廃棄物処理建家の廃止措置、その他)・関連施設の設計建設(LEDF)

論文

高速増殖炉サイクルの研究開発及び環境保全対策(大洗執筆担当分)

永井 桂一

サイクル機構技報, (12), p.160 - 163, 2001/09

平成13年度第1四半期(平成13年4月$$sim$$平成13年6月)における下記の各研究テ-マの概況をサイクル機構技報に掲載する。◎高速増殖炉サイクルの研究開発 高速増殖炉の研究開発 ・高速増殖炉固有の技術開発(安全性の研究、炉心の開発、高温構造システムの研究、燃料材料の開発)・高速実験炉「常陽」・関連施設の設計建設(FBRサイクル国際研究開発センタ-、大洗わくわく科学館)◎環境保全対策 廃止措置技術開発 ・デコミッショニング技術開発 ・関連施設の設計建設(LEDF)

論文

高速増殖炉の研究開発 / 環境保全対策

永井 桂一

サイクル機構技報, (11), p.159 - 162, 2001/06

平成12年度第4半期(平成13年1月$$sim$$平成13年1月)における下記の各研究テ-マの概況をサイクル機構技報に掲載する。◎高速増殖炉サイクルの研究開発 高速増殖炉の研究開発・高速増殖炉固有の技術開発(安全性の研究、炉心の開発、高温構造システムの研究、燃料材料の開発)・高速実験炉「常陽」・関連施設の設計建設(FBRサイクル国際研究開発センタ-、大洗わくわく科学館)◎環境保全対策 廃止措置技術開発・デコミッショニング技術開発・関連施設の設計建設(LEDF)

論文

高速増殖炉サイクルの研究開発 / 環境保全対策

永井 桂一

サイクル機構技報, (10), p.95 - 98, 2001/03

平成12年度第3四半期(平成12年10月$$sim$$平成12年12月)における下記の各研究テ-マの概況をサイクル機構技報に掲載する。◎高速増殖炉サイクルの研究開発 高速増殖炉の研究開発・高速増殖炉固有の技術開発(安全性の研究、炉心の開発、高温構造システムの研究、燃料材料の開発)・高速実験炉「常陽」・関連施設の設計建設(FBRサイクル国際研究開発センタ-、大洗わくわく科学館)◎環境保全対策 廃止措置技術開発・デコミッショニング技術開発・関連施設の設計建設(LEDF)

論文

高速増殖炉サイクルの研究開発及び環境保全対策(大洗執筆担当分)

永井 桂一

サイクル機構技報, (9), p.155 - 158, 2000/12

平成12年度第2四半期(平成12年7月$$sim$$平成12年9月)における下記の各研究テ-マの概況をサイクル機構技報に掲載する。◎高速増殖炉サイクルの研究開発・高速増殖炉固有の技術開発(安全性の研究、炉心の開発、高温構造システムの研究、燃料材料の開発)・高速実験炉「常陽」・関連施設の設計建設{FBRサイクル国際研究開発センタ-、大洗子ども科学館(仮称)}◎環境保全対策 廃止措置技術開発・デコミッショニング技術開発・関連施設の設計建設(LEDF)

論文

サイクル機構技報, No.8(概況)

永井 桂一

サイクル機構技報, (8), P. 79, 2000/09

平成12年度第1四半期(平成12年4月$$sim$$平成12年6月)における高速増殖炉の研究開発にともなう下記の各研究テーマの概況をサイクル機構技法に掲載する。・プラントシステム設計研究・高速増殖炉固有の技術開発(安全性の研究、炉心の研究、高温構造システムの研究、燃料材料の開発)・高速実験炉「常陽」・環境施設保全技術の開発・関連施設の設計建設

報告書

計測機器試験ループの解体撤去

石川 興暢*; 小野島 貴光; 永井 桂一

JNC TN9410 2000-014, 89 Pages, 2000/07

JNC-TN9410-2000-014.pdf:3.76MB

本書は、平成11年度に実施したナトリウム技術開発第一試験室内の計測機器試験ループの解体撤去に関し、解体撤去に係るナトリウムの抜取り作業や解体洗浄方法、解体洗浄結果及び安全対策等について実施記録をまとめたものである。計測機器試験ループの解体撤去は、ほぼ計画通りの方法にて安全且つ効率的に作業を行うことができた。本件で得られた知見及び経験等は、今後実施されるナトリウム試験ループ等の解体撤去やナトリウム機器等の洗浄作業において、作業計画や作業実施及び安全管理等に充分役立つものと思われる。

報告書

50MW蒸気発生器試験施設の解体撤去; 大型コールドトラップの解体洗浄

永井 桂一

JNC TN9410 2000-003, 52 Pages, 1999/12

JNC-TN9410-2000-003.pdf:3.51MB

本書は、平成11年5月に実施した50MW蒸気発生器試験施設内の大型コールドトラップ(1次、2次ナトリウム系用)の解体洗浄に関し、解体洗浄に係る調査検討内容や解体洗浄方法、解体洗浄結果及び安全対策等について実施記録をまとめたものである。大型コールドトラップの解体洗浄は、ほぼ計画通りの方法にて安全且つ効率的に作業を行うことができた。また、これら一連の解体洗浄を通し、様々な知見や経験等を得ることができ、これまであまり経験の無かった大型コールドトラップの空気雰囲気中における解体洗浄技術を構築することができた。本件で得られた知見及び経験等は、今後実施される大型コールドトラップの解体洗浄や類似ナトリウム機器の解体洗浄の作業計画や作業実施及び安全管理等に充分役立つものと思われる。

報告書

ナトリウム漏洩燃焼試験 - スプレーノズルによる液滴径分布測定試験及び評価 -

永井 桂一; 平林 勝; 小野島 貴光; 大木 繁夫; 軍司 稔; 荒 邦章

JNC TN9400 99-030, 123 Pages, 1999/04

JNC-TN9400-99-030.pdf:5.33MB

ナトリウム燃焼解析コードの開発・検証に必要なスプレーノズルによる液滴径分布の実験的知見及び分布計測データを取得するために、水、油等及びナトリウムを用いて液滴径の分布計測試験を実施した。試験では、液滴径生成の支配因子(粘性、表面張力等)とその定量効果を確認するとともに、水とナトリウムの相似則を明らかにするための基礎特性試験及び大規模ナトリウムスプレー燃焼試験(Rum-E1)の水によるスプレー再現試験を行い、大液滴(E1)ノズルでのナトリウムの液滴径分布を予測した。主な成果は以下の通りである。(1)液滴径分布計測方法の信頼性確認位相ドップラー方式の液滴径測定装置を用いて二流体式ノズルによる水等の液滴径分布を計測した結果は、抜山-棚沢分布関数で求めた液滴径分布と比較する限り大きな相違がないことを確認した。(2)液滴径分布に及ぼす支配因子の影響評価1.圧力式ノズルを用いた場合は、二流体式ノズルで得られた液滴径分布と異なり、ノズル構造の違いは液滴径分布に影響を及ぼすことが明らかになった。さらに、二流体式ノズルで検証されている抜山-棚沢分布関数を圧力式ノズルに適用するには分布の違い(実験定数)を考慮する必要がある。2.体積平均直径に影響を及ぼす流体の重要な因子として、粘性及び表面張力が影響を及ぼすことが本試験結果から明らかになった。この関係は、流体の粘性と表面張力による実験相関式で整理した。(1)E1ノズルによる液滴径分布の評価E1ノズルを用いた場合においても小液滴径用のノズルと同じように加圧圧力と体積平均直径の関係や体積平均直径と物性値(粘性、表面張力)との関係を実験係数を用いて整理した。さらに、小液滴径用のノズルにおいて求めたナトリウムの液滴径の分布(体積平均直径と流体の粘性及び表面張力との関係)の実験相関式を用いて、E1ノズルにおけるナトリウムの液滴径分布を推定した。

74 件中 1件目~20件目を表示