検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Performance of a remotely located muon radiography system to identify the inner structure of a nuclear plant

藤井 啓文*; 原 和彦*; 橋本 就吾*; 伊藤 史哲*; 角野 秀一*; Kim, S.*; 河内山 真美; 永嶺 謙忠*; 鈴木 厚人*; 高田 義久*; et al.

Progress of Theoretical and Experimental Physics (Internet), 2013(7), p.073C01_1 - 073C01_20, 2013/07

 被引用回数:26 パーセンタイル:76.53(Physics, Multidisciplinary)

The performance of a muon radiography system designed to image the inner structure of a nuclear plant located at a distance of 64 m is evaluated. We conclude that there is an absence of fuel in the pressure vessel during the measurement period and profile the fuel material placed in the storage pool. The obtained data also demonstrate the sensitivity of the system to water-level changes in the reactor well and the dryer-separator pool. It is expected that the system could easily reconstruct a 2 m cubic fuel object. By operating multiple systems, typically four identical systems, viewing the reactor form different directions simultaneously, detection of a 1 m cubic object should be achievable within a period of a few months.

口頭

たんぽぽ計画[有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集]の開発・運用準備状況

山岸 明彦*; 横堀 伸一*; 橋本 博文*; 矢野 創*; 今井 栄一*; 奥平 恭子*; 河合 秀幸*; 小林 憲正*; 田端 誠*; 中川 和道*; et al.

no journal, , 

ISS-JEM(国際宇宙ステーション・日本実験棟)曝露部上での微生物と生命材料となり得る有機化合物の天体間の移動の可能性の検討と微小隕石の検出及び解析実験を提案し[有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集(たんぽぽ)]、2013年度に実験開始を実現するため、準備を進めている。超低密度エアロゲルを長期間曝露し、惑星間塵や宇宙デブリを含む微粒子を捕集するとともに、新規に開発したエアロゲルの利用可能性を検証する。捕集された微粒子とそれが形成する衝突痕に対して、微生物又は微生物関連生体高分子の検出を試み、ISS軌道での地球由来微生物の存在密度の上限を推定する。また、微生物を宇宙曝露することにより、微生物の宇宙環境での生存可能性と生存に影響を与える環境因子について推定を行う。そこから、地球由来微生物の惑星間移動の可能性を検討する。さらに、宇宙塵に含まれて地球に飛来する有機物が宇宙空間で変成する可能性を検討する。実際の運用では、同装置は汎用曝露装置(ExHAM)に固定され、きぼう与圧部エアロックからロボットアームによって同曝露部に設置され、一定時間曝露された後に再度同ルートで回収、有人帰還船に搭載して地球に帰還する予定である。本講演では、本計画の概要と打上げ一年前の準備状況等について報告する。

口頭

Fabrication of Li@C$$_{60}$$ monolayer from [Li@C$$_{60}$$](PF$$_{6}$$) salt

山田 洋一*; 田中 健*; 佐々木 正洋*; 笠間 泰彦*; 河内 和彦*; 江坂 文孝*; 境 誠司

no journal, , 

リチウム内包フラーレン(Li@C$$_{60}$$)のナノ電子デバイスやスピントロニクスデバイスに応用するための要素技術として、金属及びグラファイト基板上への薄膜成長の検討を行った。Li@C$$_{60}$$はPF$$_{6}$$と塩([Li@C$$_{60}$$](PF$$_{6}$$))を形成することで大気中でも安定に存在し得ることがこれまでの研究から明らかである。本研究では[Li@C$$_{60}$$](PF$$_{6}$$)を原料として昇華法によるLi@C$$_{60}$$薄膜の成長を試みた。超高真空中で[Li@C$$_{60}$$](PF$$_{6}$$)を加熱すると約200$$^{circ}$$C以上でPF$$_{6}$$の昇華が始まり、450$$^{circ}$$C以上で残りのLi@C$$_{60}$$が昇華した。450$$^{circ}$$C以上の昇華温度で得られた薄膜の組成分析を行った結果、薄膜はFを含むLi@C$$_{60}$$膜であることがわかった。走査トンネル顕微鏡による観察の結果、Li@C$$_{60}$$は、銅(111)面及びグラファイト表面で規則配列した単分子薄膜を形成することが明らかになった。単分子薄膜には電子状態が異なる2種類のC$$_{60}$$の存在が確認され、トンネル分光の結果、それぞれ空のC$$_{60}$$とLi@C$$_{60}$$によることがわかった。単分子薄膜への空のC$$_{60}$$の混在は昇華過程でLi@C$$_{60}$$からのLi原子の脱離が生じることを示唆する。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1