検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 47 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Basic study on tritium monitor using plastic scintillator for treated water discharge at Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant

眞田 幸尚; 阿部 智久; 佐々木 美雪; 菅野 麻里奈*; 山田 勉*; 中曽根 孝政*; 宮崎 信之*; 押切 圭介*; 渡部 浩司*

Journal of Nuclear Science and Technology, 10 Pages, 2023/00

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.01(Nuclear Science & Technology)

主な放射性物質を除去した「処理水」にはトリチウムが含まれており、日本のステークホルダーからはどのように処理するかが議論されている。施設内の処理水の量は限界に達しており、日本政府は、2023年度(年度:年度)までに海に放流することを決定した。本研究では、福島第一原子力発電所(FDNPS)のトリチウム水放出用のシンプルで実用的なトリチウムモニターを開発した。シンプルで実用的なトリチウムモニターは、薄いプラスチックシンチレーターシートに基づくFDNPSトリチウム水放出用に開発された。開発されたデバイスは、標準的なトリチウム溶液と最小検出可能活性を計算する方法を使用して較正された。厚さ0.25mmのシンチレータ15個を0.26Lのフローセルに配置して、サンプル水を供給し、3,200mm$$^{2}$$の有効表面積を得ることができる。完全な水でのトリチウム水の効率は0.000035cpsBq$$^{-1}$$である。単純なシールド条件下で検出可能な最小活性は7,800BqL$$^{-1}$$であった(測定時間は3,600秒であった)。

論文

Development of DynamicMC for PHITS Monte Carlo package

渡部 浩司*; 佐藤 達彦; Yu, K. N.*; Zivkovic, M.*; Krstic, D.*; Nikezic, D.*; Kim, K. M.*; 山谷 泰賀*; 河地 有木*; 田中 浩基*; et al.

Radiation Protection Dosimetry, 13 Pages, 2023/00

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.01(Environmental Sciences)

DynamicMCは、人体ファントムが単色線源に照射されたときの3次元線量分布を簡単に計算可能なGUIソフトウェアである。従来は、米国産放射線挙動解析コードMCNPと接続して使うよう設計されていた。本研究では、DynamicMCをPHITSと接続して使うように改良し、いくつかの新機能を付加した。具体的な改良点は以下の通りである。(1)単色のみならず放射性同位元素の崩壊により生じる様々なエネルギースペクトルを持つ線源に対応可能とした、(2)臓器吸収線量を計算可能とした、(3)複数の条件に対する平均線量を計算可能とした、(4)遮蔽物の影響を考慮可能とした。本改良により、DynamicMCは放射線防護の研究や教育など様々な目的で利用可能となった。

論文

Non-invasive imaging of radiocesium dynamics in a living animal using a positron-emitting $$^{127}$$Cs tracer

鈴井 伸郎*; 柴田 卓弥; 尹 永根*; 船木 善仁*; 栗田 圭輔; 保科 宏行*; 山口 充孝*; 藤巻 秀*; 瀬古 典明*; 渡部 浩司*; et al.

Scientific Reports (Internet), 10, p.16155_1 - 16155_9, 2020/10

 被引用回数:2 パーセンタイル:23.17(Multidisciplinary Sciences)

Visualizing the dynamics of cesium (Cs) is desirable to understand the impact of radiocesium when accidentally ingested or inhaled by humans. The positron-emitting nuclide $$^{127}$$Cs was produced using the $$^{127}$$I ($$alpha$$, 4n) $$^{127}$$Cs reaction, which was induced by irradiation of sodium iodide with a $$^{4}$$He$$^{2+}$$ beam from a cyclotron. We excluded sodium ions by using a material that specifically adsorbs Cs as a purification column and successfully eluted $$^{127}$$Cs by flowing a solution of ammonium sulfate into the column. We injected the purified $$^{127}$$Cs tracer solution into living rats and the dynamics of Cs were visualized using positron emission tomography; the distributional images showed the same tendency as the results of previous studies using disruptive methods. Thus, this method is useful for the non-invasive investigation of radiocesium in a living animal.

論文

Establishment of a novel detection system for measuring primary knock-on atoms

Tsai, P.-E.; 岩元 洋介; 萩原 雅之*; 佐藤 達彦; 小川 達彦; 佐藤 大樹; 安部 晋一郎; 伊藤 正俊*; 渡部 浩司*

Proceedings of 2017 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference (NSS/MIC 2017) (Internet), 3 Pages, 2018/11

一次はじき出し原子(PKA)のエネルギースペクトルは、モンテカロル放射線輸送コードを用いた加速器施設設計の放射線損傷評価において重要である。しかし、計算コードに組み込まれている物理モデルは、PKAスペクトル について実験値の不足から十分に検証されていない。これまで、従来の固体検出器を用いた原子核物理実験の測定体系において、劣った質量分解能や核子あたり数MeV以上と高い測定下限エネルギーのため、実験値は限られていた。そこで本研究では、粒子・重イオン輸送計算コードPHITSを用いて、PKAスペクトルを測定するための2つの時間検出器と1つのdE-Eガス検出器からなる新しい測定体系を設計した。その結果、本測定体系は、質量数20から30のPKAにおいて、核子当たり0.3MeV以上のエネルギーを持つPKA同位体を区別できる。一方で、質量数20以下のPKAにおいては、PKAの質量数を識別できる下限エネルギーは核子当たり0.1MeV以下に減少する。今後、原子力機構のタンデム施設、及び東北大学のサイクロトロン・ラジオアイソトープセンターにおいて、設計した測定体系の動作テストを行う予定である。

論文

Imaging of radiocesium dynamics in soybean by using a high-resolution gamma camera

尹 永根; 河地 有木; 鈴井 伸郎; 石井 里美; 吉原 利一*; 渡部 浩司*; 山本 誠一*; 藤巻 秀

JAEA-Review 2015-022, JAEA Takasaki Annual Report 2014, P. 112, 2016/02

Large areas of agricultural fields were contaminated with radiocesium ($$^{134}$$Cs and $$^{137}$$Cs) in Japan by the accident of The Tokyo Electric Power Company Fukushima Daiichi Nuclear Power Station in March 2011. Many agricultural studies, such as fertilizer management and plant breeding, are undertaken for reducing radiocesium uptake in crops or enhancing of uptake and transportation via phytoremediation. These studies examine the control of radiocesium transport into/within plant bodies from the viewpoint of plant physiology. Radiotracer imaging is one of the few methods that enable the observation of the movement of substances in a living plant, like a video camera, without sampling of the plant tissues. In this study, we performed the imaging of $$^{137}$$Cs uptake and transport from root to aerial part by using a new gamma camera in intact soybean plants because contamination of soybean by radiocesium has currently become a major problem in agriculture in Fukushima.

論文

Development of a gamma camera system for high-energy gamma photon for quantitative observation of $$^{137}$$Cs movement in a plant body

河地 有木; 尹 永根; 鈴井 伸郎; 石井 里美; 吉原 利一*; 渡部 浩司*; 山本 誠一*; 藤巻 秀

JAEA-Review 2015-022, JAEA Takasaki Annual Report 2014, P. 94, 2016/02

We developed an original gamma camera system to image radiocesium in a plant. The gamma camera was designed for high-energy gamma photons from $$^{137}$$Cs radiocesium (662 keV). We performed tests to evaluate the position resolution and quantitative linearity of the gamma camera. The best spatial resolution of this gamma camera was determined to be 19.1 mm in full width at half maximum at the center of the field-of-view. And a result shows a quantitative linearity of the image data with a correlation of ${it r$^{2}$}$ = 0.9985 between the source activity and the count rate. We conclude the gamma camera system has sufficiently high capability to obtain quantitative and dynamic images of $$^{137}$$Cs movement in intact plants.

論文

Imaging of radiocesium uptake dynamics in a plant body by using a newly developed high-resolution gamma camera

河地 有木; 尹 永根; 鈴井 伸郎; 石井 里美; 吉原 利一*; 渡部 浩司*; 山本 誠一*; 藤巻 秀

Journal of Environmental Radioactivity, 151(Part 2), p.461 - 467, 2016/01

 被引用回数:14 パーセンタイル:41.00(Environmental Sciences)

We developed a new gamma camera specifically for plant nutritional research and successfully performed live imaging of the uptake and partitioning of $$^{137}$$Cs in intact plants. The gamma camera was specially designed for high-energy $$gamma$$ photons from $$^{137}$$Cs (662 keV). To obtain reliable images, a pinhole collimator made of tungsten heavy alloy was used to reduce penetration and scattering of $$gamma$$ photons. The array block of the GAGG scintillator was coupled to a high-quantum efficiency position sensitive photomultiplier tube to obtain accurate images. The completed gamma camera had a sensitivity of 0.83 count s$$^{-1}$$ MBq$$^{-1}$$ for $$^{137}$$Cs, and a spatial resolution of 23.5 mm. We used this gamma camera to study soybean plants that were hydroponically grown and fed with 2.0 MBq of $$^{137}$$Cs for 6 days to visualize and investigate the transport dynamics in aerial plant parts. $$^{137}$$Cs gradually appeared in the shoot several hours after feeding, and then accumulated preferentially and intensively in growing pods and seeds; very little accumulation was observed in mature leaves. Our results also suggested that this gamma-camera method may serve as a practical analyzing tool for breeding crops and improving cultivation techniques resulting in low accumulation of radiocesium into the consumable parts of plants.

論文

Three-layer GSO depth-of-interaction detector for high-energy gamma camera

山本 誠一*; 渡部 浩司*; 河地 有木; 藤巻 秀; 加藤 克彦*; 畑澤 順*

Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A, 743, p.124 - 129, 2014/04

 被引用回数:10 パーセンタイル:60.52(Instruments & Instrumentation)

Using Ce-doped GSO of different Ce concentrations, three-layer depth-of-interaction (DOI) block detectors were developed to reduce the parallax error at the edges of a pinhole gamma camera for high-energy $$gamma$$ photons. GSOs with Ce concentrations of 1.5 mol%, 0.5 mol% crystal, 0.4 mol% were selected for the DOI detectors. These three types of GSOs were optically coupled in the depth direction, arranged in a 22 $$times$$ 22 matrix and coupled to a flat panel photomultiplier tube. With these combinations of GSOs, all spots corresponding to GSO cells were clearly resolved in the position histogram. Pulse shape spectra showed three peaks for these three decay times of GSOs. The block detector was contained in a tungsten shield, and a pinhole collimator was mounted. With pulse shape discrimination, we separated the point source images of the Cs-137 for each DOI layer. The point source image of the lower layer was detected at the most central part of the field-of-view (FOV), and the distribution was the smallest. The point source image of the higher layer was detected at the most peripheral part of the FOV, and the distribution was widest. With this information, the spatial resolution of the pinhole gamma camera can be improved. We conclude that DOI detection is effective for pinhole gamma cameras for high energy $$gamma$$ photons.

論文

RI imaging method to analyze a process of radiocesium contamination of plants and to develop phytoremediation techniques

河地 有木; 尹 永根; 鈴井 伸郎; 石井 里美; 渡部 浩司*; 山本 誠一*; 藤巻 秀

JAEA-Review 2013-059, JAEA Takasaki Annual Report 2012, P. 100, 2014/03

Because of the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant of the Tokyo Electric Power Company, Inc., an extensive area of agricultural fields was contaminated with radioactive materials. Cs-137 is the most of soil contaminant, which was reported to have a 16 - 18 years half-life in agricultural fields affected by physical decay and soil erosion. Therefore, further research is required on the behavior of radiocesium and its transfer from contaminated soil to agricultural products. In this study, we have developed a gamma camera for $$gamma$$ ray imaging of Cs-137 emitting at 662 keV. A pinhole collimator was fabricated with heavy metal of tungsten to avoid the penetration and scattering of $$gamma$$ rays, since high-energy incident $$gamma$$ ray originates from Cs-137 tracer inside a test plant. A gadolinium oxyorthosilicate (GSO) scintillator and a flat panel position sensitive photomultiplier tube were adapted to the gamma camera to obtain adequate high sensitivity. Giant knotweed, which has potential as a cleanup plant with high uptake capacity for cesium, was grown in hydroponic solutions. After exposed to approximately 400 kBq of Cs-137, images were taken for 15 h. Sequential images reveal the changing distribution of cesium into the plant from the hydroponic solutions via the root system. We have indicated real-time visualization of uptake of radiocesium within an intact plant in the first time successfully.

論文

NaI(Tl) spectrometerとガンマカメラを駆使した農地汚染問題への取り組み

尹 永根; 鈴井 伸郎; 河地 有木; 山口 充孝; 田野井 慶太朗*; 石井 里美; 中西 友子*; 茅野 充男*; 中村 進一*; 渡部 浩司*; et al.

放射線と産業, (133), p.45 - 48, 2012/12

東京電力福島第一原子力発電所事故から飛散した放射性セシウム(Cs-134, Cs-137)による農地の汚染が深刻な問題となっている。生産者, 消費者双方からの極めて強い関心に伴い、土壌や肥料, 農産物などの放射性セシウムの計測や、農作物における放射性セシウムの追跡と、その動態解明といった研究の取り組みが必要である。そこで本稿では、(1)タリウムヨウ化ナトリウムシンチレーションスペクトロメーター(NaI(Tl) spectrometer)を利用した試料中のCs-134及びCs-137の弁別と定量分析の手法の開発や、(2)Cs-137のイメージングが可能なガンマカメラの開発について、われわれが取り組んできた研究やその成果の内容を紹介する。

論文

Imaging of carbon translocation to fruit using carbon-11-labeled carbon dioxide and positron emission tomography

河地 有木; 菊地 郁*; 鈴井 伸郎; 石井 里美; 藤巻 秀; 石岡 典子; 渡部 浩司*

IEEE Transactions on Nuclear Science, 58(2), p.395 - 399, 2011/04

 被引用回数:17 パーセンタイル:77.20(Engineering, Electrical & Electronic)

Carbon kinetics into the fruit is an agricultural issue on the growth and development of the sink organs to be harvested. Particularly, photoassimilate translocation and distribution are important topics for understanding the mechanism. In the present work, carbon-11 ($$^{11}$$C) labeled photoassimilate translocation into fruits of tomato has been imaged using carbon-11-labeled carbon dioxide and the positron emission tomography (PET). Dynamic PET data of gradual increasing of $$^{11}$$C activity and its distribution is acquired quantitatively in intact plant body. This indicates that the three dimensional photoassimilate translocation into the fruits is imaged successfully and carbon kinetics is analyzable to understand the plant physiology and nutrition.

論文

Imaging for carbon translocation to a fruit with $$^{11}$$CO$$_{2}$$ and positron emission tomography

河地 有木; 菊地 郁*; 渡部 浩司*; 鈴井 伸郎; 石井 里美; 石岡 典子; 藤巻 秀

JAEA-Review 2009-041, JAEA Takasaki Annual Report 2008, P. 101, 2009/12

Photoassimilate translocation and distribution are important topics for understanding the mechanism of the growth and development of the organ to be harvested. Carbon-11 ($$^{11}$$C) labeled photoassimilate translocation into fruits of tomato has been imaged using carbon-11-labeled carbon dioxide and the positron emission tomography (PET). Dynamic PET data of gradual increasing of $$^{11}$$C activity and its distribution is acquired quantitatively in intact plant body. This indicates that the three dimensional photoassimilate translocation into the fruits is imaged successfully and carbon kinetics is analyzed to understand the plant physiology and nutrition.

論文

Imaging for carbon translocation to a fruit of tomato with carbon-11-labeled carbon dioxide and positron emission tomography

河地 有木; 菊地 郁*; 鈴井 伸郎; 石井 里美; 藤巻 秀; 石岡 典子; 渡部 浩司*

Proceedings of 1st International Conference on Advancements in Nuclear Instrumentation, Measurement Methods and their Applications (ANIMMA 2009) (USB Flash Drive), 5 Pages, 2009/06

Carbon-11-labeled carbon dioxide ($$^{11}$$CO$$_{2}$$) has a potential candidate for imaging photosynthesis and photosynthate translocation and estimating the physiological parameters in a sink-source relation ship. In order to validate the present technique, we performed positron emission tomography (PET) studies on a plant with a fruit, a "sink organ". As a result, we have successfully obtained serial 3D images of the carbon translocation to a fruit and analyzed the velocities of the carbon dynamics in the phloem. This experimental method will be useful in not only investigating plant physiology, such as the mechanism of fruit growth, but also in solving certain environmental and food problems.

口頭

植物体における放射性セシウム動態のガンマカメラを用いたイメージング

藤巻 秀; 河地 有木; 尹 永根; 鈴井 伸郎; 石井 里美; 渡部 浩司*; 山本 誠一*

no journal, , 

放射性セシウムに関する植物研究において最も求められるデータとは、「特定の条件下での土壌-植物系における放射性セシウム分布の経時的変化」であり、そのために最も必要なものは「計測の眼」である。その眼は新たな現象の発見に役立つだけでなく、今日の社会的課題である、作物の収穫部位への集積を低減する、あるいは、土壌浄化用植物の地上部に積極的に移行させるといったことを実現するための、新規技術の開発における「評価の眼」にもなり得る。本研究では、従来医療分野で低エネルギー$$gamma$$線を対象に用いられてきた「ガンマカメラ」の原理を応用し、植物研究とCs-137に特化したデザインの新しいガンマカメラの開発を行った。具体的には、$$gamma$$線の遮蔽能力の高いタングステン合金を用いてピンホールコリメータを製作し、$$gamma$$線を高感度に検出できるシンチレータと位置弁別型光電子増倍管を用いて、ピンホール型ガンマカメラを構築した。完成したガンマカメラにより、水耕液に投与したCs-137が植物体地上部に移行する様子を撮像することに成功し、さらに得られた動画像データから吸収・移行速度等を算出した。

口頭

植物中Cs-137動態の撮像を目指したRIイメージング技術の開発

河地 有木; 尹 永根; 鈴井 伸郎; 石井 里美; 小柳 淳; 渡部 浩司*; 山本 誠一*; 藤巻 秀

no journal, , 

植物体内を移行する放射性セシウム動態について、詳細な解析を進めるため、供試植物の器官ごとのCs-137を可視化できる撮像能が必要である。そこで、ガンマカメラに高分解能化を目的とした改良を施した。取得画像のノイズを低減するための新たなピンホールコリメータ、20mm以上の厚さを持つタングステン高比重合金で製作した遮蔽体、より細分化したGAGGシンチレータアレイ、最新の位置弁別型光電子増倍管等を採用し、ガンマカメラを構築した。Cs-137点線源を用いて性能評価を実施した結果、視野範囲,感度を十分に確保しつつも、空間分解能の改善が認められた。これら評価試験の結果をもとに、Cs-137溶液を用いた植物実験においては、ダイズ子実に流入するセシウムの動態を捉えることに成功し、開発したピンホール型ガンマカメラの有用性が示された。

口頭

Planer $$gamma$$ camera imaging and analysis of the dynamics of radiocesium in plants caused by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident

河地 有木; 尹 永根; 鈴井 伸郎; 石井 里美; 渡部 浩司*; 山本 誠一*; 藤巻 秀

no journal, , 

We chose a $$gamma$$ camera for $$gamma$$ ray imaging of Cs-137 emitting at 662 keV. Since incident $$gamma$$ ray energy is high, a tungsten pinhole collimator was fabricated to avoid the penetration and scattering of $$gamma$$ rays inside the collimator. A GSO scintillator with a thickness of 15 mm and a flat panel PS-PMT were adapted to the $$gamma$$ camera to obtain adequately high sensitivity. Giant knotweed (${it Reynoutria sachalinensis}$), a potential cleanup plant with high uptake capacity for cesium, was grown in hydroponic solutions and exposed to approximately 400 kBq of Cs-137, after which images were taken for 15 h to reveal the changing distribution of cesium into the plant from the hydroponic solutions via the root system.

口頭

Live-imaging of radiocesium transport in plants

藤巻 秀; 河地 有木; 尹 永根; 鈴井 伸郎; 石井 里美; 渡部 浩司*; 山本 誠一*

no journal, , 

A variety of agricultural studies, such as fertilizer management and plant breeding, are undertaken intensively for reduction of radiocesium uptake in crops, or, enhancement of uptake in phytoremediation in Japan. Now we are going to introduce a new "eye" to this exploration. That is a potential method to observe the movement of radiocesium in a living plant like a video camera without sampling of the plant tissues. We have ever established a live-imaging method for studies on cadmium by using the positron-emitting tracer imaging system (PETIS), and successfully revealed cadmium dynamics in various plants. However, PETIS is applicable to neither Cs-134 nor Cs-137 because they do not emit positrons. In this study, we are establishing another new system especially designed for plant studies on radiocesium based on the principle of the "gamma camera", and have already obtained some results with intact crops.

口頭

分子イメージング的手法を用いた放射性セシウムによる環境汚染への対応研究の取り組み

河地 有木; 尹 永根; 鈴井 伸郎; 渡部 浩司*; 山本 誠一*; 藤巻 秀

no journal, , 

放射性セシウム(Cs-137: 662keV)を対象としたイメージング装置には、これまで数多くの物理工学的知見が蓄積されている$$gamma$$カメラを選択した。イメージング対象からの入射$$gamma$$線エネルギーが高いため、コリメータ中の透過や散乱を極力抑えられるタングステン製ピンホール型コリメータを製作した。また、十分な感度が得られるよう、15mm厚のGSOシンチレータとフラットパネル位置弁別型光電子増倍管を採用した。セシウム高吸収候補植物であるオオイタドリの水耕液に約400kBqのCs-137を投与し、15時間の撮像を行った結果、根系を含む水耕液中のセシウムが経時的に吸収されていく様子が撮像できた。これは、初めて生きたままの植物で、Cs-137の吸収・移行動態の経時的な可視化に成功したことを意味し、今後の放射性物質による汚染に対応する研究への貢献が大いに期待できる。

口頭

$$gamma$$カメラを用いた植物中放射性セシウムイメージングの試み

河地 有木; 尹 永根; 鈴井 伸郎; 石井 里美; 渡部 浩司*; 山本 誠一*; 藤巻 秀

no journal, , 

土壌と植物中のセシウム分布を非侵襲的に可視化し、土壌-植物系における放射性セシウムの動態解析や応用技術開発といった研究基盤の構築を目的としたRIイメージング技術の開発を行った。放射性セシウム(Cs-137: 662keV)を対象としたイメージング装置には$$gamma$$カメラを選択した。広く普及している医療用のガンマカメラは100keV前後の$$gamma$$線を可視化するものが主流であるため、本研究ではコリメータ中の透過や散乱を極力抑えられるタングステン製ピンホール型コリメータを製作した。また、十分な感度を確保するため、高エネルギー$$gamma$$線を高感度で検出できる15mm厚のシンチレータとフラットパネル位置弁別型光電子増倍管を用いた。評価試験として、セシウム高吸収候補植物であるオオイタドリの水耕液にCs-137溶液を投与後、15時間の撮像を実施した。この結果、根系を含む水耕液中のセシウムが経時的に吸収されて行く連続画像が得られ、本手法を用いることで植物中Cs-137の吸収・移行動態を非侵襲的に可視化できることが示された。今後の放射性物質による汚染に対応する研究への貢献が大いに期待できる。

口頭

放射性セシウムの計測技術の開発; 農産物等の簡易分析法、土壌から植物への吸収・移行の画像化

尹 永根; 鈴井 伸郎; 河地 有木; 山口 充孝; 田野井 慶太朗*; 中西 友子*; 茅野 充男*; 中村 進一*; 渡部 浩司*; 山本 誠一*; et al.

no journal, , 

農作物などの放射性セシウム(Cs-134及びCs-137)による汚染、あるいはそのリスクに対して、生産者,消費者の双方から極めて強い関心が寄せられている。そのため、食品や土壌,肥料など、膨大な数の試料に対する放射性セシウムの定量分析が求められている。このことから、一般的なNaI(Tl)スペクトロメーターを用いて試料中のCs-134及びCs-137を定量解析する、簡便で追加コストのかからない手法の開発を行った。また、土壌から植物への放射性セシウムの移行性は、土壌の組成、植物の種類、施肥などの諸条件によって桁違いに変わるばかりか、鉱物への固定や有機質の分解などによって時間とともに変化することが示されている。したがって、ある特定の条件下の土壌と植物における放射性セシウムの動態を詳細に解明できる計測系が必要である。そこで、放射性セシウムの土壌-植物系における動態を画像として定量解析するRIイメージング技術の開発研究を進めてきた。本発表では開発に成功した放射性セシウムの簡易分析法と、現在開発を進めている2つの画像化技術を用いた予備的実験結果について報告を行う予定である。

47 件中 1件目~20件目を表示