検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 32 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Atmospheric ammonia deposition and its role in a cool-temperate fragmented deciduous broad-leaved forest

堅田 元喜*; 山口 高志*; 渡辺 誠*; 福島 慶太郎*; 中山 理智*; 永野 博彦*; 小嵐 淳; 舘野 隆之輔*; 久保田 智大

Atmospheric Environment, 298, p.119640_1 - 119640_12, 2023/04

 被引用回数:1 パーセンタイル:13.75(Environmental Sciences)

Moderately elevated reactive nitrogen (Nr) deposition due to anthropogenic activities can have an impact on forest production via throughfall and canopy retention processes. Forest fragmentation can increase dry deposition of atmospheric ammonia volatilized from agricultural areas, and consequently increase spatial variability of Nr deposition even within the same forest (edge effect). However, little is known about the edge effect and its impact on forest production in a deciduous broad-leaved forest in Asian countries. Here, we performed the field observations of atmospheric concentration and deposition of inorganic Nr gases and particles in a Japanese fragmented forest from May 2018 to April 2019. The results demonstrated that annual dry deposition of ammonia was dominant in the annual total dissolved inorganic Nr deposition at the forest edge, including the edge effect. Additionally, agricultural activities such as fertilization in the area surrounding the forest likely enhanced the potential of canopy retention of NH$$_{4}$$$$^{+}$$, known as Nr species readily absorbed by tree canopy.

論文

Soil microbial community responding to moderately elevated nitrogen deposition in a Japanese cool temperate forest surrounded by fertilized grasslands

永野 博彦; 中山 理智*; 堅田 元喜*; 福島 慶太郎*; 山口 高志*; 渡辺 誠*; 近藤 俊明*; 安藤 麻里子; 久保田 智大*; 舘野 隆之輔*; et al.

Soil Science and Plant Nutrition, 67(5), p.606 - 616, 2021/10

 被引用回数:2 パーセンタイル:12.07(Plant Sciences)

北海道の牧草地に囲まれた冷温帯林において、大気からの窒素沈着量と土壌の微生物群集特性との関係を調査した。窒素沈着量の緩やかな増大(年間10kg N/ha未満)が土壌微生物群集に及ぼす影響について明らかにすることを本研究の目的とした。調査対象の森林において6つの実験区画を設置し、そのうち3つを草地に隣接した林縁、他の3つを草地から少なくとも700m離れた林内に設置した。2018年5月から11月まで、各プロットでの窒素沈着を測定した。2018年8月には、すべての実験区画からリター層と表層土壌(深さ0-5cm)を収集し、微生物活性の指標として正味の窒素無機化と硝化速度、また微生物量の指標として微生物バイオマス炭素・窒素およびさまざまな微生物の遺伝子量(すなわち、細菌16S rRNA,真菌のITS,細菌のamoA、および古細菌のamoA遺伝子)を測定した。森縁の窒素沈着量は、林内の窒素沈着の1.4倍多かった一方、最も沈着量が多い場合でも3.7kg N/haであった。窒素沈着は、正味の窒素無機化および硝化速度、16S rRNAおよび細菌のamoA遺伝子の存在量と有意に相関していた。環境DNA解析に基づく土壌微生物群集構造は、リター層と表層土壌で異なっていたが、林縁と林内では類似していた。土壌の炭素/窒素比、および硝酸とアンモニウムの含有量に対する窒素沈着の有意な相関も観察された。以上より、窒素可給性の低い森林では、林縁における緩やかな窒素沈着の増大が土壌微生物の活性と存在量を増大させることが示された。

論文

The H-Invitational Database (H-InvDB); A Comprehensive annotation resource for human genes and transcripts

山崎 千里*; 村上 勝彦*; 藤井 康之*; 佐藤 慶治*; 原田 えりみ*; 武田 淳一*; 谷家 貴之*; 坂手 龍一*; 喜久川 真吾*; 嶋田 誠*; et al.

Nucleic Acids Research, 36(Database), p.D793 - D799, 2008/01

 被引用回数:52 パーセンタイル:70.56(Biochemistry & Molecular Biology)

ヒトゲノム解析のために、転写産物データベースを構築した。34057個のタンパク質コード領域と、642個のタンパク質をコードしていないRNAを見いだすことができた。

論文

${it Klavier}$ (${it klv}$), a novel hypernodulation mutant of ${it Lotus japonicus}$ affected in vascular tissue organization and floral induction

吉良 恵利佳*; 舘野 久美子*; 三浦 謹一郎*; 芳賀 達也*; 林 正紀*; 原田 久也*; 佐藤 修正*; 田畑 哲之*; 鹿園 直哉; 田中 淳; et al.

Plant Journal, 44(3), p.505 - 515, 2005/11

 被引用回数:94 パーセンタイル:86.41(Plant Sciences)

300Gyのヘリウムイオンビーム照射によって高根粒形成能力を持つ新規のミヤコグザの突然変異体Klavier(klv)が得られた。ミヤコグザでは、根粒形成が減少する突然変異体は多く得られるが、本突然変異体のように、根粒形成が増進されるのは非常に稀である。klv突然変異体は、根の周りに小さな根粒を非常に多数形成するばかりでなく、葉脈の形成に異常が観察され、また花期が遅れる特徴を持ち、さらに矮化変異を伴っていた。しかしながら、染色体マッピングにより、klv遺伝子の同定を試みたところ、第一染色体の長腕の0.29cM以内の位置にマップできることがわかり、単一で劣性の遺伝子であることがわかった。このことから、根粒形成と維管束や花器形成には何らかの関連があることが示唆された。

報告書

照射用54本燃料集合体の照射試験に関する安全審査用資料の検討

小貫 徳彦; 舘野 久夫; 周治 愛之; 植松 真一; 栗田 一郎; 菊池 圭一; 肥後 淳一

PNC TN8410 97-272, 143 Pages, 1997/08

PNC-TN8410-97-272.pdf:5.33MB

高燃焼度MOX燃料の開発の一環として,照射用54本燃料集合体4体を「ふげん」炉にて照射した。熱中性子炉用MOX燃料の高燃焼度領域での挙動と集合体規模での健全性実証を計画し実施した。上記燃料集合体関連の,設置許可申請に係る安全審査プレヒアリング用資料を纏めたものである。上記安全審査資料と軽水炉設置変更許可申請書,等による纏めと,燃料設計手法や評価手法検討のまとめを含む。

論文

ソ連崩壊にともなう余剰核物質・頭脳流出・核廃棄物問題

舘野 淳

日本原子力学会誌, 36(3), p.190 - 192, 1994/00

ソ連崩壊、核兵器削減によって生じる余剰核物質の量とその処分方法、旧ソ連核兵器専門家の国外流出問題とその対策、日本海や北極海への旧ソ連核廃棄物の投棄問題などについて述べ、核軍拡競争が何をもたらしたかについて筆者の考えを記した。(原子力学会誌「原子力と国際問題」特集号への依頼原稿)

論文

異端の化合物; 不定比性とは何か

舘野 淳

科学全書,48, 異端の化合物; 不定比性とはなにか, 157 Pages, 1993/06

Fe$$_{1-x}$$O,CeO$$_{2-x}$$,UO$$_{2+x}$$,などはドルトンの「定比例の法則」に従がわず、不定比組成をもつ物質である。本書はこれらの化合物に関する解説書である。1.不定比化合物とは何か、2.「欠陥」化合物とその性質、3.身近に役立つ不定比化合物、4.不定比化合物を演出するd電子とf電子、5.不定比化合物の状態図をめぐって、の各章から成っており、研究の歴史、格子欠陥と電気的性質、電子状態、相平衡、相図などの熱力学について、などできるだけ平易な解説を行った。また、各種センサー、圧電素子、燃料電池、高温超電導物質など不定比合物の利用・応用についても述べた。

論文

Coexistence of anderson localization and small polarons in the normal phase of La$$_{2-x}$$Sr$$_{x}$$CuO$$_{4}$$

舘野 淳

Physica C, 214, p.377 - 384, 1993/00

 被引用回数:8 パーセンタイル:45.82(Physics, Applied)

La$$_{2-x}$$Sr$$_{x}$$CuO$$_{4}$$の非超電導相の電気抵抗をアンダーソン局在とスモール・ポーラロンの共存モデルを用いて説明した。このモデルから計算されたスモール・ポーラロンの濃度は、超電導転移温度が最大となる濃度で、最大値をとる。ホッピング伝導の活性化エネルギーの組成依存性は、アンダーソン局在とスモール・ポーラロン間の状態変をともなう輸送機構を取入れることによって説明できる。これらの解析から超電導機構としてバイポーラロンのボーズ凝縮が有力であると考えられる。

論文

Dielectric anomaly at the superionic phase transition in PbF$$_{2}$$

舘野 淳; 正木 典夫

Solid State Ionics, 51, p.75 - 78, 1992/00

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Chemistry, Physical)

PbF$$_{2}$$のマイクロ波領域における誘電率を定在波法を用いて、30-480$$^{circ}$$Cの温度範囲において測定した。同物質は超イオン伝導体であり、420$$^{circ}$$C附近にFイオンの秩序-無秩序転移があり、巾広い比熱のピークが見られる。本測定においても、同相転移附近に、$$varepsilon$$$$^{11}$$の異常な増大にもとづく巾広いピークがあることを見出し、ピーク出現のメカニズムについて議論を行った。

論文

Microwave properties of inhomogeneous YBa$$_{2}$$Cu$$_{3}$$O$$_{7}$$

舘野 淳; 正木 典夫

Japanese Journal of Applied Physics, 29(11), p.2407 - 2410, 1990/11

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Physics, Applied)

高温超電導物質YBa$$_{2}$$Cu$$_{3}$$O$$_{7}$$の粉末試料のマイクロ波特性を、定在波法を用いて9.12GHzで測定した。超電導性と誘電性が共存するという前提で解析を行なった結果、粉末試料の侵入深さは0.3cmにもおよぶことが分かった。粉末の試料の侵入深さの温度依存性は、コンパクトな物質のロンドン侵入度の温度依存性とほぼ一致する。超電導転移点においては、誘電率の虚数部分が発散することが見い出されたが、これは、ゆらぎ又はジョセフソン効果によるものと考えられる。

論文

Electronic properties in La$$_{2}$$CuO$$_{4}$$ at low temperatures

舘野 淳; 正木 典夫; 岩瀬 彰宏

Physics Letters A, 138(6-7), p.313 - 317, 1989/07

 被引用回数:13 パーセンタイル:69.99(Physics, Multidisciplinary)

La$$_{2}$$CuO$$_{4}$$の9GHzにおける誘電子率および直流電導度を5k~150kの温度範囲で測定した。誘電率測定においては高温領域(40k~100k)でデバイ型の誘電緩和が観測されたが、その活性エネルギーは0.024eVであった。

論文

Electrical properties and phase stabilities of some ceramics irradiated by neutrons and ions

大野 英雄; 長崎 正雅; 片野 吉男; 舘野 淳; 勝田 博司

Journal of Nuclear Materials, 155-157, p.372 - 377, 1988/00

 被引用回数:12 パーセンタイル:74.20(Materials Science, Multidisciplinary)

構造セラミックスとして注目されているSi$$_{3}$$N$$_{4}$$,3Y-TZP(3 mol % Y$$_{2}$$O$$_{3}$$を含む正方晶ジルコニア)の低照射量(速中性子で最大5.4$$times$$10$$^{22}$$n/m$$^{2}$$)における電気的・光学的特性ならびに相安定性に関する測定・解析を行った。

論文

Divergence of imaginary part of dielectric permittivity at the melting point in KCl

舘野 淳

Nature, 325, p.43 - 44, 1987/00

 被引用回数:2 パーセンタイル:18.44(Multidisciplinary Sciences)

典型的なイオン結晶であるKClの融点付近でのイオンの挙動を調べるために、25$$^{circ}$$C$$sim$$792$$^{circ}$$Cまでマイクロ波領域(9.12GHz)での誘電率の測定を行った。室温から融点直前までは、$$varepsilon$$$は$ほぼ一定であり($$varepsilon$$$$^{=}$$0.004$$pm$$0.001)一方、$$varepsilon$$'は温度上昇とともに減少する(25$$^{circ}$$Cで$$varepsilon$$'=2.28$$pm$$0.05、700$$^{circ}$$Cで$$varepsilon$$'=1.28$$pm$$0.05)。融点において、$$varepsilon$$'は固体の値($$varepsilon$$'$$sim$$1.2)から液体の値($$varepsilon$$'$$sim$$1.8)へと急激に変化するが、$$varepsilon$$'はこの点で発散する。一般に二次転移や臨界点でサセプティビリティは発散するが、一次転移である融解には、直接にこの説明を適用することはできない。最近では融解におけるゆらぎの割合を強調した理論が出されているが、本実験の結果はこのような理論と関連付けられるかも知れない。

論文

Quasi-chemical treatment of intermediate phases appearing in nonstoichiometric compounds

舘野 淳

Journal of Solid State Chemistry, 36, p.305 - 313, 1981/00

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Chemistry, Inorganic & Nuclear)

非化学量論化合物に出現する中間相に関する超格子形式モデルを準化学平衡法を用いて解析した。二種類の相互作用エネルギーを導入することによって、中間層の出現と二相分離を統一的に取扱うことができるようになった。秩序度と自由エネルギーを温度と組成の関数として得ることができた。また、共通切線法を用いて、相境界を決定した。

論文

Thermodynamics of Mg$$_{y}$$U$$_{1}$$$$_{-}$$$$_{y}$$O$$_{2}$$$$_{+}$$$$_{x}$$ by EMf measurements, 1; Properties at high magnesium concentrations

藤野 威男; 舘野 淳; 田川 博章

Journal of Solid State Chemistry, 24(1), p.11 - 19, 1978/01

 被引用回数:30

固溶体Mg$$_{y}$$U$$_{1}$$$$_{-}$$$$_{y}$$O$$_{2}$$$$_{+}$$$$_{x}$$の相安定性と熱力学的性質をマグネシウムの高濃度領域においてしらべた。この立方晶系固溶体の格子定数はx値が正であるか負であるかによってxと共に異なって変化する。組成と格子定数との関係をそれぞれの領域で定めた。固相電池法によるMg$$_{y}$$U$$_{1}$$$$_{-}$$$$_{y}$$O$$_{2}$$$$_{+}$$$$_{x}$$の熱力学量の測定の結果、部分モルエントロピーおよびエンタルピーの値は700~1050$$^{circ}$$Cの測定範囲内で温度に無依存であり、-$$Delta$$So$$_{2}$$,-$$Delta$$Ho$$_{2}$$は共にxとyの対数関数として表された。部分モル自由エネルギーの負数、-$$Delta$$Go$$_{2}$$,はyが大きくなると温度と共に大巾に減少することが見出された。これより2価のマグネシウムがUO$$_{2}$$格子の熱力学的性質に大きな影響を与えることが判明した。

論文

Formation and properties of strontium Uranates

田川 博章; 藤野 威男; 舘野 淳

Bulletin of the Chemical Society of Japan, 50(11), p.2940 - 2944, 1977/11

 被引用回数:9

Sr/U比が1のウラン酸ストロンチウムを中心に、その生成と非化学量論性について、熱重量法を用いて調べた。SrUO$$_{4}$$については$$alpha$$から$$beta$$相への相転移時に異常挙動が見られる:すなわち$$alpha$$-SrUO$$_{4}$$は一度部分的に還元され、再び酸化される。Sr/U比が1ではないウラン酸塩ではSrU$$_{4}$$O$$_{1}$$$$_{3}$$,SrU$$_{2}$$O$$_{7}$$,Sr$$_{2}$$UO$$_{5}$$の生成を調べた。SrU$$_{2}$$O$$_{7}$$は単相ではなかった。U(IV)を含むウラン酸塩は空気中、高温で合成したものの水素還元では得られなかった。

報告書

核燃料化合物の相関係,結晶構造,および物性

田川 博章; 藤野 威男; 舘野 淳

JAERI-M 6180, 79 Pages, 1975/07

JAERI-M-6180.pdf:2.3MB

核燃料化合物の相関係、結晶構造、若干の物性について示した。取上げた項目は相関係、融点、結晶構造、熱膨脹、拡散、磁気的性質、電気的性質である。化合物としてはトリウム、ウラン、プルトニウムの酸化物、炭化物、窒化物に力点を置いた。

論文

イオン結晶の融点

舘野 淳

化学の領域, 27(6), p.533 - 534, 1973/06

イオン結晶の融点、融解機構についての研究の現状を簡単に紹介し、イオン結晶については、Lindemannの式を変形した、T$$_{m}$$=CKr$$_{0}$$$$^{2}$$$$^{/}$$($$varepsilon$$$$_{infty}$$)$$^{p}$$が成立することを述べた。ここに、Kは格子振動の力の定数、r$$_{0}$$は原子間距離、$$varepsilon$$$$_{infty}$$は高周波誘電率、pはアルカリ・ハライドについては0.4その他は1である。融点T$$_{m}$$のこの$$varepsilon$$$$_{infty}$$への依存は拡散の活性化エネルギーEdの$$varepsilon$$$$_{infty}$$への依存に関係すつものと考えられる。

論文

An Empirical Relation on the Melting Temperature of Some Ionic Crystals

舘野 淳

Solid State Communications, 10(1), p.61 - 62, 1972/00

 被引用回数:37

抄録なし

論文

Ionicity of Some Polar Crystals

舘野 淳

Journal of Physics and Chemistry of Solids, 31, p.1641 - 1642, 1970/00

 被引用回数:4

抄録なし

32 件中 1件目~20件目を表示