検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

TRU廃棄物の処分概念の検討,2 (研究概要)

*; 小関 喜久夫*; 深沢 栄造*; 山本 博之*; 平 和男*; 田中 俊行*; 須山 泰宏*; 近藤 嘉広*; 末吉 隆信*; 藤沢 理*; et al.

PNC TJ1100 97-002, 85 Pages, 1997/03

PNC-TJ1100-97-002.pdf:5.08MB

TRU廃棄物は、高レベル放射性廃棄物と比較して発生量が多いが、発熱性があるものが少ないため、深地層中に大空洞を掘削して処分することが合理的である。本研究では廃棄体特性に応じた処分システム概念の構築を行うと共に、人工バリアに係わる基本定数を取得する。本年度の研究成果を以下に示す。1)平成7年度の研究成果を基に本年度の研究内容もふまえた上で、TRU廃棄物の処分概念の構築方法並びに設計手順について整理を行った。その結果、処分概念の合理的な設計手順をフローチャートを用いて示すことができ、概念構築の方法を明確にすることができた。2)TRU廃棄物の処分概念を構築するための基礎検討として、廃棄体特性の整理、掘削可能径の検討、合理的な廃棄体収納方法及び定置方法の検討を行い、最終的に処分空洞の断面形状を設定した。その結果、本研究では処分空洞の方式を断面形状寸法及び空洞形態に応じて岩洞方式、坑道方式、サイロ方式の3種類を設定した。3)処分システムの長期安定性に係わるシナリオの検討としてFEPの分類・整理を行い、力学事象に関連するFEPの抽出を行った。そのうち、処分概念に影響を与えると考えられるセメント系材料及び廃棄体の体積変化、廃棄体からのガスの発生、ベントナイトの圧密の3つの事象についてそれぞれ解析的に予備検討を行った。また大空洞の長期挙動については文献調査を行った。その結果、予備検討の段階では現在設定した処分概念へ大きな影響は及ぼさないことがわかった。4)上記2)の基礎検討及び3)のシナリオ検討の結果を基に、処分場の各部位についての検討を行い、処分場概念の構築を行った。その結果、廃棄体特性に応じた処分空洞を選定することにより、処分場概念の構築は可能となり、3方式のレイアウトを設定した。5)設定した処分空洞、レイアウトなどの処分場概念に対して、建設方法、操業方法、閉鎖方法の検討を行った。その結果、各空洞方式やレイアウトに応じた建設・操業・閉鎖の各作業方法及び工程の設定を行った。6)Na型ベントナイトを強制的にCa型に変質させたベントナイト(Ca化ベントナイト)、Ca型ベントナイト、ケイ砂とCa化ベントナイトの混合材料について基礎的な物性(膨潤圧、浸水係数、一軸圧縮強さ)を取得した。また、Na型ベントナイトおよびCa化ベントナイトの三軸圧縮強さも取得した。7)設定した処分場レイアウトについて、コストの検討を行った。

報告書

ATR用圧力管材料のAcousticc Emissionの測定に関する試験研究(第3報)

三浦 信; 佐藤 政一*; 五十嵐 幸; 近藤 吉隆*

PNC TN843 80-03, 173 Pages, 1980/04

PNC-TN843-80-03.pdf:10.31MB

ATR用圧力管内圧破壊試験時のAcoustic Emission(以下AEと略す)測定を行った。内圧破壊は,水圧と空圧の2種類で行った。水圧の場合,加圧は手押しポンプで行い,空圧の場合はブースタポンプによる自動加圧で行った。AEは,加圧開始から破壊時まで測定され,データレコーダに記録された。AE発生の特徴と破壊進行を示すパラメータの関係が解析された。その結果次のようなことが明らかとなった。(1)2軸応力下ではZr-2.5NbはAEを発生し難い。(2)水素富化の量が多くなると,発生するAEの量も増加する。(3)破壊に直接関係して発生したAE信号は高周波成分が多い。(4)破壊パラメータのひとつである応力拡大係数と,AE累積数は指数関係を示す。(5)切欠からのAEと,採触子試験片を接着するエポキシ接着剤の割れる音は,それぞれの発生様式に特徴があった。

報告書

AE測定用導波棒の特性試験(第2報)

三浦 信; 佐藤 政一*; 五十嵐 幸; 近藤 吉隆*

PNC TN841 79-19, 43 Pages, 1979/03

PNC-TN841-79-19.pdf:3.17MB

ACOUSTIC EMISSION 検出用の長尺導波棒の減衰率および導波棒内での音波の伝播モードや波形変化についての解明を目的とする。要旨AE信号の検出等に使用される導波棒は,長くなると内部での減衰や,板波の発生などによりAE信号波形に影響を与える。本研究はそのような影響を明らかにするため,長さ2mの導波棒についてAE信号伝播特性を調べることを目的としたものである。その結果,導波棒自身の減衰率は,測定法に多少問題はあるものの1$$sim$$1.5dB/m以下という小さな値であった。伝播モードは細い棒中での理論上の縦波音速度とかなり一致する測定値が得られた。このことは,導波棒内での主要な伝播モードは板波の一種であることを示している。また波形分離の現象は,直径と関連しつつ起きていた。太い導波棒より細い導波棒の方が,この波形分離の現象も少なく,良い結果を示すことがわかった。

報告書

CTL-Dチャンネル加圧試験時AE測定

三浦 信; 佐藤 政一*; 五十嵐 幸; 近藤 吉隆*

PNC TN841 78-37, 117 Pages, 1978/05

PNC-TN841-78-37.pdf:6.87MB

大洗工学センターのCTL-Dチャンネル水圧試験中のAE測定を行なった。試験は,室温において行なわれ,AEはDチャンネル上,下端夫々において測定された。測定されたAEは,データレコーダに採録され,試験後に周波数分析等が行なわれた。加圧,数回繰り返えされたが,およそ130kg/cm2に達したところで連続的なAE発生が見られた。その後の観察により,連続的なAEは極めて微量の水クリークに依るものであることがわかった。周波数分析の結果,第1回目加圧中に得られたAEのピーク周波数は,およそ120KHZであり,リークに依るAEの最大ピーク周波数は,およそ270KHZであった。

報告書

UO2ペレット破壊試験時AE測定

三浦 信; 佐藤 政一*; 五十嵐 幸; 近藤 吉隆*

PNC TN841 77-63, 92 Pages, 1977/12

PNC-TN841-77-63.pdf:7.75MB

ATR燃料燃焼末期におけるFPガスに依るSTRESSCOROSSION CRACKINGのAE法に依る検出技術開発のための予備試験を行なった。試験はまず予備試験として,アルミナ磁器とWCu模擬ペレットの破壊時AE測定から始めた。その結果アルミナ磁器のAEは70kHz$$sim$$220kHzの周波数分布を示し,またWCu模擬ペレットのAEの周波数は非常に低いところにピークを持っていた。ATRサイズUO2ペレット破壊試験時のAE測定結果は非常に多量のAE発生を示した。試験は圧縮モードで行なわれたがAE発生率が急増する時期は圧縮荷重の微小な変動時期と一致していた。試験機のラム位置保持中にAE発生はみられなかったがラム移動再開後は再び以前のAE発生率と同じ値の発生率にまで達していた。AE信号の波形にはバースト状とバケット状と名付けた2つの種類が見られ,それぞれが異る破壊現象に対応するものと考えられた。また主な周波数成分はZr合金破壊時のAEといくぶん異る結果を示した。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1