検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Improving the safety of the high temperature gas-cooled reactor "HTTR" based on Japan's new regulatory requirements

濱本 真平; 清水 厚志; 猪井 宏幸; 栃尾 大輔; 本間 史隆; 澤畑 洋明; 関田 健司; 渡辺 周二; 古澤 孝之; 飯垣 和彦; et al.

Nuclear Engineering and Design, 388, p.111642_1 - 111642_11, 2022/03

 被引用回数:2 パーセンタイル:48.47(Nuclear Science & Technology)

日本原子力研究開発機構は、2011年の福島第一原子力発電所事故を契機に作られ2013年12月に施行された新しい規制要件に、高温工学試験研究炉(HTTR)を適合させた。様々な高温ガス炉(HTTR)安全試験を通じて得られたHTGRに関する知見を基に、既存の構造物,系統及び機器の安全性及び耐震分類が議論された。防護の対象となる構築物,系統及び機器が再検討し、安全機能に影響を及ぼす内的・外的脅威への対策が強化された。さらに、設計基準を超える事故として、多量の放射性物質が放出されるおそれのある事故に対する措置を講じた。我々のこの対応が、新しい規制要求に適合していることを、原子力規制委員会は厳格かつ適切に審査した。2014年11月に提出したHTTRの設置許可変更申請書は、9回の修正を経て2020年6月に承認された。この対応は、高温ガス炉の特性を反映すれば、強化された規制要件を満たすためでも合理的に設計できることを示しており、今後の高温ガス炉の開発の参考になると考える。

報告書

Operating experiences since rise-to-power test in High Temperature Engineering Test Reactor (HTTR)

栃尾 大輔; 渡辺 周二; 茂木 利広; 河野 修一; 亀山 恭彦; 関田 健司; 川崎 幸三

JAEA-Technology 2007-014, 62 Pages, 2007/03

JAEA-Technology-2007-014.pdf:9.74MB

高温工学試験研究炉(HTTR)では、2000年4月より出力上昇試験を開始した。2001年12月にHTTRの最大熱出力である原子炉熱出力30MW及び原子炉出口冷却材温度850$$^{circ}$$Cを達成した。その後、2004年4月の最後の出力上昇試験において最大熱出力30MW及び原子炉出口冷却材温度950$$^{circ}$$Cを達成した。使用前検査合格証取得後は、高温ガス炉固有の安全性を実証する安全性実証試験を行っている。本報では、出力上昇試験から6年間の運転経験についてまとめている。これらについては、(1)新型のガス冷却炉設計に関連する運転経験,(2)性能向上のための運転経験,(3)系統や機器の故障等に関する運転経験、の3つに分類してまとめた。

報告書

プルトニウム燃料開発施設における個人外部モニタリング計画と線量評価法

原 悌二郎*; 本山 茂二; 関田 周畝*; 石黒 秀治*; 照沼 捷*

PNC TN841 72-19, 64 Pages, 1972/07

PNC-TN841-72-19.pdf:2.66MB

動燃東海事業所のプルトニウム燃料開発施設において現在実施している個人外部被ばくモニタリング計画および被ばく線量評価法の全般にわたりその概要を述べた。また線量評価法を確立するための技術データ,特にプルトニウムによる被ばく実効エネルギを算出した際の線量計照射試験結果を合わせて記述した。モニタリング計画については,プルトニウム被ばく形態の特徴,使用している各種線量計,従業員,来訪者等へのサービス様式,実施している定常,作業,事故時のモニタリングの概要,被ばく管理基準および過去の外部被ばく状況に関してまとめた。線量評価法については現在使用しているフイルムパッジ線量計,蛍光ガラス線量計および熱ルミネセンス線量計の測定法および線量評価法その他基本的特性に関して各線量計別に整理した。最後に実際のプルトニウム取扱作業場の放射線場を想定してのプルトニウム燃料による線量計照射試験を実施しプルトニウム取扱者の受ける被ばく実効エネルギと線量評価法との関係を検討した。

報告書

人形峠工業所における螢光ガラス線量計およびフィルムバッジ線量計の比較

原 悌二郎*; 本山 茂二; 関田 周*; 照沼 捷*; 石黒 秀治*

PNC TN842 71-09, 14 Pages, 1971/11

PNC-TN842-71-09.pdf:0.52MB

人形峠鉱業所内作業従事者の外部被ばく線量を正確に測定,評価するには,温度,湿度依存性の少ない線量計を使用する必要がある。現在,人形峠鉱業所で個人被ばく管理に使用しているフィルムバッジ線量計と東海事業所で,局部被ばく管理,作業環境管理に使用している蛍光ガラス線量計のフェーディング比較試験を実施し,今後同所における個人被ばく管理用線量計選定のための検討を行なった。両線量計のフェーディング比較試験の結果,坑内で使用した場合,フィルムバッジ線量計については,1か月間でもフェーディングが認められたが,蛍光ガラス線量計については6か月間使用しても,ほとんど無視できる程度であった。

報告書

個人被曝線量計の特性比較試験

原 悌二郎*; 本山 茂二; 関田 周畝*; 石黒 秀治*; 照沼 捷*

PNC TN841 71-15, 38 Pages, 1971/07

PNC-TN841-71-15.pdf:1.3MB

動燃東海事業所ではプルトニウムの本格的な取り扱いに伴い個人外部被ばく管理が重要となってきた。特に被ばく線量の正確な評価が管理上必須条件である。正確な線量評価方法の確立を目的として,現在動燃で使用しているフイルムバッジ線量計,蛍光ガラス線量計および熱ルミネセンス線量計の特性比較試験を実施した。各線量計の低エネルギ領域のエネルギ特性について詳しく検討した。またプルトニウムで各線量計を照射し線量計の読み取り線量比および実照射線量に対する感度比を求め被ばく実効エネルギを推定した。各線量計のエネルギ特性カーブから求めたプルトニウムからの放射線の平均エネルギは31KeVであった。ホモライト板および鉛板のしゃへい効果についても若干検討を行なった。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1