Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
酒井 宏典; Urbano, R. R.*; 徳永 陽; 神戸 振作; 鈴木 通人; Kuhns, P. L.*; Reyes, A. P.*; Tobash, P. H.*; Ronning, F.*; Bauer, E. D.*; et al.
Physical Review Letters, 112(23), p.236401_1 - 236401_5, 2014/06
被引用回数:7 パーセンタイル:49.94(Physics, Multidisciplinary)Si核を完全濃縮したURu
Si
単結晶を用いて、
Si核核磁気共鳴(NMR)を行い、「隠れた秩序」(HO)状態と隣接する磁気相について微視的に調べた。極低温0.4Kで、HO相内22T付近にNMRシフトの異常が見られ、この磁場でフェルミ面不安定性があることを確認した。さらに、磁場をかけるとNMRシフトは顕著に増大し、臨界磁場
35.6TのHO相の終焉と共にNMR信号は突然消失した。しかし、
以上の温度4.2Kで、HO相に隣接する磁気相のNMRスペクトルを測定できた。このスペクトル形状は、この磁気相の構造がイジング異方性をもつウランの磁気モーメントが並んだものによることを示している。
Koutroulakis, G.*; 安岡 弘志; 中堂 博之; Tobash, P. H.*; Mitchell, J. N.*; Bauer, E. D.*; Thompson, J. D.*
New Journal of Physics (Internet), 16, p.053019_1 - 053019_12, 2014/05
被引用回数:6 パーセンタイル:45.91(Physics, Multidisciplinary)重い電子系超伝導体PuCoInにおいて、0.29K
75Kの温度領域で
In核四重極共鳴(NQR)測定を行ったので報告する。結晶学的に異なるInサイトのNQRパラメーターを決定し、その温度依存性を調べた。超伝導転移温度以下においてNQR周波数が温度に比例してシフトすることを明らかにし、これは複合対形成模型からの予想と一致する。核スピン格子緩和率
は
2.3Kで超伝導転移を示し、
近傍においてab面内の異方的揺らぎが大きな強結合系超伝導であることを示している。
の解析はPuCoIn
は強結合系d波超伝導体であることを示している。
中堂 博之; Koutroulakis, G.*; 安岡 弘志; Bauer, E. D.*; Tobash, P. H.*; Mitchell, J. N.*; Thompson, J. D.*
Journal of Physics; Condensed Matter, 26(3), p.036001_1 - 036001_5, 2014/01
被引用回数:5 パーセンタイル:24.68(Physics, Condensed Matter)PuInにおける
In NQR測定の結果について報告する。
Inの核スピン
=9/2に期待される4本のNQR共鳴線のうちの3本の共鳴線を観測した。20Kにおいて、それらの共鳴線は等間隔であり、そこからNQR周波数
MHzと電場勾配の非対称パラメータの
が導かれた。14Kにおいて、NQR共鳴線の形状と核スピン緩和率1/
は反強磁性転移により変化を生じる。14K以下において、NQRスペクトルより見積もられた内部交番磁化
と1/
の温度依存性はスピン揺らぎのSCR理論によりよく説明される。さらに、
と
はSCR理論から予言される通りに比例している。これらの結果はPuIn
が弱い反強磁性体、すなわち有限温度において反強磁性波数近傍のスピン揺らぎが物性を支配している証拠である。
芳賀 芳範; Bauer, E. D.*; Tobash, P. H.*; Mitchell, J. N.*; Ayala-Valenzuela, O.*; McDonald, R. D.*; Mielke, C. H.*; Fisk, Z.
Journal of the Korean Physical Society, 63(3), p.380 - 382, 2013/08
被引用回数:3 パーセンタイル:27.8(Physics, Multidisciplinary)Fermi surface of PuIn is investigated using a flux-grown single crystals. Shubnikov-de Haas (SdH) oscillations were detected by means of the skin-depth measurement using a proximity-detector- oscillator circuit. Angular dependence of the SdH frequency which corresponds to the extremal cross-sectional area of Fermi surface agrees well with the previous magnetic susceptibility measurement using conventional field-modulation method. The SdH oscillation suddenly vanishes when the magnetic field is tilted from the cubic [111] direction.
酒井 宏典; 徳永 陽; 神戸 振作; Lee, H.*; Sidorov, V. A.*; Tobash, P. H.*; Ronning, F.*; Bauer, E. D.*; Thompson, J. D.*
Journal of Physics; Conference Series, 391, p.012057_1 - 012057_4, 2012/12
被引用回数:4 パーセンタイル:80.22常圧下でネール点5.2Kの反強磁性体である単結晶CePtIn
を用いて、零磁場
In核核磁気共鳴(NMR)実験を行った。斜方対称性を持つIn(3)サイトの3
ラインの1.6Kまでの低温領域における温度依存性、2.4GPaまでのNMRスペクトルの圧力依存性を測定した。その結果、常圧下最低温度領域では、整合反強磁性秩序と非整合反強磁性秩序とが共存することがわかった。また圧力印加に伴い、整合反強磁性秩序の体積分率が大きくなることもわかった。NMR緩和率についても、圧力依存性・温度依存性を測定したので、その結果についても発表を行う。
酒井 宏典; 徳永 陽; 神戸 振作; Lee, H.-O.*; Sidorov, V. A.*; Tobash, P. H.*; Ronning, F.*; Bauer, E. D.*; Thompson, J. D.*
Physical Review B, 83(14), p.140408_1 - 140408_4, 2011/04
被引用回数:22 パーセンタイル:66.48(Materials Science, Multidisciplinary)単結晶CePtIn
を用いてゼロ磁場
In核NMRを行った。CePt
In
は、5.2Kに反強磁性秩序温度を持つ重い電子系反強磁性体である。常磁性状態において、NQRスペクトルを観測し、結晶学的に異なるIn(1), In(2), In(3)サイトに帰属をした。In(3)サイトの3
信号に関して、温度,圧力を変化させてスペクトルの変化を調べた結果、常圧においては、整合反強磁性秩序と非整合反強磁性秩序が、1.6Kにおいて共存していること、2.4GPa程度の圧力印加に伴い、整合反強磁性秩序が安定化することがわかった。3GPa程度で誘起される超伝導発現には、この整合反強磁性揺らぎが重要かもしれない。
酒井 宏典; 徳永 陽; 神戸 振作; Lee, H.*; Sidorov, V. A.*; Tobash, P. H.*; Ronning, F.*; Bauer, E. D.*; Thompson, J. D.*
no journal, ,
われわれは、反強磁性体CePtIn
の単結晶試料を用いたゼロ磁場NMR/NQR実験を詳細に行った。常磁性状態における
In-NQR信号の観測を行い、各In(1), In(2), In(3)サイトへの帰属に成功した。その結果、In(2)サイトが特にひずみに敏感であることを見いだした。また、反強磁性秩序状態における単結晶In(3)スペクトルの解析から、常圧においては、非整合型反強磁性秩序が最低温で安定すること、静水圧力印加に伴い、整合型反強磁性秩序が安定化することを見いだした。
酒井 宏典; 徳永 陽; 神戸 振作; Lee, H.*; Sidorov, V. A.*; Tobash, P. H.*; Ronning, F.*; Bauer, E. D.*; Thompson, J. D.*
no journal, ,
CePtIn
は、重い電子系超伝導体CeCoIn
や圧力誘起超伝導体CeRhIn
と類似の結晶構造を有し、常圧でネール温度
=5.2Kの反強磁性体であり、最近、本系も圧力誘起超伝導体であることが報告されている。最近、われわれは単結晶試料を用いたゼロ磁場NMR/NQR実験を詳細に行った。反強磁性秩序状態における単結晶In(3)スペクトルの解析から、常圧においては、非整合型反強磁性秩序が最低温で安定すること、静水圧力印加に伴い、整合型反強磁性秩序が安定化することを見いだした。
安岡 弘志; Koutroulakis, G.*; 中堂 博之; Tobash, P. H.*; Richmond, S.*; Bauer, E. D.*; Ronning, F.*; Thompson, J. D.*; Clark, D. L.*
no journal, ,
NMR/NQR studies on the physical properties of the first In analog of the PuMGa (M=Co, Rh) family of superconductors, PuCoIn
are reported. With its about 30
larger unit cell volume than PuCoGa
, the characteristic spin-fluctuation energy scale of PuCoIn
is three to four times smaller than that of PuCoGa
, which suggests that the Pu 5f electrons are in a more localized state relative to PuCoGa
. This raises the possibility that the high superconducting transition temperature Tc = 18.5 K in PuCoGa
stems from proximity to a valence instability, while superconductivity at Tc =2.5 K in PuCoIn
is mediated by antiferromagnetic spin fluctuations associated with a quantum critical point. The temperature dependence of 1/T
for 3
line of the In(II) site in PuCoIn
has been measured in a wide temperature range.
芳賀 芳範; 中堂 博之; 安岡 弘志; Fisk, Z.; Bauer, E. D.*; Mitchell, J. N.*; Tobash, P. H.*; Thompson, J. D.*; Ayala-Valenzuela, O.*; McDonald, R.*
no journal, ,
アクチノイド系列の中で、プルトニウムは遍歴的軽アクチノイド(U, Np)と局在的重アクチノイド(Am以降)の中間に位置する興味深い元素である。特に単体Puの電子状態及びその磁性は長年の課題となっている。このような状況で、フェルミ面を実験的に観測することは電子状態の理解に大きく貢献する。われわれは、立方晶AuCu型構造をとるPuIn
単結晶を育成し、シュブニコフ・ドハース(SdH)効果によりそのフェルミ面の決定を試みた。今回得られた結果は、5f電子を遍歴としたバンド計算と一致する。ただし、その振幅の角度依存性はバンド計算の予測と矛盾する。この点に関して最近急速に進展しつつある物性測定結果と比較して議論する。また、今回の結果は過去のdHvA効果の結果ともコンシステントである。
酒井 宏典; 徳永 陽; 神戸 振作; Lee, H.-O.*; Sidorov, V. A.*; Tobash, P. H.*; Ronning, F.*; Bauer, E. D.*; Thompson, J. D.*
no journal, ,
単結晶試料を用いたゼロ磁場NMR/NQR実験を詳細に行った結果、常圧においては、非整合型反強磁性秩序が最低 温で安定すること、約2.4GPa程度の静水圧力印加に伴い、整合型反強磁性秩序が安定化することを見いだした。今回、3GPa超級圧力を印加し、ゼロ磁場In核NMR/NQR実験を行った結果、整合型反強磁性秩序と超伝導状態が共存する様子を緩和率測定によって観測することができた。微視的見地に基づき、単結晶試料における相図をまとめた。
安岡 弘志; Koutroulakis, G.*; Bauer, E. D.*; Mitchell, J. N.*; Tobash, P. H.*; Thompson, J. D.*; 中堂 博之; 酒井 宏典
no journal, ,
NQR測定法を用いて、Pu115系化合物超伝導体(PuCoIn; Tc=2.3K, PuRhIn
; Tc=1.6K and PuCoGa
; Tc=18.5k)に対して行った研究を発表する。InまたはGaサイトにおけるNQR周波数と核磁気緩和時間の温度依存性を広い温度領域において高精度で測定した。観測量と重い電子系超伝導体に対する既存の理論(反強磁性的スピン揺らぎ,価数揺らぎ。複合対理論)を比較し、それらの物質における常伝導状態と超伝導状態の普遍的性質を議論する。