検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 45 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

中間価数状態を持つYb系準結晶の実現

綿貫 徹; 川名 大地*; 町田 晃彦; Tsai, A. P.*

放射光, 25(3), p.176 - 183, 2012/05

高圧力を利用して中間価数状態のYb系準結晶を創り出した。これは準周期格子の各格子点上に電荷自由度を持つという新しいタイプの準周期系である。われわれは、Yb系準結晶を加圧しながら放射光X線吸収分光実験を行うことにより、準周期配列するYbが常圧の2価状態から高圧下では2価・3価の中間価数状態に変化することを実証した。Cd-Yb正20面体型準結晶においては、31.7GPaまでの加圧によりYb価数は2.33価まで増加し、そこでは準周期系の価数揺動状態が実現した。また、Yb系では価数増加が電子相関を強くすることに対応するため、さらなる価数の増加を目指してCd-Mg-Yb正20面体型準結晶を57.6GPaまで加圧したところ、Yb価数は2.71価に到達し、強相関電子系領域の価数値を示す準周期系を実現させることに成功した。

論文

Pressure-induced formation of intermediate-valence quasicrystalline system in a Cd-Mg-Yb alloy

綿貫 徹; 川名 大地*; 町田 晃彦; Tsai, A. P.*

Physical Review B, 84(5), p.054207_1 - 054207_6, 2011/08

 被引用回数:14 パーセンタイル:49.98(Materials Science, Multidisciplinary)

Cd-Mg-Yb正20面体型準結晶を加圧することにより、中間価数準周期系を作製した。Yb-$$L$$$$_{3}$$吸収端近傍のX線吸収実験で高圧下のYb価数評価を行ったところ、Yb価数は圧力とともに増加し、常圧で2価のYbが57.6GPaでは2.71価をとることが明らかとなった。周期Yb系では2.7価付近以上で電子質量が異常に増大を見せる強相関領域であり、準結晶でも同領域に到達した系ができているものと考えられる。

論文

Intermediate-valence quasicrystals in Yb-based alloys under pressure

綿貫 徹; 川名 大地*; 町田 晃彦; Tsai, A. P.*

Journal of the Physical Society of Japan, 80(Suppl.A), p.SA087_1 - SA087_3, 2011/07

 被引用回数:6 パーセンタイル:42.26(Physics, Multidisciplinary)

Yb合金系準結晶を加圧することにより、中間価数イオンが準周期配列した系が生成できることを示した。Cd-Yb準結晶及びCd-Mg-Yb準結晶のYbは常圧において2価をとるが、加圧とともにYb価数が増加し、2価と3価の中間価数状態をとることをYb吸収端近傍のX線吸収実験により明らかにした。これらの中間価数準周期系は各準周期格子点上に価数の自由度を持つという新しい系である。また、その平均価数値は圧力で制御することが可能である。

論文

Intermediate-valence quasicrystal of a Cd-Yb alloy under pressure

川名 大地*; 綿貫 徹; 町田 晃彦; 菖蒲 敬久; 青木 勝敏; Tsai, A. P.*

Physical Review B, 81(22), p.220202_1 - 220202_4, 2010/06

 被引用回数:17 パーセンタイル:57.16(Materials Science, Multidisciplinary)

Cd-Yb系準結晶を加圧することにより、準結晶の中間価数物質を実現した。この系は、各Ybサイトの価数が変動し得るという意味で、電荷自由度を持つ準周期系と言える。高圧下の価数測定は、DACを用いてYb-$$L$$$$_{rm III}$$端近傍のX線吸収実験(XANES)により行った。Yb価数は常圧の2価から、圧力に対してほぼ線型に増加し、最高圧の32GPaでは2.33価となった。Yb系の価数状態は、おおよそその価数値で決定される。現在の場合、価数値は最高圧においても3価からは離れており、実験の圧力範囲では価数揺動状態をとっていると考えられる。

論文

Structural stability of an icosahedral Cd-Yb quasicrystal and its crystalline approximant under high pressure

綿貫 徹; 佐藤 卓*; Tsai, A. P.*

Journal of Physics; Conference Series, 215, p.012019_1 - 012019_4, 2010/03

 被引用回数:4 パーセンタイル:80.51(Instruments & Instrumentation)

Cd-Yb準結晶とその近似結晶、及び同型構造を持つCd-Eu合金について高圧下における構造安定性を調べた。放射光による回折実験をヘリウム圧力媒体を用いた静水圧条件下で40GPaまで行った結果、それらの正二十面体格子あるいはbcc格子が高圧でも安定であることが明らかとなった。周期,準周期によらず安定であったことは、それらを構成する原子クラスターの性質による、特に、その中心対称充填構造が低対称変形を阻害し、格子変形も生じなかったものと考えられる。

論文

Lattice dynamics of the Zn-Mg-Sc icosahedral quasicrystal and its Zn-Sc periodic 1/1 approximant

de Boissieu, M.*; Francoual, S.*; Minalkovi$v{c}$, M.*; 柴田 薫; Baron, A. Q. R.*; Sidis, Y.*; 石政 勉*; Wu, D.*; Lograsso, T.*; Regnault, L.-P.*; et al.

Nature Materials, 6(12), p.977 - 984, 2007/12

 被引用回数:44 パーセンタイル:81.32(Chemistry, Physical)

局所構造及び(周期性又は準周期性)長距離秩序のそれぞれが格子振動に及ぼす影響を研究する目的でZn-Mg-Sc正20面体準結晶及びZn-Sc周期性1/1近似結晶の単結晶を用いた非弾性中性子,X-ray散乱実験を実施した。全体的な格子振動の相似性や横波分散関係に擬ギャップが共通して存在する等の定性的な相似性を別にすると、準結晶中と近似結晶中の格子振動には定量的な違いが観測された。例えば近似結晶中の格子振動の方が擬ギャップが大きくはっきりしている点である。またこれらの実験結果は精密原子構造モデルと振動型ペアポテンシャルをもとにしたシミュレーションと比較が行われよく再現されることが明らかになった。

論文

Development of a single-crystal X-ray diffraction system for hydrostatic-pressure and low-temperature structural measurement and its application to the phase study of quasicrystals

綿貫 徹; 町田 晃彦; 池田 智宏*; 大村 彩子*; 金子 洋; 青木 勝敏; 佐藤 卓*; Tsai, A. P.*

Philosophical Magazine, 87(18-21), p.2905 - 2911, 2007/06

 被引用回数:47 パーセンタイル:86.54(Materials Science, Multidisciplinary)

われわれは、静水圧的高圧下での構造研究を低温領域でも可能とするため、単結晶振動写真法による低温高圧下X線回折装置を構築した。静水圧技術は微弱な変化,複雑な変化を対象としたときに効果的だが、本装置では、超格子反射や散漫散乱の観測を通じて、5-300K,常圧-50GPaの温度圧力領域で、そのような構造変化を捉えることができる。われわれは、本装置を用いて、準結晶物質群の低温高圧下における構造的性質を調べている。その結果、Cd-Yb合金の近似結晶(準結晶物質と局所構造が同一である結晶物質)において、物質内部に配列するカドミウム原子団が、圧力温度に応じて敏感に向きを変え、5種類ものパターンに及ぶ配向秩序構造を示すという著しい現象を発見した。

論文

Pressure-induced phase transitions in the Cd-Yb periodic approximant to a quasicrystal

綿貫 徹; 町田 晃彦; 池田 智宏*; 青木 勝敏; 金子 洋; 菖蒲 敬久; 佐藤 卓*; Tsai, A. P.*

Physical Review Letters, 96(10), p.105702_1 - 105702_4, 2006/03

 被引用回数:31 パーセンタイル:76.93(Physics, Multidisciplinary)

Cd-Yb合金近似結晶の温度圧力平面上での相転移研究は周期系と準周期系との比較研究をするうえで重要な位置を占める。合金は原子クラスターの集合体として構成されているが、クラスター最内部のカドミウム4面体が温度圧力に応じて多様な配向秩序を見せることが明らかとなった。圧力5.2万気圧まで、温度10-300Kの間に5種類もの配向秩序相が出現した。秩序の伝播方向は、加圧すると約1万気圧で[110]方向から[111]方向へと変わり、さらに加圧し4万気圧程度で再び[110]に戻ることもわかった。一方、約1万気圧以上の圧力領域では冷却により2段階の相転移を起こすことも明らかとなった。常圧ではカドミウム4面体間に短距離的な相互作用しか働かないのに対して、1万気圧以上の高圧領域ではより遠くのカドミウム4面体間同士でも働く長距離的な相互作用が出現することによってこのような複雑な相転移が起こることが明らかとなった。

論文

Performance of V-4Cr-4Ti alloy exposed to the JFT-2M tokamak environment

Johnson, W. R.*; Trester, P. W.*; 仙石 盛夫; 石山 新太郎; 深谷 清; 衛藤 基邦; 小田 知正*; 廣畑 優子*; 日野 友明*; Tsai, H.*

Journal of Nuclear Materials, 283-287(Part1), p.622 - 627, 2000/12

 被引用回数:2 パーセンタイル:18.96(Materials Science, Multidisciplinary)

低放射化材料であるバナジウム合金は核融合炉の構造材として有望であるが、水素(あるいはその同位体)を吸蔵してもろくなる(脆化)性質がある。そこで、実際のトカマク環境下ではどうなるか試験するために、約9ヶ月間JFT-2Mのダイバータ室に置いた後、機械的、化学的特性変化を調べた(300$$^{circ}C$$昇温)。(GAが試料を提供し、原研・北大・ANLで分析を分担した。)9ヶ月の間約200回のダイバータ放電を行ったが、もともとあった水素は半減し、燃料ガスである重水素は1.3ppm程度しか吸蔵されなかった。これは表面に酸化物/炭化物が生成されたためと考えられる。その結果、機械的特性はほとんど変化せず、心配された水素脆化は見られなかった。

口頭

Cd-Yb 1/1近似結晶におけるYbの価数の圧力依存性

川名 大地; 綿貫 徹; 町田 晃彦; 青木 勝敏; Tsai, A. P.*

no journal, , 

Cd-Yb合金系準結晶の1/1近似結晶Cd$$_6$$Ybは、準結晶と共通の正二十面体対称のクラスター構造を持つ体心立方格子結晶である。この近似結晶についてX線吸収端微細構造(XANES)測定を行い、室温高圧下でのYbの平均価数の圧力依存性を調べた。既に行った準結晶での測定結果と同様に、常圧での2価から圧力を加えるに従って増大し、30GPaでは約2.3価に達する。準結晶と近似結晶とで圧力が近いスペクトル同士で比較すると、ピーク部分の構造はよく一致しており、両物質でのYb価数の圧力に対する変化の振る舞いがよく似ていることを示している。このことから、構造の対称性によるサイトの種類より、原子サイズの効果がYb価数状態を特徴づける主要なパラメータであると考えられる。

口頭

Cd-Yb準結晶の低温高圧下での構造変化

綿貫 徹; 町田 晃彦; 青木 勝敏; 大村 彩子*; 佐藤 卓*; Tsai, A. P.*

no journal, , 

準結晶は、規則的配列でありながら結晶のような周期性を持たないという準周期格子で構成された物質である。この特異な構造がもたらす物理的性質の理解には相転移現象の研究が重要となる。しかし、その事例は僅少であり、新たな相転移事例の発見が望まれている。そのような状況で、今回われわれは、Cd-Yb合金系正二十面体型準結晶において、低温高圧下で準結晶格子点上に配列する4面体型Cd原子団の向きが特定方向に揃うことを示す結果を放射光X線回折実験によって得た。この配向秩序化相転移を示す結果は、われわれが先立って行った低温高圧下におけるCd-Yb合金系近似結晶の配向秩序に関する研究成果をもとに予測をたて、見いだしたものである。

口頭

Cd-Yb準結晶の静水圧的高圧下における構造変化

綿貫 徹; 町田 晃彦; 大村 彩子; 青木 勝敏; 大和田 謙二; 佐藤 卓*; Tsai, A. P.*

no journal, , 

周期構造を持つ結晶物質に圧力を加えていくと、やがては元の構造に無理が生じ、別な周期構造を持つ結晶へと相転移を起こす。しかし、準周期構造を持つ準結晶物質の場合には、元の構造に無理が生じた結果、どのような構造変化を起こすのかはわかっていない。また、その予測も周期性がないために難しい。しかし、そこに準周期的性質が強く反映されるとも考えられる。そこで、われわれはCd-Yb準結晶に静水圧的高圧力を加え、その構造変化を放射光X線回折実験により観察した。その結果、圧力15GPa以上から長波長の横波型の構造の乱れが可逆的に導入されることがわかった。これは、準周期格子がその完全性を失う初期過程を捉えたものと考えられる。

口頭

Cd-Yb準結晶におけるYbの価数の圧力依存性

川名 大地; 綿貫 徹; 町田 晃彦; 菖蒲 敬久; 青木 勝敏; Tsai, A. P.*

no journal, , 

Cd-Yb正20面体型準結晶において室温高圧下でX線吸収端微細構造(XANES)測定を行って、Ybの価数の圧力依存性を調べた。常圧下では帯磁率測定からYbの価数が2価であることがわかっており、準周期配列をとるYbについてもその価数を圧力によって変化させることができると予測した。測定の結果、圧力を加えるにしたがって3価の成分が連続的に増大し、23GPaでは平均で約2.3価まで増大することがわかった。高圧下でYbが2価と3価の中間価数をとっていることから、常圧では局在的であった4f電子が遍歴的性質を持つように変化していることが考えられる。このことは準周期配列を持つ系でも重い電子状態が実現する可能性を強く示唆するものである。

口頭

Successive phase transition of a Cd-Yb 1/1 crystalline approximant under high pressure

綿貫 徹; 町田 晃彦; 川名 大地; 青木 勝敏; Tsai, A. P.*

no journal, , 

Cd-Yb合金は準結晶を形成するとともに同一の原子クラスターで構成される近似結晶も形成する。この近似結晶の性質を理解することは準結晶の理解のステップとして重要である。われわれは、この近似結晶が低温高圧で原子クラスター配向に関して多彩な秩序状態相が現われることを明らかにしてきたが、今回はより高圧領域でどのような相転移系列が現われるかを調べたところ、加圧に伴い、12GPaで3倍周期相が、20GPaで4倍周期相が現われるといった逐次相転移を起こすことを明らかにした。これらの相は従来の低温高圧相とは異なる新しい相である。

口頭

Pressure-induced phase transitions in the Cd-Yb periodic approximant to a quasicrystal

綿貫 徹; 町田 晃彦; 大村 彩子; 青木 勝敏; 大和田 謙二; 佐藤 卓*; Tsai, A. P.*

no journal, , 

準結晶の性質を知るうえで、準周期系と周期系との相転移現象の対比的研究は重要である。この対比を、温度などの一変数のみならず温度圧力平面上で行うことは、相転移現象の全体像をつかむうえで有効、かつ、強力な手段となる。われわれは最近、静水圧的高圧下及び低温における高精度構造研究のための放射光単結晶X線回折計システムをSPring-8に構築した。本装置は、微細な構造変化しか起こさない相転移でもそれを捉えること、また、相転移に影響を及ぼしやすい非静水圧的ストレスがない環境で物質本来の性質を観測するのを得意とする装置である。よって、われわれは、本装置を用いて前述の対比研究を行いつつある。その端緒として行ったCd-Yb近似結晶の低温高圧X線回折で、この物質中の4面体型Cd原子団が圧力温度に応じて敏感にその向きを変え、多様なパターンの配列秩序構造を示すという著しい現象を発見した。

口頭

Yb系準結晶の価数揺動

綿貫 徹; 川名 大地*; 町田 晃彦; Tsai, A. P.*

no journal, , 

われわれは、電荷自由度のある準周期系の実現を目指した。現在知られているYb合金系準結晶において、Ybイオンは2価(4f14)である。しかし、一般に圧力下ではイオン半径の小さい3価(4f13)へと移行するため、加圧を行えば、準周期配列するYbが2価・3価の中間価数をとる状態が出現するものと期待される。この状態は、各Ybサイトの価数が変動し得るという意味で、電荷自由度を持つ準周期系と云える。ここで、電荷が遍歴的に運動している場合は、すなわち、準周期系の価数揺動状態であり、また、電荷が局在的な場合は、準周期的電荷秩序、あるいは、電荷ガラス状態を意味する。いずれの場合も、準周期系として新しい状態である。そこで、われわれは、Cd-Yb合金及びCd-Mg-Yb合金の正二十面体型準結晶について高圧下でYb価数測定を行ったところ、中間価数状態が実現していることが明らかとなった。

口頭

Valence fluctuation state in Yb based quasicrystals

綿貫 徹; 川名 大地; 町田 晃彦; Tsai, A. P.*

no journal, , 

Yb系準結晶を加圧するとYbが中間価数状態となることが、Cd-Yb準結晶やCd-Mg-Yb準結晶の高圧下X線吸収実験から明らかになった。価数は加圧に伴い増加するが、Yb系の場合、価数増大が4f系の電子相関効果の増大に対応しているため、この結果は、圧力により電子相関効果を制御できる準周期系が実現したことを示すものである。

口頭

Successive phase transitions and valence change of the Yb ion in the Cd-Yb crystalline approximant to a quasicrystal

綿貫 徹; 川名 大地; 町田 晃彦; Tsai, A. P.*

no journal, , 

Cd-Yb準結晶を加圧するとYb価数揺動状態になる。この状態を理解するために、Cd-Yb近似結晶の構造を33GPaに至るまでの高圧単結晶実験により観察した。その結果、常圧bcc相は12GPaで3倍周期相に転移し、20GPaでは4倍周期相にさらに転移することがわかった。この系統的な相転移は加圧によるYbイオン半径の連続的な減少によって引起されているものと考えられる。

口頭

Cd-Yb近似結晶の高圧下における逐次構造相転移

綿貫 徹; 川名 大地; 町田 晃彦; Tsai, A. P.*

no journal, , 

最近、われわれは、Cd-Yb準結晶及び近似結晶を加圧するとYbイオンが2価と3価の中間価数状態をとることを明らかにした。価数揺動状態と考えられるこの結果は、高圧下では価数変化の自由度が新たに加わったことを示している。また、Cd4面体配向の自由度と合わせると、2つの異なるタイプの自由度が準周期及び周期系に埋め込まれた系が実現しているということができる。Ybイオンの平均価数は加圧とともに増大するが、それによってどのような構造変化を起こすかをX線回折実験により調べた。特に今回は、価数の不均一の有無を捉えやすいように、Ybイオンサイトがすべて結晶学的等価である1/1近似結晶に着目して実験を行った。その結果、無秩序相であるBCC相を加圧すると、約12GPaで3倍周期相が現れ、さらに加圧すると、約20GPaで4倍周期相が出現するといった逐次相転移が観測された。

口頭

Cd-Yb 1/1近似結晶の圧力誘起逐次相転移

綿貫 徹; 町田 晃彦; 川名 大地; Tsai, A. P.*

no journal, , 

最近、われわれは、Cd-Yb準結晶及び近似結晶を加圧するとYbイオンが2価と3価の中間価数状態をとることを明らかにした。価数揺動状態と考えられるこの結果は、高圧下では価数変化の自由度が新たに加わったことを示している。また、Cd4面体配向の自由度と合わせると、2つの異なるタイプの自由度が準周期及び周期系に埋め込まれた系が実現しているということができる。Ybイオンの平均価数は加圧とともに増大するが、それによってどのような構造変化を起こすかをX線回折実験により調べた。特に今回は、価数の不均一の有無を捉えやすいように、Ybイオンサイトがすべて結晶学的等価である1/1近似結晶に着目して実験を行った。その結果、無秩序相であるBCC相を加圧すると、約12GPaで3倍周期相が現れ、さらに加圧すると、約20GPaで4倍周期相が出現するといった逐次相転移が観測された。

45 件中 1件目~20件目を表示