検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

腐食メカニズムに基づく炭素鋼オーバーパックの腐食モデル開発(I)

本田 明; 井上 邦博*; 小畑 政道*

PNC TN8410 93-299, 26 Pages, 1993/12

PNC-TN8410-93-299.pdf:0.81MB

高レベル放射性廃棄物の地層処分における人工バリアシステムの構成要素であるオーバーパックの腐食挙動を評価するために、腐食メカニズムに基づく腐食挙動評価モデルを開発している。本資料は、現状での炭素鋼オーバーパックの腐食挙動評価モデルの構成と評価例についてまとめたものである。全面腐食については、金属表面での電気化学反応速度と溶存酸素の輸送を考慮したモデルを開発した。このモデルでは皮膜の効果を無視するという保守的な仮定を置いていることから1000年で74mmという過大な腐食量が算定された。また局部腐食が進展しうるのは不動態保持電流以上のカソード電流が酸素還元反応によって供給されうる期間であるとして、局部腐食が進展しうる期間を、ベントナイト中の酸素の輸送に基づき評価した。その結果、局部腐食が実質的に進展しうるのは、ベントナイトが地下水で飽和されるまでの期間と考えられた。開発中の局部腐食進展モデルについては、その構成について示した。

報告書

炭素鋼製オーバーパックの試作

本田 明; 野高 昌之*; 鶴留 浩二; 井上 邦博*; 石川 博久; 佐久間 秀樹

PNC TN1410 92-059, 96 Pages, 1992/07

PNC-TN1410-92-059.pdf:3.09MB

(目 的)オーバーパックの有力候補材料である炭素鋼で、実スケールの自己しゃへい型オーバーパックを設計・試作し、設計・製造プロセスでの技術的課題を抽出する。(内容)処分深度1000m程度を想定して、地圧27.5PMa(垂直)、27.5$$sim$$54.9MPa(水平)、温度150度Cの条件で円筒型オーバーパックを設計した。材質は、SFVC1(圧力容器用炭素鋼鍛鋼品)を選定し、ASME-CODE-Sec.IIINEによる強度計算の結果、必要肉厚は212mmとなった。しゃへい解析に対する余裕(210mm必要)および腐食代を考慮し、肉厚を300mm(腐食代50mm)とした。製造技術上の課題は、蓋部の接合方法である。今回の検討では電子ビーム溶接の適用が有望と考えられ、施工試験により肉厚200mmの健全溶接が可能であることを確認した。(今後の課題)オーバーパックの製造技術は、現状の技術水準で十分成立可能であるが、蓋部の溶接方法の確認を行っておく必要がある。現状で有力な電子ビーム溶接を中心に、溶接システムおよび品質保証方法を確立しておくことが重要である。

報告書

海外におけるオーバーパックの検討例について

本田 明; 鶴留 浩二; 井上 邦博*; 小畑 政道*; 石川 博久; 佐々木 憲明

PNC TN8420 92-010, 20 Pages, 1992/05

PNC-TN8420-92-010.pdf:0.56MB

オーバーパック侯補材料選定の参考とするために,欧米各国におけるオーバーパックの検討内容を調査した。各国における,オーバーパック侯補材料選定の状況は以下のようである。(1)米国:ステンレス鋼(Type304L,316L),脱酸銅,Cu-Al合金,Cu-Ni30合金,インコロイ825(2)カナダ :純チタン・銅(3)スイス:鋳鋼,銅 (4)スウェーデン:銅(5)フィンランド:鋼/銅二重容器としての概念)(6)西独 :鋼(ハステロイC4 ライニング:耐食性を担保)本資料は,1991年8月の時点での調査内容をまとめたものであり,今後も調査は継続して実施していく考えである。

報告書

オーバーパックの候補材料選定と炭素鋼オーバーパックの寿命評価

本田 明; 鶴留 浩二; 井上 邦博*; 小畑 政道*; 石川 博久; 佐々木 憲明

PNC TN8410 92-139, 105 Pages, 1992/05

PNC-TN8410-92-139.pdf:2.25MB

高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)の地層処分において、人工バリアとしてオーバーパックの使用が考えられており、候補材料の挙動評価のための研究を実施中である。本資料は、オーバーパック候補材料の選定と候補材料のひとつである炭素鋼製のオーバーパックの現時点での長期寿命評価についてまとめたものである。オーバーパック候補材料としては、処分環境での耐食性等の検討から、研究の順序として炭素鋼を第一候補材料とし、銅、チタン、ニッケル基合金、高ニッケル合金も候補材料として選定した。炭素鋼オーバーパックの寿命評価は、酸素・水・バクテリアによる腐食量を評価して合算する方法を用いて行った。酸素については、処分孔に残留しうる酸素量を求め酸素富化による加速試験データから浸食量を評価した。水については、脱気条件での腐食速度を1000年間外挿して評価した。バクテリアについては、硫酸塩還元菌の寄与を評価した。これらの評価結果から、現時点での炭素鋼オーバーパックの腐食評価として、32mm/1000年とした。

報告書

Natural analogue studies of engineered barrier materials at PNC TOKAI, JAPAN; Their framework and recent activities

亀井 玄人; 湯佐 泰久; 山形 順二*; 井上 邦博*

PNC TN8410 91-051, 10 Pages, 1991/09

PNC-TN8410-91-051.pdf:0.31MB

本資料は、第3回原子力先端研究国際シンポジウム(平成3年3月、於水戸)の報文集に掲載されたものである。人工バリアの長期耐久性評価のために行ったナチュラルアナログ研究について、1.ナチュラルアナログとは何か、2.その必要性、3.調査対象選定のための考え方、4.研究の構成、について述べた。具体的成果として、1.玄武岩質ガラスの風化変質(廃棄物ガラスの変質のアナログ)、2.土中埋設鋼管(緩衝材に包まれた鉄製オーバーパックのアナログ)、2.火成岩体の貫入によるベントナイトのイライト化(緩衝材の変質のアナログ)、4.コンクリート構造物の地下水又は海水による変質(バックフィル材等としてのセメントの化学的変質のアナログ)の4項目について記述した。本資料は、共同発表者の湯佐による外部発表許可済資料(2KA 29,80-02-131)に、その後の知見を加えてまとめなおしたものである。

論文

Folding-unfolding of $$alpha$$-lactalbumin

和泉 義信*; 三宅 康博*; 須貝 新太郎*; 桑島 邦博*; 井上 和彦*; 飯泉 仁; 片野 進

Physica B; Condensed Matter, 120, p.444 - 448, 1983/00

乳糖合成酵素の$$alpha$$-ラクトアルブミンが水溶液中で、PH濃度、変性剤濃度により、折りたたんだ状態とほどけた状態及び中間状態の三状態間の転移を行う様子を中性子小角散乱法により測定した結果をのべる。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1