検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

肺血液関門細胞の元素分布の特徴; マウスの系統差とニコチンの影響

櫻井 映子*; 櫻井 栄一*; 石井 慶造*; 小塩 成基*; 伊藤 駿*; 松山 成男*; 江夏 昌志; 山田 尚人; 喜多村 茜; 佐藤 隆博; et al.

no journal, , 

本研究は、ニコチン等の有害な化学物質の摂取を抑制する血液関門細胞の機能について、マウスの系統差を明らかにすることを目的としている。今回は、細胞の増殖能力が異なるICR系統とC57BL/6J系統の3周齢のマウスから肺血液関門細胞を分離し、コラーゲンコートした培養フラスコを使用して、CO$$_2$$インキュベーター内で培養した。培養液を緩衝液に置換後、0.02$$sim$$2$$mu$$Mのニコチンを一定時間作用させた後凍結乾燥し、微量元素分布をTIARAの大気マイクロPIXE(particle induced X-ray emission)装置で分析した。その結果、細胞の増殖能力が高いC57BL/6Jマウスの肺血液関門細胞では、ニコチン添加量の増加とともにリンの量が16$$mu$$g/cm$$^2$$から2$$mu$$g/cm$$^2$$以下に急激に低下しカルシウムと塩素が増加したが、ICRマウスではそのような変化が見られなかった。このように、マウスの系統による血液関門細胞の機能の違いについて、大気マイクロPIXEを用いて細胞内微量元素の観点から調査可能であることが示された。

口頭

マイクロPIXEによる稲穂内部のCsおよびRb元素分布取得方法の開発

小塩 成基*; 伊藤 駿*; 石井 慶造*; 松山 成男*; 寺川 貴樹*; 佐多 大地*; 遠山 翔*; 笠原 和人*; 久保 亮介*; 江夏 昌志; et al.

no journal, , 

本研究では、国内で最も多く消費される農産物であるコメが、セシウム(Cs)を含む土壌で栽培された場合のCsの集積部位を明らかにするために、マイクロPIXE (particle induced X-ray emission)を用いてコメ内部のCsの元素分布測定を行った。また、より高感度にCsの挙動を観察することを目的とし、Csと同族で約5倍の特性X線発生断面積を持つルビジウム(Rb)をCsの代替として用いることを検討した。CsおよびRbを別々に散布した土壌で、14日間および34日間栽培したイネから収穫したコメを試料として用いた。測定の結果、Csは白米部よりも糠や籾殻に多く集積する様子が観察され、栽培期間14日と34日のCsの濃度比は1.5$$sim$$3.0で、栽培期間の比(34日間/14日間=2.43)とおよそ合致していることから、1日で取りこむ量が大きく変化しないと仮定すると、イネの生育によって取り込まれたCsを可視化したと考えられる。Rbの集積部位はCsの場合と類似しており、RbがCsの代替として使用可能であることが示唆されたが、感度については連続X線のバックグラウンドのためCsと同等となり向上は図れなかった。

口頭

還元的な深部地下水の$$^{234}$$U/$$^{238}$$U放射能比の把握

栗林 千佳*; 宮川 和也; 伊藤 茜*; 谷水 雅治*

no journal, , 

資源としての地下水を有効に利用するためには、地下水流動の速度や方向などを正確に把握する必要がある。これらの把握には、水理ポテンシャルを用いた水文学的な手法に加えて、溶存元素の同位体トレーサーを用いる手法が有用である。本研究では、$$^{234}$$U/$$^{238}$$U比の地下水流動の指標としての有効性を検討するための基礎データの取得を目的として、北海道幌延地域の新第三紀堆積岩中の流動性が低く還元的な深層地下水が取りうる$$^{234}$$U/$$^{238}$$U比の変動幅の把握を試みた。地下水は、幌延深地層研究センターの地下施設を利用して深度140-350mから採取した。また、流動性の低い地下水中の$$^{234}$$U/$$^{238}$$U比が長期的に一定であるとの仮定の下に、岩盤の割れ目に存在する炭酸塩鉱物の沈澱生成年代を推定し、本地域の地史との整合性を確認することで、$$^{234}$$U/$$^{238}$$U比の指標としての有効性の確認を試みた。その結果、放射能比は2-12と高い値を示し、還元的な地下水中のウランは放射非平衡状態であることが確認された。炭酸塩沈殿についても同様に放射能比を算出すると1に近い値を示し、ほぼ放射平衡状態であった。測定した地下水$$^{234}$$U/$$^{238}$$U比の値から、炭酸塩沈殿の生成当時の地下水の$$^{234}$$U/$$^{238}$$U比を仮定し、放射平衡に要する時間を計算すると、少なくとも百数万年前よりも最近に沈殿形成されたものであると推定され、本地域の地史と整合的であることが確認された。

口頭

Isotopic variation of $$^{234}$$U/$$^{238}$$U activity ratios from deep groundwater in siliceous aquifer

栗林 千佳*; 宮川 和也; 伊藤 茜*; 谷水 雅治*

no journal, , 

資源としての地下水を有効に利用するためには、地下水流動の速度や方向などを正確に把握する必要がある。これらの把握には、水理ポテンシャルを用いた水文学的な手法に加えて、溶存元素の同位体トレーサーを用いる手法が有用である。低透水性岩盤中の地下水では$$^{234}$$U/$$^{238}$$U比(AR)が放射平衡値とは異なる値を取ることがしばしば報告されている。本研究では、ARの地下水流動の指標としての有効性を検討するための基礎データの取得を目的として、北海道幌延地域の新第三紀堆積岩中の流動性が低く還元的な深層地下水が取りうるARの変動幅の把握を試みた。地下水試料は幌延深地層研究センターの地下施設を利用して深度140$$sim$$350mから採取した。その結果、ARは深度により異なる値を示した。本地域の地下水は天水の他に非晶質シリカや粘土鉱物からの脱水により希釈されたと考えられていることから、ARとウラン濃度が示す混合曲線は、これらの端成分の混合とその程度を反映していると考えられた。

口頭

$$^{234}$$U/$$^{238}$$U同位体指標を用いた珪質泥岩を帯水層とする深層地下水におけるウランの起源推定

栗林 千佳*; 宮川 和也; 伊藤 茜*; 谷水 雅治*

no journal, , 

資源としての地下水を有効に利用するためには、地下水流動の速度や方向などを正確に把握する必要がある。これらの把握には、水理ポテンシャルを用いた水文学的な手法に加えて、溶存元素の同位体トレーサーを用いる手法が有用である。低透水性岩盤中の地下水では$$^{234}$$U/$$^{238}$$U 比(AR)が放射平衡値とは異なる値を取ることがしばしば報告されている。本研究では、ARの地下水流動の指標としての有効性を検討するための基礎データの取得を目的として、北海道幌延地域の新第三紀堆積岩中の流動性が低く還元的な深層地下水が取りうるARの変動幅の把握を試みた。地下水試料は幌延深地層研究センターの地下施設を利用して深度140-350mから採取した。その結果、ARは深度により異なる値を示した。本地域の地下水は天水の他に非晶質シリカや粘土鉱物からの脱水により希釈されたと考えられていることから、ARとウラン濃度が示す混合曲線は、これらの端成分の混合とその程度を反映していると考えられた。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1