検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Investigation of the electronic structure of the Mg$$_{99.2}$$Zn$$_{0.2}$$Y$$_{0.6}$$ alloy using X-ray photoelectron spectroscopy

宮崎 秀俊*; 赤塚 達吉*; 木村 耕治*; 江草 大佑*; 佐藤 庸平*; 板倉 充洋; 高木 康多*; 保井 晃*; 小澤 健一*; 間瀬 一彦*; et al.

Materials Transactions, 64(6), p.1194 - 1198, 2023/06

 被引用回数:1 パーセンタイル:54.26(Materials Science, Multidisciplinary)

硬X線およびソフトX線光電子分光法、およびバンド構造計算を用いて、Mg$$_{99.2}$$Zn$$_{0.2}$$Y$$_{0.6}$$合金の電子構造を調査し、この材料の相安定性のメカニズムを調べた。Mg$$_{99.2}$$Zn$$_{0.2}$$Y$$_{0.6}$$合金の電子構造は、フェルミエネルギー近傍に疑ギャップを持つ半金属的な電子構造を示した。Mg$$_{99.2}$$Zn$$_{0.2}$$Y$$_{0.6}$$合金の観察された電子構造は、疑ギャップ構造が相安定性に寄与していることを示唆する。

報告書

内陸部の隆起に関する調査

高野 豊治*; 布施 圭介*; 齊藤 晃*; 佐藤 好一*

JNC TJ7420 2005-100, 109 Pages, 2001/03

JNC-TJ7420-2005-100.pdf:15.15MB

塩淡境界の移動等に影響を与える後背地の地形変化を予測するために,内陸部の隆起量を推定する手法が必要である。海成段丘が示す変動の内陸への外挿可能性についての調査を行った。

報告書

第四紀における隆起量の調査

高野 豊治*; 布施 圭介*; 齊藤 晃*; 佐藤 好一*; 佐久間 浩二*; 安田 賢哉*

JNC TJ7420 2005-019, 782 Pages, 1999/12

第四紀に隆起した海成段丘を利用して各地の隆起量や隆起速度を求めるととともに図化した。

報告書

隆起・沈降に関する研究(5)

高野 豊治*; 佐々木 穣*; 布施 圭介*; 斉藤 晃*; 佐藤 好一*

PNC TJ1454 96-001, 295 Pages, 1996/03

PNC-TJ1454-96-001.pdf:15.79MB

近年、大地震に由来する津波堆積物が世界各地で報告されるようになり、大地震の発生時期を推定する有力な方法となりつつある。海成完新統には津波堆積物が多数保存されている可能性が高く、大地震の再来間隔の解明や、それに伴う地殻変動の将来予測に重要な手がかりを与えると考えられる。本研究では大地震により離水した完新世海成段丘(沼段丘)が分布する千葉県館山市周辺で、大地震に由来する津波堆積物を海成完新統(沼層)に見い出し、地殻変動の解析を行った。その結果、以下のことが明らかとなった。(1)沼層には、急激な流水によって海岸や海底から削剥された堆積物が再堆積したと考えられる砂礫層がある。このような砂礫層を形成するようなイベントが、約8,000y.B.P.$$sim$$1,600y.B.P.の間に少なくとも36回認められる。(2)36回のイベントのうち6回(6,200$$sim$$6,100y.B.P.、6,100$$sim$$6,000y.B.P.、約4,500y.B.P.、4,300$$sim$$4,200y.B.P.、約3,050y.B.P.、約2,800y.B.P.)は、南関東に分布するの完新世海成段丘の離水時期と一致する。それゆえ、これら6層準の砂礫層は、海成段丘を離水させた地震に伴う津波堆積物と解釈される。それ以外の砂礫層も津波堆積物である可能性が高いが、対応する海成段丘から知られていないことから、津波以外のストームなどに由来する可能性がある。(3)連続的なデータから推定される地殻変動は、隆起と沈殿が交互に繰り返す"地震性地殻変動"を示す。その最大隆起速度は内房側で3.3$$sim$$4.4mm/y,外房側で5mm/yである。

報告書

隆起・沈降に関する研究(4)

高野 豊治*; 佐々木 穣*; 布施 圭介*; 斉藤 晃*; 佐藤 好一*

PNC TJ1454 95-001, 315 Pages, 1995/03

PNC-TJ1454-95-001.pdf:7.86MB

現在の変動帯である日本列島において、隆起・沈降運動は最も一般的に見られる天然事象である。したがって、地質環境の長期安定性を評価するためには、将来における隆起・沈降量を把握し、地質環境への影響を予測することが必要である。本研究では、平成3年度より、日本列島における隆起・沈降運動に関する既存情報の収集・整理を行うとともに、隆起・沈降運動を調査・解析するための手法の整備を行ってきた。また、平成4・5年度には、房総・三浦半島を対象に、事例研究によって主に地形学的手法および地質学的手法のうち、古生物から古環境を推定する方法を用いて隆起・沈降運動の調査・解析方法を検討した。本研究では、平成5年度に調査した千葉市周辺の木下層および館山市周辺の沼層を対象にして、堆積相解析に基づく地殻変動の調査・解析法を検討した。その結果、以下の点が明らかとなった。木下層(約15$$sim$$10万年前)を対象とした研究では、地層中から当時の海岸線(砂浜の堆積面)を識別することができ、その堆積面を変動基準面として用いることができた。その結果、より面的に地殻変動量を把握することが可能となった。沼層(約1万$$sim$$4千年前)を対象とした研究では、沼段丘を形成したイベントが地層中から読みとることができ、地形学的方法から得られる情報より精度の高い情報を得ることができた。以上のように、今回用いた変動基準面の設定法は、海水準変動に起因する堆積相の変化に基づいており、海成層一般に適用できるものと判断される。今後は、各手法により求められた年代測定値および地殻変動量に含まれる誤差とその原因について整理検討することが本研究の課題であると考えられる。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1