検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

スウェーデンハードロック研究所および超深地層研究所計画における亀裂性岩盤を対象とした水理解析

吉添 誠*; Dershowitz, W.*

JNC TJ7430 2005-005, 249 Pages, 2003/03

JNC-TJ7430-2005-005.PDF:6.43MB

本報告書はサイクル機構が参加しているTRUE Block Scale Continuationプロジェクト国際共同研究に関連した解析と、瑞浪超深地層研究所における深層ボーリング孔(MIZ-1号孔)および浅層ボーリング孔(MSBシリーズ)の結果に基づく水理地質構造モデルに関する解析についての報告書である。

報告書

None

吉添 誠*; William Dershowi*

JNC TJ7400 2002-002, 440 Pages, 2002/03

None

報告書

Fracture Network Modeling and GoldSim Simulation Support

吉添 誠*; Dershowitz, W.*

JNC TJ8440 2002-005, 221 Pages, 2002/02

JNC-TJ8440-2002-005.pdf:204.14MB

本報告書は、平成13年度にGolder社が実施した亀裂ネットワークモデル構築と性能評価解析結果を記すものである。本報告書に記載された業務の内容は主に、超深地層研究所計画(MIU)周辺の亀裂ネットワークモデルの構築、Aspoタスクフォース解析、GoldSimを用いた性能評価解析、の3つである。超深地層研究所計画(MIU)周辺の亀裂ネットワークモデルの構築においては、地表堆積岩を考慮した連続体モデルと亀裂ネットワークモデルの統合モデルを構築した。Aspoタスクフォース解析においては、原位置試験と性能評価計算の関係について検討した。GoldSimを用いた性能評価解析ではcell network機能を活用して、掘削影響領域のようにニアフィールド母岩を考慮した性能評価解析を実施した。Golder社の平成13年度業務の詳細な情報は、本報告書の付属書に記されている。

報告書

亀裂ネットワークモデルによる解析作業の実施

吉添 誠*

JNC TJ7410 2001-002, 327 Pages, 2001/03

JNC-TJ7410-2001-002.pdf:8.85MB

本報告書は、Golder社により平成12年度(2000年-2001年)に実施された核燃料サイクル開発機構(JNC)東濃地科学センター殿への支援を取り纏めたものである。平成12年度におけるGolder社支援活動の主な目的は、エスポTRUEブロック・スケール(BS)試験、エスポTask-5水理地球化学的解析、及び岐阜県瑞浪市の超深地層研究所(MIU)計画を支援することである。JNC殿は、エスポ島にあるスウェーデン硬岩研究所(HRL:Sweden Hard Rock Laboratory)における国際エスポTRUE-BS試験にフルパートナーとして参加している。平成12年度、Golder社は、TRUE-BSプロジェクトにおいて、以下のようにJNC殿を支援した:a) エスポTRUE-BSプロジェクトにおいて、水理試験及びトレーサ-試験の評価、水理構造概念モデルの構築、及び吸着トレーサー移行予測モデル化を含む、JNC殿のタスクの遂行。b)プロジェクト会議に出席することによる、TRUE-BSプロジェクトからJNC殿スタッフへの技術移転の確実な実施。c)JNC殿がTRUE-BSの活動から最大の利益を確実に得られるよう 、プロジェクトの戦略策定において、JNC殿を支援。エスポTask-5は、2キロ(四方)範囲でのサイト特性に関して、亀裂性岩盤における水理地質学と地球化学を統合する主要なプロジェクトであった。このタスクは、JNC殿がサイト特性調査及び試験設計の方法を開発及び実証するのに役立つものである。平成12年度中にGolder社は、JNC殿を以下の3つの分野において支援した:a)地球化学端成分(end-member)の初期条件について、地球化学/水理学を統合した評価を遂行。b)これらの最新の評価に基づいたエスポ島水文地球化学的モデルの再調整(re-calibration)。c)2キロ範囲での地下水流動および物質移行の理解に関する当該モデルの利点についての地球化学・水理地質の改善効果についての報告。

報告書

Fracture network modeling and performance assessment support

吉添 誠*; WILLIAM.S DERSHO*

JNC TJ8440 2001-001, 116 Pages, 2001/02

JNC-TJ8440-2001-001.pdf:1.68MB

本報告書は、平成12年度にGolder社が実施した亀裂ネットワークモデルと性能評価を記述するものである。本報告書に記載された業務の主たる目的は、亀裂ネットワーク中の核種の移行経路をモデル化・評価することにおいて、JNC殿を支援することであり、亀裂ネットワーク(DFN)モデル並びにチャンネルネットワーク(CN)モデルの両者のアプローチが取られている。加えて、Golder社は、JNC殿によるエスポの地下水移行モデル解析タスクフォース(AMTF)への参加を支援した。Golder社は、AMTFのTASK4における5メーター・スケールの亀裂ネットワーク移行経路の物質移行解析を実施するとともに、サイト特性調査と処分場の安全評価の統合化をめざしたAMTFのTASK6の進展にも寄与した。Golder社の平成12年度業務の詳細な情報は、本報告書の付属書に記されている。

報告書

SKB TRUE Block Scale 試験における解析作業の実施

吉添 誠*

JNC TJ7400 2000-012, 50 Pages, 2000/03

JNC-TJ7400-2000-012.pdf:3.18MB

本報告書は、Golder社により平成11年度(1999年-2000年)に実施されたエスポTRUEブロック試験に関わる核燃料サイクル機構(JNC)殿への支援を取り纏めるものである。平成11年度の主要な業務は以下の通りである。・適切な構造モデルの構築・亀裂ネットワーク中の亀裂交差ゾーン(FIZ)が溶質の移行に及ぼす影響の評価・トレーサー試験及び試験設計の支援・水理及びトレーサー試験結果の解釈・周辺微小割れ目の統計解析・PAWorksチャネルネットワークモデルの構築・チャネルネットワークモデルの調整・事前試験及びフェーズAトレーサー試験の予備的チャネルネットワーク解析Golder社の平成11年度のJNC殿への支援に関わる技術的情報は、本報告書において参照されている詳細なプロジェクト報告書に記載されている。

報告書

Analysis by fracture network modelling

WILLIAM S.DERSHO*; 吉添 誠*

JNC TJ8440 2000-001, 408 Pages, 2000/02

JNC-TJ8440-2000-001.pdf:21.62MB

本報告書は、平成11年度にGolder社が実施した亀裂ネットワークモデルと性能評価を記述するものである。本業務の主たる目的は、JNC殿の第二次取り纏め報告書用の性能評価に関わる技術面での支援並びに同性能評価のレビューを行うとともに、JNC殿のエスポ・プロジェクトにおける技術支援を実施することであった。性能評価面での主たる成果として、PAWorksパスウェイの解析、ソフトウェアの技術的記述、検証及び性能評価の可視化が挙げられる。エスポ・プロジェクトでの技術支援としては、Task4におけるTRUE-1岩体ブロック中吸着性トレーサーの移行に関わる予測モデル、並びにTask5におけるエスポ島の水理地質・地化学統計モデルの作成が含まれる。Golder社の平成11年度業務の詳細な情報は、本報告書の付属書に記されている。

報告書

深地層の研究における地質環境モデルの構築のための数学・統計学的手法に関する調査 報告書

吉添 誠*; 高瀬 博康*

JNC TJ1420 98-032, 88 Pages, 1998/12

JNC-TJ1420-98-032.pdf:3.65MB

深地層の研究施設における研究計画で実施される深地層の地質環境モデルの構築のための数学・統計学的手法に関する調査を行った。具体的には以下の2つの項目を中心に記述している。(1)定量的地質環境モデルの構築(2)地質環境モデルの構築のために必要な情報及びデータ取得戦略「(1)定量的地質環境モデルの構築」では、先ず、各地質環境特性に対応する時間/空間スケールと解像度をまとめた上で、地質環境モデルを構成するサブモデルの区分を行った。次に各サブモデルの位置づけ、目的及び内容(概要)を規定した上で、それぞれの課題を抽出するとともにそれらを継続的に更新していくことを軸とした研究展開方法を示した。この際、各サブモデルの中で使用されるさらに下位のモデルの種類とそれらを構築する手段として必要となる数学的手法や統計学的手法について調査を実施し、その例示を行った。さらに、サブモデルを統合する流れと各々に属する課題の相関設定を実施した。次に「(2)地質環境モデルの構築のために必要な情報及びデータ取得戦略」においては、(1)に必要となる各分野において必要な情報項目、その取得方法についてのまとめを行うとともに、実際の調査手法の事例を調査し、情報取得の際のそれに含まれる不確実性の低減方法や最適化等の例示を行った。

8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1