検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Boron removal and recovery using adsorbent prepared by radiation grafting

片貝 秋雄*; 四元 俊郎*; 高橋 明男*; 植木 悠二; 瀬古 典明

JAEA-Review 2012-046, JAEA Takasaki Annual Report 2011, P. 43, 2013/01

現在、ホウ素及びその化合物の排出基準は10mg/L(水質汚濁防止法)であるが、今後は規制がより強化されるものと予想される。それゆえ、安価で効果的なホウ素捕集材の開発が必須である。本研究では、より経済的な捕集材合成法を検討するとともに、その捕集性能をホウ素含有模擬廃水により評価した。その結果、不織布基材に必要なモノマー量を含有させる含浸重合法により、照射線量を従来法の10分の1(20kGy)に低減可能なことを見いだし、実用化に向けた捕集材製造コストの削減を達成した。実工場廃水中に含まれるホウ素の除去/回収を目的として、捕集材を充填した吸着塔(内径:10cm,長さ:240cm,捕集材重量:3.5kg)にSV 5.5h$$^{-1}$$でホウ素含有模擬廃水を通液した結果、11.5g-ホウ素/kg-捕集材の破過容量を示した。また、温塩酸水溶液(30$$^{circ}$$C)により吸着したホウ素の溶離を試みたところ、捕集材体積の1.5倍の液量によりほぼ100%のホウ素を溶離することができた。さらに、ここで得られた溶離液を5$$^{circ}$$C以下に冷却することにより、ホウ酸を結晶として回収することに成功した。

報告書

地下深部におけるバクテリアの存在調査研究

山本 弘視*; 松嶋 栄治*; 四元 俊郎*

JNC TJ7400 2005-059, 279 Pages, 1991/08

近年の研究から,微生物は極限の環境状態でも生存が可能なことが明らかにされており,廃棄物の地層処分の条件下においても,微生物が地下構造物の健全性に影響を及ぼす可能性のあることが示唆されている。そこで本調査研究では,廃棄物の地層処分に関わる地質環境などの適正を評価するための調査に資することを目的に,地下深部におけるバクテリアの存在に関するデータの取得と文献調査を実施した。実験では,4つの調査場所から深部地下水試料を採取し,地下構造物の腐食に関係すると考えられている鉄酸化バクテリアと硫酸塩還元菌の存在を,9K培地と改変Postgate培地を用いた培養で調査した。その結果,採水操作での汚染が軽減されていたと考えられる2試料で硫酸塩還元菌の存在が確認された。

口頭

ホウ素除去技術の産業廃棄物最終処分場浸出水への適用化研究

四元 俊郎*; 片貝 秋雄*; 高橋 明男*; 植木 悠二; 瀬古 典明

no journal, , 

現在、ホウ素及びその化合物の排出基準は水質汚濁防止法により10ppmと規制されているものの、今後より規制が強化されるものと予想される。そのため、より高性能で、安価なホウ素捕集材の開発が求められている。本研究では、より経済的な繊維状グラフト捕集材の合成法を検討するとともに、作製した捕集材を産業廃棄物最終処分施設へ適応し、その捕集性能を評価した。その結果、捕集材に必要なモノマー量だけを含有させる方式により、従来法と比較して照射線量を1/10(20kGy)に低減可能なことを見いだし、捕集材製造コストの低減化に成功した。また、処分場の実浸出水(初期濃度:17.2ppm)を用いて捕集材の性能評価を実施した結果、夾雑イオン存在下においてもホウ素の除去率は98%に達成し、捕集材通液後のホウ素濃度は0.3ppmとなった。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1