検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

日吉川流域・柄石川流域における面積雨量算出手法の検討

村田 正敏*; 宮原 智哉*; 小田川 信哉*

JNC TJ7400 2005-048, 111 Pages, 2004/03

JNC-TJ7400-2005-048.PDF:12.01MB

本業務では,日吉川流域および柄石川流域の周辺に位置する雨量観測地点の降水量データを用いて,代表値法,単純平均法,加重平均法による面積雨量を算出し,各流域の河川流出高との比較を行なってその適用性について整理した。

報告書

表層水理調査における流域特性を考慮した蒸発散量・降水量の追加測定地点の選定

宮原 智哉*; 小田川 信哉*; 村田 正敏*

JNC TJ5400 2004-001, 93 Pages, 2004/01

JNC-TJ5400-2004-001.pdf:12.38MB

核燃料サイクル開発機構 幌延深地層研究センターでは,幌延深地層研究計画の一環として,表層水理調査を実施している。表層水理調査では,地下水浸透流解析に用いる上部境界条件の一つである地下深部への地下水涵養量を算出するための観測システムの構築を行い,観測を継続している。本業務では,研究所設置地区周辺の蒸発散量・降水量の観測データを充実させるため,平成12・13年度に実施した調査で解析対象に入っていなかった清水川流域とペンケエベコロベツ川流域を細区分した3流域について流域特性解析を実施し,研究所設置地区周辺における流域特性の再整理を行った。 その結果,研究所設置地区周辺流域では,広葉樹 $$>$$ 牧草地 $$>$$ 針葉樹の順で植生の被覆面積が卓越し,平均起伏量も低い値を示すことが明らかになった。 次に,研究所設置地区周辺流域への蒸発散量算定手法の適用性を検討した結果,広葉樹林では傾度法およびボーエン比熱収支法,牧草地ではペンマン法の適用性が高いという結論を得た。 また,これらの結果を用いて研究所設置地区周辺流域の蒸発散量・降水量の追加測定地点の選定を行ない,蒸発散量の計測候補エリアを3カ所,降水量の計測候補地を3カ所それぞれ選定した。

報告書

平成13年度 表層水理研究における蒸発散量推定手法の比較

越川 憲一*; 若松 尚則*; 小田川 信哉*

JNC TJ7440 2002-006, 61 Pages, 2002/03

JNC-TJ7440-2002-006.pdf:1.7MB

核燃料サイクル開発機構、東濃地科学センターでは、広域地下水流動研究および超深地層研究所計画の一環として実施している表層水理研究の一つとして、地下水浸透流解析に用いる上部境界条件の一つである、表層部から深部岩盤への浸透量の算出に用いる蒸発散量を算出するための観測を継続している。本業務の目的は、岐阜県瑞浪市に位置する観測地点(観測天名:SMT・SMP)の気象データから、傾度法・ボーエン比熱収支法・ハーモン法およびソーンスウェイト法を用いて蒸発熱量を算出し、ペンマン法の結果と比較・検討するとともに、各手法による蒸発散量を用いて算出した岩盤浸透量を比較し、蒸発散算出方法の適用性について検討することである。本業務では、気象データの見直し・欠測の補完を実施した後、各算出方法の論理的な前提条件まで立ち返り、各算出方法の確からしさを検討した。次に、傾度法・ボーエン比熱収支法・ソーンウェイト法・ハーモン法を用いて蒸発散量を算出した。最後に、各手法において算出した実蒸発散量を雨量・河川流出高を用いて、モデル流域における岩盤浸透量を試算した。理論的な適用条件を検討した後、傾度法・ボーエン比熱収支法・ソーンスウェイト法・ハーモン法による実蒸発散量を比較・検討した結果、各手法の確からしさを検討できた。その結果、ボーエン比熱収支法とペンマン法は、地面の水分量を反映した現実的な蒸発散量を算出していることが推察できた。ソーンスウェイト法やハーモン法による年度蒸発散量は、ボーエン比熱収支法やペンマン法とほぼ同じ結果となった。傾度法は、その前提条件である風速の対数分布を事前に確認されていないことから、現時点における算出精度は悪いことが判明した。今後、樹冠上の複数高度のおける風速の測定によって地面修正量を求めることにより、傾度法の算出精度の向上が期待できる。

報告書

深地層研究所(仮称)計画における表層水理観測計画の策定

今村 遼平*; 若松 尚則*; 小田川 信哉*

JNC TJ1410 2001-001, 168 Pages, 2001/08

JNC-TJ1410-2001-001.pdf:26.38MB

None

論文

超深地層研究所計画用地周辺の水収支観測結果

山内 大祐; 宮原 智哉; 竹内 真司; 小田川 信哉

サイクル機構技報, (9), p.103 - 114, 2000/12

瑞浪市日吉町月吉の正馬様洞用地では、超深地層研究所計画に向けた地表からの調査である第1段階が終盤を迎えている。用地周辺では、地下水流動解析の上部境界条件設定に用いられる、天水の岩盤への浸透量とその浸透機構を把握するための水収支観測が行われている。本報告では、広域地下水流動研究及び超深地層研究所計画における表層水理研究の中で、水収支観測の位置づけを示すと共に、現在までの観測の現状と課題についてまとめる。特に、水収支観測データにおいては、空間的にも経時的にも不均一性が存在し、地下水の流動を考える上ではこの不均一をどう扱うかが今後の大きな課題になるものと考えられる。

報告書

土壌水分地下水位観測データの整理業務

遠山 茂行*; 若松 尚則; 小田川 信哉

JNC TJ7440 2000-026, 910 Pages, 2000/08

JNC-TJ7440-2000-026.pdf:57.27MB

東濃鉱山において実施された第2立坑の掘削が表層水理に与える影響を把握するために、第2立坑周辺の瀬戸層群を対象に土壌水分・地下水位観測が1989年9月から行われている。しかし、土壌水分計は瀬戸層群全深度を網羅していないため瀬戸層群全体の地下水流動を検証できず、表層付近の地下水流動を反映しているか検討できない。この問題を解決するために、東濃鉱山と同様の地質構造である正馬川モデル流域において、瀬戸層群全深度を網羅するように土壌水分計が設置されている。本業務では、正馬川モデル流域と東濃鉱山流域の調査・観測結果を比較し、東濃鉱山流域における観測結果の妥当性を検討した。

報告書

地表地質および水圧調査

山井 忠世*; 若松 尚則; 和知 剛*; 小田川 信哉

JNC TJ7440 2000-001, 81 Pages, 1998/03

JNC-TJ7440-2000-001.pdf:10.42MB

広域地下水流動研究において調査対象となっている土岐花崗岩体とその周辺岩体の地質構造を明らかにし,水理地質学的な三次元地質構造モデルを作成するため,土岐花崗岩体のほぼ全域(御嵩町部分を除く)およびその周辺の地表踏査を行い,以下の成果を得た。1.土岐花崗岩体の北西部の一部を除く部分の地質図を作成し,岩体の分布を把握した。澄川花崗岩との境界はモード組成を用いて区分した。その結果 、従来澄川花崗岩に属すると考えられていた下石$$sim$$駄知地域の花崗岩は、土岐花崗岩に含まれるもの判断された。2.粒度と組織に基づいて,土岐花崗岩を複数の領域に区分した。この結果,岩体中央部の月吉から本郷の花崗岩は中粒,その東側の定林寺付近は細粒,これらの周辺は粗粒である。各領域内の岩相は完全に均質ではない。3.調査地域全体の割れ目方向を計測した。本地域全体は北東方向の急傾斜割れ目が発達している。さらに日吉および大湫の粗粒花崗岩には北北西方向の急傾斜割れ目が発達している。岩相の違いによる割れ目方向の変化はない。4.割れ目方向の傾向は,ある程度の面積を持って計測すると集中度が上がり,個別のリニアメントを対象としても有意な傾向は得られない。5.地質構造から,地下水流動系の考察を試みた。岩相境界露頭の詳細調査の結果,境界に高角に交差する複数の割れ目があることから,岩相境界での遮水性は低いものと思われる。石英斑岩脈中は割れ目が発達していることから,岩体中の水みちである可能性がある。6.正馬様ルートマップ,坑道における月吉断層の観察,地震波探査の結果から,SPU-1,2破砕帯は,月吉断層のごく近傍に位置する副断層と思われる。

報告書

概査領域を対象とした地質構造調査

山井 忠世*; 若松 尚則; 和知 剛*; 小田川 信哉

JNC TJ7440 2000-027, 140 Pages, 1997/10

JNC-TJ7440-2000-027.pdf:11.76MB

広域地下水流動研究において調査対象となっている土岐花崗岩体とその周辺岩体の地質構造を明らかにし、水理地質学的な三次元地質構造モデルを作成するため,土岐花崗岩体のほぼ全域(御嵩町部分を除く)およびその周辺の地表踏査を行い、以下の成果を得た。1.土岐花崗岩体の北西部・南東部の一部を除く部分の地質図を作成し、岩体の概形を把握した。2.土岐花崗岩体の岩相を、粒度と組織に基づいて分類した。次に,花崗岩の岩相分布を調査し,土岐花崗岩体を複数の領域に区分した。この結果、岩体中央部の月吉$$sim$$定林寺付近の花崗岩は細$$sim$$中粒(大部分等粒状組織であるがしばしば斑状を示す)、それより外側では中$$sim$$粗粒である。ただし、各領域内の岩相は完全な均質ではない。岩体緑辺部では土岐花崗岩の細粒化が認められ、岩脈が発達する。3.調査地域の全体の割れ目方向を計測した。本地域はNNW方向とNE方向の急傾斜の割れ目が発達している。リニアメントの分布特性等に基づいて区分された「構造区」ごとに割れ目発達方向をみると、構造区により発達方向が異なる。また,構造区内の割れ目は、構造区内のリニアメント(活断層・地質断層)の方向とほぼ調和的である。4.10地点での詳細割れ目調査の結果、NS$$sim$$NNE方向の急傾斜の割れ目が多くの地点で見られた。この方向の割れ目群には、横ずれ断層と石英脈(開口割れ目)という成因の異なる割れ目が混在している。岩体東部ではNS方向の縦ずれ断層が見られる。露頭規模の割れ目も、近傍のリニアメント(特に地質断層を表すリニアメント)と概ね一致する。

報告書

表層地下水流動機構の把握のための地下水観測システムの設置

山井 忠世*; 若松 尚則*; 和知 剛*; 小田川 信哉*

PNC TJ7361 97-006, 121 Pages, 1997/08

PNC-TJ7361-97-006.pdf:5.33MB

対象地域の表層部(瀬戸層群$$sim$$瑞浪層群上部)の水理学的環境を把握するため、ボーリング孔2本を掘削し、地下水位計を設置した。地表より16.6mまでは瀬戸層群の砂礫が分布し、その下は瑞浪層群の砂質シルト岩である。地下水面は瀬戸層群下部のGL-15m付近に1面認められ、基底部の数十cmがやや砂質で鉄の沈着がみられることから、この基底部が瀬戸層群中の主要な帯水層と見ることができる。回復法による透水試験の結果、瀬戸層群の基底部でk=8.8$$times$$10-5cm/sの透水係数が得られた。2本のボーリング孔は、それぞれGL-15.30$$sim$$16.80m(瀬戸層群最下部)とGL-18.00$$sim$$20.00m(瑞浪層群上部)にスクリーンを設けた井戸に仕上げ、圧力センサー式地下水位計を設置した。

9 件中 1件目~9件目を表示
  • 1