検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 14 件中 1件目~14件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Thermally altered subsurface material of asteroid (162173) Ryugu

北里 宏平*; Milliken, R. E.*; 岩田 隆浩*; 安部 正真*; 大竹 真紀子*; 松浦 周二*; 高木 靖彦*; 中村 智樹*; 廣井 孝弘*; 松岡 萌*; et al.

Nature Astronomy (Internet), 5(3), p.246 - 250, 2021/03

 被引用回数:43 パーセンタイル:96.93(Astronomy & Astrophysics)

2019年4月「はやぶさ2」ミッションは、地球に近い炭素質の小惑星(162173)リュウグウの人工衝撃実験を成功させた。これは露出した地下物質を調査し、放射加熱の潜在的な影響をテストする機会を提供した。はやぶさ2の近赤外線分光器(NIRS3)によるリュウグウの地下物質の観測結果を報告する。発掘された材料の反射スペクトルは、表面で観測されたものと比較して、わずかに強くピークがシフトした水酸基(OH)の吸収を示す。これは、宇宙風化や放射加熱が最上部の表面で微妙なスペクトル変化を引き起こしたことを示している。ただし、このOH吸収の強度と形状は、表面と同様に、地下物質が300$$^{circ}$$Cを超える加熱を経験したことを示している。一方、熱物理モデリングでは、軌道長半径が0.344AUに減少しても、推定される掘削深度1mでは放射加熱によって温度が200$$^{circ}$$Cを超えて上昇しないことが示されている。これは、リュウグウ母天体が放射加熱と衝撃加熱のいずれか、もしくは両方により熱変化が発生したという仮説を裏付けている。

論文

The Surface composition of asteroid 162173 Ryugu from Hayabusa2 near-infrared spectroscopy

北里 宏平*; Milliken, R. E.*; 岩田 隆浩*; 安部 正真*; 大竹 真紀子*; 松浦 周二*; 荒井 武彦*; 仲内 悠祐*; 中村 智樹*; 松岡 萌*; et al.

Science, 364(6437), p.272 - 275, 2019/04

 被引用回数:259 パーセンタイル:99.73(Multidisciplinary Sciences)

小惑星探査機はやぶさ2のターゲット天体であるリュウグウは、始原的な炭素質物質で構成されていると考えられている。はやぶさ2に搭載された近赤外分光計(NIRS3)によって、天体の表面組成を得た。天体全体の観測で、弱く細い吸収が2.72ミクロンに確認され、OHを含む鉱物の存在を示している。弱いOH吸収と低いアルベドは熱やショックによって変質を受けた炭素質コンドライトに似ている。OHバンドの位置はほとんど一定であり、衝撃片の集合によって形成されたリュウグウは組成的に均質であることを示している。

論文

脱貴金属に道を拓く銅酸化物系自動車排ガス浄化触媒の設計指針の発見

西畑 保雄; 田中 裕久*; 御立 千秋*; 笠井 秀明*

工業材料, 62(5), p.41 - 44, 2014/05

自動車排ガスを浄化するための触媒にはパラジウム、白金、ロジウム等の貴金属が使用されており、全世界の年間需要の半分以上をその用途に充てられている。その貴金属を銅、ニッケル、鉄等のユビキタスな元素に置き換える技術が望まれている。ガス分子と反応するためには、金属元素のd軌道のエネルギー準位がフェルミ準位近傍にあることが必要で、遷移金属元素の電子状態を修正する必要がある。そこで、実環境ではどうしても避けられない酸素原子の存在を前提とし、酸化銅を利用して銅の電子状態を理論的に設計した。金属粒子-担体間の相互作用、金属粒子の合金化等の方法により、酸化銅の表面を改質できることを実験的に示した。この銅系新触媒は、エンジン定常状態において高い浄化率を示し、初期性能としては白金と遜色ない性能が得られた。

報告書

高速炉用燃料被覆管のクリープ試験(18)D

田中 千秋*; 八木 晃一*; 大場 敏夫*; 久保 清*; 金丸 修*

PNC TJ9502 89-001, 100 Pages, 1989/03

PNC-TJ9502-89-001.pdf:2.3MB

動力炉・核燃料開発事業団では、高速実証炉の燃料被覆管として、すでに開発を終えた改良SUS316鋼よりも強度及び耐スエリング性に優れた被覆管の開発が行われている。金属材料技術研究所は、開発中の被覆管の主として内圧クリープ特性を評価する同事業団クリープサブグループに参加し、試験の一部を分担している。本研究は、第13次、第14次及び第16次に引き続いて、開発中の改良オーステナイト鋼の昭和62年度試作被覆管2種類(62AS,62AK)について、750$$^{circ}C$$における内圧クリープ破断特性を調べること、及び同被覆管2種類について700$$^{circ}C$$における内圧クリープ試験によってクリープ変形データを取得することを目的として行ったものである。62AS材と62AK材の内圧クリープ破断強度は、短時間側で62AK材の方がやや高い強度を示したが、長時間側ではほぼ同等の強度を示した。本供試材(62AS材)は、昭和60年度試作被覆管(60AS材)に比べて高強度であり、固溶化熱処理温度を高めてNbを十分固溶させ、更に、冷間加工率を高めたことによる改善効果が認められた。昭和62年度試作被覆管は昭和60年度試作「もんじゅ」型被覆管に比べ太径・薄肉のものであるが、寸法の違いによる内圧クリープ破断強度への影響はないことがわかった。62AS材及び62AK材について700$$^{circ}C$$・フープ応力100MPa及び81MPaで断続内圧クリープ試験を行い、クリープ変形データを取得した。62AS材のふくれ率は一般的なクリープ曲線と同じく、遷移域そして定常域を示したが、62AK材は遷移域が明確でなかった。

報告書

高速炉用燃料被覆管SUS316相当鋼のクリープ特性評価 -第一次試験から第十二次試験までの総括-

田中 千秋*; 八木 隆雄

PNC TN241 85-19, 126 Pages, 1986/02

PNC-TN241-85-19.pdf:5.47MB

動燃事業団は,高速炉々心材料開発に関し,FBR材料専門委員会を通して,具体的なR&Dを実施してきた。 この専門委員会のワーキンググループの一つであるクリープサブグループでは開発材料の炉外評価を目的として,炉外クリープ試験を中心とした高温強度試験を昭和44年度から56年度まで通算12次に亘って実施し,原型炉「もんじゅ」初装荷用材料であるSUS316相当鋼について,「もんじゅ」燃料設計で必要とされる開発目標を超えるクリープ破断強度を得ることができた。 これは,開発当初に比べ,クリープ強度に影響を及ぼす化学成分(特にJIS規格では不純物元素と考えられているB,P,Ti,Nb)の影響や,冷間加工率の影響,熱処理条件(結晶粒度)の影響について,評価改良を加えた結果であり,「もんじゅ」設計条件(675$$^{circ}C$$$$times$$17,760時間での設計応力)を十分満し,昭和43年度に試作した初期被覆管に比べて,約1.4倍の高いクリープ破断強度を得ることができた。この材料は,高速炉用被覆管材として世界に誇るSuper316ステンレス鋼と呼びうるものである。 この機会に,1次から12次まで得られた知見をとりまとめ,今後の炉心材料開発の参考に供したいと考える。

報告書

高速炉用燃料被覆管のクリープ試験 (第13次クリープ試験)

田中 千秋*

PNC TN241 85-02, 105 Pages, 1984/12

PNC-TN241-85-02.pdf:2.01MB

316ステンレス鋼被覆管の改良は前回の第12次試験で完了し,優れたクリープ強度を有する316相当ステンレス鋼が得られた。今後は高速原型炉「もんじゅ」高燃焼度炉心用あるいは実証炉用被覆管の開発を目標として,316相当ステンレス鋼よりも耐スエリング性に優れていると考えられる改良オーステナイトステンレス鋼の開発(合金開発ワーキンググループによる)に連携して,管についての高温強度評価を行い,この開発に参加する。 今回の第13次試験では,改良オーステナイトステンレス鋼6鋼種のうち昭和57年度に試作した4鋼種15Cr-15Ni-2.5Mo-0.25Ti(57MS1),15Cr-20Ni-2.5Mo-0.20Ti(57MK2),15Cr-20Ni-2.5Mo-0.35Ti(57MS3),15Cr-25Ni-2.5Mo-0.25Ti(57MK4)について引張試験,バースト試験,内圧クリープ破断試験,金属組織観察及び硬さ試験を行った。 試験結果をまとめると以下のとおりである。 1)引張強さ,0.2%耐力及び伸びは4鋼種の間に大きな差はなかった。なお,これらの値は316相当ステンレス鋼と比較しても,大きな差はなかった。 2)バースト強度は今回試験した4鋼種のうち57MK2がやや高かった。 3)内圧クリープ破断強度は,高温,長時間側で4鋼種とも316相当ステンレス鋼を若干上まわった。その中でも,57MK2の強度が最も高かった。 クリープ破断強度の長時間推定値(675$$^{circ}C$$$$times$$17,760h)は大きい順から57MK2$$>$$57MK4$$>$$57MS3$$>$$57MS1$$geq$$316相当ステンレス鋼となった。 なお,今回昭和55年度試作「もんじゅ」用炉心燃料被覆管55MKについての単軸クリープ試験及び内圧クリープ試験も実施し,得られたデータを今までに得られている55MK及び55MSのデータと合わせて評価し,クリープひずみ式を提案した。

報告書

高速炉用燃料被覆管のクリープ試験(第12次クリープ試験)

田中 千秋*

PNC TN241 83-19, 93 Pages, 1983/12

PNC-TN241-83-19.pdf:1.98MB

第12次試験では昭和55年度試作の成分仕様にもとづき昭和56年度に大量製作した「常陽」MK-II第2次取替用炉心燃料被覆管56JK、56JSについて引張試験、バースト試験、内圧クリープ破断試験、金属組織観察及び硬さ試験を行った。本試験結果に基づき、仕様の評価を行ない、また「もんじゅ」初装荷用炉心燃料被覆管の設計データを得た。さらに昭和55年度に試作された高速原型炉「もんじゅ」用炉心燃料被覆管のうち55MSについて、単軸クリープ破断試験、単軸クリープ試験、内圧クリープ試験を行った。試験結果をまとめると以下のとおりである。(1)引張試験及びバースト試験結果では、56JKと56JSの間に顕著な差は認められなかった。また56JK、56JSは55MK、55MSと同程度の強度及び伸びを示した。(2)内圧クリープ破断試験結果では、56JKと56JSは同程度の強度を有していることがわかった。今回の内圧クリープ破断試験結果と第1次から第11次までの結果とを比べると、56JKと56JSの破断強度の長時間推定値(650度Cx7,560h、675度Cx17,760h)は、昭和54年度及び昭和55年度試作材と同程度の値を示しており、大量製作された場合においても被覆管の内圧クリープ破断強度はR&D試作被覆管のそれと同程度の高い値を示すことが確認された。(3)内圧クリープ試験では、各試験機関の間にデータの差異がみられた。しかし外径の連続測定により得られたクリープ曲線は単軸クリープ曲線とほぼ対応し、外径の断続測定よりも良好であると考えられる。(4)試験温度750度Cでの単軸クリープ破断強度は、内圧クリープ破断強度より若干低い値を示した。単軸クリープ試験の結果、最小クリープ速度は55MSと55MKで同程度であった。(5)昭和55年度試作の仕様について、約9,000本という大量に製作された被覆管について、内圧クリープ破断試験を主とした各種試験を行った結果、量産化された被覆管の諸性質は、安定した品質のもとに供給され得るものと思われる。

報告書

高速増殖炉・炉心材料開発計画 -候補材料の合金成分検討結果-

渡辺 亮治*; 三良 義績*; 石野 栞*; 吉田 進*; 田中 千秋*

PNC TN241 78-24, 24 Pages, 1978/04

PNC-TN241-78-24.pdf:0.59MB

高速増殖核・炉心材料は炉内において苛酷な条件下で使用されるため,高強度を有し,耐スエリング性,耐クリープ性,ナトリウムおよび燃料との両立性が良く,加工性が良好なことが必要である。現在世界で高速炉を開発している国々は炉心材料としていずれもオーステナイト系ステンレス鋼を使用している。高速実験炉常陽では冷間加工316型ステンレス鋼を使用しており,また高速原型炉「もんじゅ」でも20%冷間加工316型ステンレス鋼を使用する予定である。「もんじゅ」用炉心材料においては下記の特性値を目標としている。 クリープ強度 :675$$^{circ}C$$$$times$$104hr大気中で $$sigma$$f$$>$$10kg/mm2 クリープ歪 :600$$^{circ}C$$・2$$times$$1023n/cm2・6kg/mm2で $$epsilon$$$$<$$0.7% 675$$^{circ}C$$・1$$times$$1023n/cm2・6kg/mm2で $$epsilon$$$$<$$0.7% スェリング :1$$times$$1023n/cm2で $$Delta$$V/V$$<$$3% 2$$times$$1023n/cm2で $$Delta$$V/V$$<$$10% しかしながら増殖率を上げ,倍増時間を短縮し,また燃焼度を上げて経済的な稼働を行うには,さらに,高度の材料を開発する必要がある。米国においては商業炉用被覆管,ラッパー管材料の開発目標として,スェリング :最終炉心での中性子照射量で $$Delta$$V/V$$<$$5% 炉内クリープ歪:最終炉心条件で $$Delta$$V/V$$<$$1% とおいて,新合金の開発を行っている。また,フランス,ドイツ,イギリス,ソ連 などにおいてもすぐれた炉心材料の開発に精力をそそいでいる。合金開発ワーキンググループは高速炉の実用化に必要な炉心材料(被覆管,ラッパー管)の検討をするため発足したワーキンググループであり,昭和52年12月より開発の対象とする合金成分の検討を行った。本報告は検討の経緯と選ばれた合金の種類について述べたものである。

報告書

高速炉用燃料被覆管のクリープ試験(第6次クリープ試験)

田中 千秋*; 八木 晃一*

PNC TN241 78-13, 73 Pages, 1978/01

PNC-TN241-78-13.pdf:2.06MB

動力炉・核燃料開発事業団では,高速実験炉「常陽」および高速原型炉「もんじゅ」用の燃料被覆管の高温における強度特性を明らかにし,設計等に資するために,これまで5回に渡って試験を行ってきた。本第6次試験では,安全性および信頼性の向上に寄与するため,さらにデータの蓄積をはかる目的で,49年度に試作されたもんじゅ用被覆管および常陽照射炉心用被覆管について内圧クリープ破断試験および単軸クリープ試験を行った。そして本試験においては,次のことを重点検討項目としてとりあげた。すなわち,いままで行ってきた5回の試験結果および太田ら,近藤らの研究結果より,SUS316被覆管のクリープ破断強度は微量なBとP,結晶粒度および冷間加工度に影響されることが示唆されたので,ここでは結晶粒度(ASTMNO.7.5$$sim$$9.5)及びB含有量(1$$sim$$10PPM)の影響について検討を加えた。なおこの試験は金属材料技術研究所,日立製作所,神戸製作所,住友金属工業および動燃事業団の5機関で実施されたもので,各機関における試験結果はすでに報告されている。本報告は上記5機関の試験結果をまとめ,検討を加えたものである。

報告書

高速炉用燃料被覆管のクリープ試験(第5次クリープ試験)

吉田 進*; 田中 千秋*

PNC TN241 77-23, 51 Pages, 1977/08

PNC-TN241-77-23.pdf:1.99MB

動力炉・核燃料開発事業団では,高速実験炉「常陽」および高速原型炉「もんじゅ」用の燃料被覆管の高温強度を把握するため,これまで4回にわたる試験を行なってきた(報告書SN241 71-55,SN241 72-43,SN241 74-22,SN241 75-10参照)。引続いて第5次クリープ試験として,昭和48年度国内2社で試作されたもんじゅ用被覆管および常陽照射炉心用被覆管を用いて内圧クリープ破断試験および単軸クリープ試験を行なった。この試験は金属材料技術研究所,日立製作所,神戸製鋼所,住友金属工業,動燃事業団の5機関で実施し,前記4機関の担当分の試験結果は夫々SJ255 75-02,SJ202 75-13,SJ216 75-01,SJ207 75-01で報告ずみである。本報告は上記5機関の試験結果をまとめたものである。

報告書

高速実験炉用燃料被覆管のクリープ試験(第2次試験)

吉田 進*; 田中 千秋*; 青木 利昌*; 小原 勝昭

PNC TN241 72-43, 94 Pages, 1972/11

PNC-TN241-72-43.pdf:4.4MB
PNC-TN241-72-43T.pdf:5.5MB

動力炉核燃料開発事業団が現在建設中である高速実験炉「常陽」の燃料被覆管としてオーステナイトステンレス鋼管(AISI 316)が使用される事が決定しており,数次にわたる試作を経て,現在実機用被覆管が製造されつつある。この鋼種を使用するにあたっては,(1)高温強度特性,(2)照射特性,(3)Na中腐食特性,等を把握しておく事が必要であり,(2)および(3)項については現在実験が進行しつつある。(1)項のうち特に重要なクリーブ特性については,燃料事業団に燃料構造設計委員会(主査:鵜戸口英善)クリーブサブグループ(主査:吉田 進)を組織し,金属材料技術研究所,神戸製鋼所,住友金属工業,日立製作所,東京芝浦電気および動燃事業団が参画して各種の試験を分担している。第1次試験計画では,「常陽」用第1次試作炉心燃料被覆管(6.3$$phi$$$$times$$0.35t:A材,B材の2種類)について,内圧クリーブ破断試験,単軸クリーブおよびクリーブ破断試験を実施した。そして,600$$^{circ}C$$,650$$^{circ}C$$,700$$^{circ}C$$および750$$^{circ}C$$の試験温度において得られた最長約10,000hrまでのデータについて綜合的な検討を加え,すでに報告(SN 241,71,55)した。本報告は前記サブグループにおける第2次計画の結果に関するものである。すなわち,「常陽」用第2次試作炉心燃料被覆管(A,Bの2種)について,内圧クリーブおよびクリーブ破断試験,単軸クリーブおよびクリーブ破断試験を実施した。試験温度は600$$^{circ}C$$,650$$^{circ}C$$,700$$^{circ}C$$および750$$^{circ}C$$であり,最長試験時間は10,000hrを目標とした。試験結果については第1次計画と同様に統計的手法による検討を加えた。

論文

高速加用燃料クラツド管の内圧クリープに関する試験研究

柚原 俊一; 長崎 隆吉; 佐藤 千之助; 吉田 進*; 田中 千秋*; 谷地田 常秋

科技庁金属材料技術研究所と原研の共同研究成果報告書, p.3 - 27, 1972/00

高速増殖炉用燃料タラット管(被覆管)は,原子炉内での照射や高温Na冷却材との接触という環境の中で,核分裂生成ガスによる内圧を受けるが,この状態で,約10、000時間で大きく変形することがないようなクリープ強さや破壊しないクリープ破断強さが必要とされ,被覆管の設計基準として,クリープデータを求めることが要望されている。

報告書

高速実験炉用燃料被覆管のクリープ試験(第一次試験)

吉田 進*; 田中 千秋*; 青木 利昌*; 小原 勝昭

PNC TN241 71-55, 85 Pages, 1971/11

PNC-TN241-71-55.pdf:3.86MB
PNC-TN241-71-55TR.pdf:4.71MB

高速実験炉(常陽)用燃料被覆管はAISI 316鋼よりなっている。これを使用するに際しては、(1)高温強度特性、(2)照射特性、(3)Na中の挙動の3点について、総合的な解析を行ない信頼性を高める必要がある。なかでも、(1)の高温強度特性については、炉心設計上緊急性を要し、かつ上記(2)、(3)の2つの要因解析を行なううえでもこのデータが基礎となるため、信頼のおけるデータが要求される。一般にAISI 316鋼に関する高温強度データは数多く提示されているが、被覆管のような薄肉細管そのもののデータはほとんどない現状なので、許容応力をどのように設定するかはかなり難かしい問題である。そこで動力炉・核燃料開発事業団に燃料構造設計委員会(主査:鵜戸口英善)を設置し、(1)炉心設計の基本条項の決定、(2)高温強度特性の検討を行なうこととした。(3)項に関しては、被覆管自身についてクリーブ試験と疲労試験を行なうこととし、試験実施にあたっては各々サブグループを設け、昭和44年に計画をたて試験を開始し、昭和46年3月に第1次試験が終了した。本報告はクリーブについての第1次試験に関するもので、クリーブサブグループ(主査: 吉田 進)の試験には金属材料技術研究所、神戸製鋼所、住友金属工業、日立製作所および動力炉・核燃料開発事業団が参画し、「常陽」用第1次試作被覆管(A、B2種類)について、内圧クリーブ破断試験と単軸引張クリーブ破断および単軸引張クリーブ試験を実施した。試験条件は試験温度が600$$^{circ}$$C、650$$^{circ}$$C、700$$^{circ}$$Cおよび750$$^{circ}$$C、最長破断時間は3,000$$sim$$10,000hr目標とした。そして、得られたデータを統計的に解析し、10,000hrにおける破断試験と単軸引張クリープ試験を実施した。試験条件は試験温度が600$$^{circ}$$C, 650$$^{circ}$$C, 700$$^{circ}$$Cおよび750$$^{circ}$$C、最長破断時間は3,000$$sim$$10,000hr目標とした。そして、得られたデータを統計的に解析し、10,000hrにおける破断強さ、クリープ限度およびクリープ制限応力を推定した。そのほか、内圧クリープ破断と単軸引張クリープ破断の比較や類似鋼材のデータとの比較も行った。なお、これらの試験につづいて、第2次試作被覆管についての試験を現在行っており、ここでは内圧クリープ試験におけるクリープ速度も求める計画である。

口頭

Spectral characteristics of asteroid (162173) Ryugu with Hayabusa2 NIRS3

Takir, D.*; 北里 宏平*; Milliken, R. E.*; 岩田 隆浩*; 安部 正真*; 大竹 真紀子*; 松浦 周二*; 荒井 武彦*; 仲内 悠祐*; 中村 智樹*; et al.

no journal, , 

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機・サンプルリターンミッション「はやぶさ2」は、地球近傍小惑星Ryuguに到着した。この小惑星は、原始的な炭素質天体に分類される。ここでは、「はやぶさ2」探査機に搭載された近赤外線分光器(NIRS3)の最近の観測結果を報告する。この観測は、リュウグウの表面組成の直接測定と、リターンサンプルのコンテクストを提供する。NIRS3は、観測された表面全体に2.72マイクロメートルを中心とする弱く狭い吸収特性を検出した。この吸収特性は、OHを含む鉱物の存在に起因する。また、NIRS3の観測により、リュウグウは探査機による近接観測で最も暗い天体であることが明らかになった。OHの強度と低いアルベドから、熱衝撃変成された、あるいは炭素に富む宇宙風化した始原的な水和炭素質コンドライトと一致する。

14 件中 1件目~14件目を表示
  • 1