検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

環境中のフォールアウト・プルトニウムに関する文献調査

新谷 貞夫; 鹿志村 攻; 古田 定昭; 石森 有

PNC TN6420 94-001, 128 Pages, 1994/02

PNC-TN6420-94-001.pdf:1.99MB

現在環境に存在するプルトニウム同位体のほとんどが、1945年以来行われてきた大気圏内核爆発実験に由来する。その多くは長半減期核種であり、大部分が環境中に蓄積されていると考えられている。今回、これらフォールアウト・プルトニウムの全国分布を調査した。その結果各地の239+240Pu濃度は次のような範囲であった。 年間降下量(最近5年間;1988年から1992年)で0.004$$sim$$0.02Bq/M2大気中濃度(最近5年間;1988年から1992年)は福井県で22.9$$times$$10-5mBq/M2(1988年)が報告されているだけでほかは測定下限以下、一般的な土壌中で0.1$$sim$$数Bq/Kg乾土、日本海側山岳地域である福井県奥越高原で3.3$$sim$$12.3Bq/Km乾土、長崎県西山地区で10.4$$sim$$55.5Bq/Kg乾土、河川水中で0.0008$$sim$$0.059mBql湖低土中で0.43$$sim$$8.0Bq/Kg乾土、河底土中で測定下限以下$$sim$$0.27Bq/kg乾土、沿岸海水中で測定限以下$$sim$$0.084mBq/l、沿岸海底土中で測定下限以下$$sim$$7.25Bq/kg乾土でその他環境中生物試料についても調べた。238Pu/239+240Pu放射能比についてはグローバルなフォールアウトにおいては1$$sim$$7%程土で、おおむね4%前後であった。

報告書

$$beta$$線被ばくの防護対策に関する手引(改訂版)

北原 義久*; 中田 啓; 岸本 洋一郎; 鹿志村 攻*; 吉村 征二*; 丸山 進*; 薄井 貞次*; 椿 裕彦*

PNC TN852 83-23, 37 Pages, 1983/10

PNC-TN852-83-23.pdf:1.34MB

一般に$$beta$$線による被ばくについては,$$gamma$$線や中性子線による被ばくに比較して軽視されがちである。しかし,$$beta$$線と言えども防護対策を適切に実施しなければ予想外の局部被ばくを受ける事になる。そこで$$beta$$線による被ばくの防護をより適切に実施するために手引き書を作成した。本書では,外部被ばくの防護について一般的な原則を$$beta$$線の特性も加味しながら記載している。又,$$beta$$線場における作業に当っては事前モニタリングの原則にしたがって計画目標線量の設定を適切に行なうためにその算定方法と手順を記載した。一方,放射線作業は被ばく管理を念頭におき実施する必要があるので,機器の特性をふまえて線量率のモニタリング方法を記載した。最後に実際の放射線作業を実施する場合に放射線防護の3原則を適用して$$beta$$線被ばくの低減化方法について触れた。「P 20010620」

報告書

$$beta$$線被曝の防護対策に関する手引(改訂版)

北原 義久*; 中田 啓; 岸本 洋一郎; 鹿志村 攻*; 吉村 征二*; 丸山 進*; 薄井 貞次*; 椿 裕彦*

PNC TN852 81-65, 44 Pages, 1981/11

PNC-TN852-81-65.pdf:1.41MB

一般に$$beta$$線による被ばくについては,$$gamma$$線や中性子線による被ばくに比較して軽視されがちである。しかし,$$beta$$線と言えども防護対策を適切に実施しなければ予想外の局部被ばくを受ける事になる。そこで$$beta$$線による被ばくの防護をより適切に実施するために手引き書を作成した。本書では,外部被ばくの防護について一般的な原則を$$beta$$線の特性も加味しながら記載している。又,$$beta$$線場における作業に当っては事前モニタリングの原則にしたがって計画目標線量の設定を適切に行なうためにその算定方法と手順を記載した。一方,放射線作業は被ばく管理を念頭におき実施する必要があるので,機器の特性をふまえて線量率のモニタリング方法を記載した。最後に実際の放射線作業を実施する場合に放射線防護の3原則を適用して$$beta$$線被ばくの低減化方法について触れた。

報告書

$$beta$$線被曝の防護対策に関する手引

北原 義久*; 中田 啓; 岸本 洋一郎; 鹿志村 攻*; 吉村 征二*; 丸山 進*; 薄井 貞次*; 椿 裕彦*

PNC TN852 81-20, 43 Pages, 1981/06

PNC-TN852-81-20.pdf:1.23MB

一般にベータ線による被ばくについては,ガンマ線や中性子線による被ばくに比較して軽視されがちである。しかし,ベータ線と言えども防護対策を適切に実施しなければ予想外の局部被ばくを受ける事になる。そこでベータ線による彼ばくの防護をより適切に実施するために手引き書を作成した。本書では,外部被ばくの防護について一般的な原則をベータ線の特性も加味しながら記載している。又,ベータ線場における作業に当っては事前モニタリングの原則にしたがって計画目標線量の設定を適切に行なうためにその算定方法と手順を記載した。一方,放射線作業は被ばく管理を念頭におき実施する必要があるので,機器の特性をふまえて線量率のモニタリング方法を記載した。最後に実際の放射線作業を実施する場合に放射線防護の3原則を適用してベータ線被ばくの低減化方法について触れた。

報告書

プルトニウム燃料開発施設におけるDOPを用いたHEPAフィルタ現場テスト

原 悌二郎*; 木下 睦*; 樋熊 孝信; 鴨志田 強*; 大内 親章*; 鹿志村 攻*

PNC TN841 71-09, 43 Pages, 1971/03

PNC-TN841-71-09.pdf:1.66MB

HEPAフイルタの現場テストについて,そのテスト方法,結果,得られた経験等についてまとめておき,今後定常的に行なわれる現場テストの参考とする。動燃事業団のプルトニウム燃料第一開発室においては排気空気のろ過に約200個の高性能フイルタが使用されている。これらのフイルタが実際にフイルタ・システムに組み込まれた状態においての性能をテストすることが重要であると感じ,今回,全フイルタの効率を求めた。その結果,194個のフイルタのうち,5個は99.97%以下の効率であった。このテストの実施に伴って,諸々の問題点が明確になり,モック・アップ・テストをくりかえしながら,テスト方法を開発した。これらのことに若干の考察を加え,さらに得られた諸経験についてまとめておく。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1