検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

地震に関する観測データの解析研究

秋元 勇巳*

JNC TJ7400 99-012, 325 Pages, 1999/02

JNC-TJ7400-99-012.pdf:10.09MB

「地震に関する調査研究」は,15年間にわたる研究を昨年終了したが,この15年間にわたる細倉鉱山と釜石鉱山の坑内における地震を主体とした観測業務で蓄積された諸データについて,地震,地下水理および岩盤歪みの3現象を関連づけた総合解析を実施した。報告書のまえがきには,研究目的が述べられている。第1部には,「地震に関する調査研究」で平成9年度の報告書に記載するのが間に合わなかった年度末(平成9年12月$$sim$$平成10年3月)の観測データの整理結果が記述されている。第2部では,平成9年度になって実現した釜石鉱山における地震,地下水理および岩盤歪みの3現象同時観測のデータを処理して,相互の関連性を求めた総合解析の成果が記述されている。即ち,第1章水理モデルの検討では,釜石鉱山の坑内ボーリング孔に設置された間隙水圧計によって潮汐変動が観測されていること,またKWP-2孔の坑内検層では割れ目系の統一性が見られること,更に間隙水圧計によって得られた長期水圧変動データにより,地震が水圧に及ぼす影響の傾向性を求めたこと等,今後の地下水理研究にとって重要な知見が述べられている。また第2章波形の比較では,地震発生時における動的波形について,地震,地下水理,岩盤歪みの3現象について検討した結果が述べられている。地震については,今回初めて実施したのであるが,加速度波形およびそれから得られた速度波形の両者について他の水圧,岩盤歪みの動的波形との比較を行い,興味ある成果が得られている。第3章,想定される最大地震時の水圧変化では,釜石鉱山で1994年12月28日に得られた三陸はるか沖地震(M=7.8)の他に過去の大型歴史地震のデータを用いて地震に併う地下水理の変化について考察して得られた貴重な知見が述べられている。あとがきでは,今後の地震研究に対する観測体制のあり方について大いに参考となるであろう種々の提言について記述されている。これらの提言は今後の研究テーマの設定,解析方法の計画および新しい現位置試験場における地震関連観測機器の設計・計画に役立つことが期

口頭

東海再処理施設における低放射性廃液の処理技術開発,14; 連結カラム試験によるCs/Sr吸着プロセスの検討

高野 雅人; 伊藤 義之; 鈴木 達也*; 滝本 真佑美*; 松倉 実*; 三村 均*; 森 浩一*; 岩崎 守*

no journal, , 

東海・再処理施設から発生する低放射性廃液は、低放射性廃棄物処理技術開発施設(LWTF)で処理される計画であり、LWTFのCs及びSr吸着塔で使用する吸着材の検討を行っている。Cs及びSr吸着材は、処理対象廃液のpHの影響を受け吸着性能が低下する等の特徴を有するため、実機(LWTF)への適用にあたっては、吸着性能を十分発揮させる吸着プロセスを検討する必要がある。このため、実機を模擬した連結カラム試験を行い、Cs及びSr吸着材の通液順序による各吸着材の破過特性を調査し、最適な吸着プロセスを検討した。その結果、各吸着材の使用順序として、1Sr吸着材$$rightarrow$$2Cs吸着材の順に通液することで、Cs及びSr吸着材の破過特性は向上することが分かった。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1