検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 11 件中 1件目~11件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Characterization of mineral composition using PIXE and EXAFS analyses to elucidate the Barium adsorption mechanism

小栗 香里; 羽倉 尚人*; 山口 瑛子; 奥村 雅彦; 松浦 治明*; 綱嶋 康倫; 青木 勝巳; 荒井 陽一; 渡部 創

Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B, 556, p.165516_1 - 165516_8, 2024/11

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Instruments & Instrumentation)

人形峠は日本で操業されたウラン鉱山であり、鉱山の地下水にはウラン(U)、ラジウム(Ra)などの各種放射性元素が微量ながら依然として存在し、その挙動は十分に解明されていない。金属イオンと鉱さい中の土壌・粘土鉱物との相互作用により、金属の化学的形態や組成が変化したり、鉱物に金属が吸着したりすると考えられる。また、吸着により、地下水に流れ出た放射性元素は土壌中を移動する間に吸着し保持される。このような粘土鉱物との相互作用は金属漏出の予測に重要であるため、系内の種分化には基本的な化学相互作用の検証が必要である。本研究では、スラグ堆積物の土壌中の金属酸化物と粘土鉱物の組成を調査し、さまざまなイオンの吸着構造の系統性を調べた。スラグ・土壌に含まれる鉱物の組成や化学形態を特定することは、安全性評価や周辺環境への影響評価に有用な情報を提供する。金属(水)酸化物や一部の粘土鉱物に含まれる局所構造を解明するために、拡張X線吸収微細構造(EXAFS)解析を実施し、粒子誘起X線放出(PIXE)による各元素の定量分析を実施した。

論文

Measurement of double-differential thick-target neutron yields of the C($$d,n$$) reaction at 12, 20, and 30 MeV

Patwary, M. K. A*; 金 政浩*; 青木 勝海*; 吉浪 皓亮*; 山口 真矢*; 渡辺 幸信*; 塚田 和明; 佐藤 望*; 浅井 雅人; 佐藤 哲也; et al.

Journal of Nuclear Science and Technology, 58(2), p.252 - 258, 2021/02

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.00(Nuclear Science & Technology)

重陽子加速器中性子源の設計のため、これまでにLi, Be, Cといった軽元素に対する重陽子核データが数MeVから50MeVの入射エネルギー範囲で系統的に測定されてきた。しかし、二重微分中性子収量(DDTTNY)の実測データについては、特に入射エネルギー18から33MeVの範囲で不足しているのが現状である。この問題を解消するため、本研究では12, 20, 30MeVにおける天然炭素標的に対する($$d,n$$)反応からのDDTTNYを多重箔放射化法によって測定した。DDTTNYを導出するためのアンフォールディングにはGRAVELコードを用いた。また、本測定結果を用いて重陽子入射反応計算コードDEURACSの検証を行うとともに、総中性子収量や0$$^{circ}$$放出における微分中性子収量に関する系統式の検証も行った。

論文

社会のニーズに適合したFBRサイクルの実用化を目指して-FBRサイクル実用化調査研究の進捗状況-

大野 勝巳; 安藤 将人; 小竹 庄司; 長沖 吉弘; 難波 隆司; 加藤 篤志; 中井 良大; 根岸 仁

日本原子力学会誌, 46(10), 685 Pages, 2004/10

高速増殖炉サイクルの実用化戦略調査研究への取り組み、フェーズⅡ研究の中間成果および今後の計画などを報告する。具体的には、開発目標の設定、FBR炉システムに関する研究成果、燃料サイクルシステムに関する研究成果、炉と燃料サイクルを組み合わせた概念の検討結果、今後の研究の進め方などについて概説する。

報告書

高速炉構造用316の材料強度基準等(案)

渡士 克己; 青砥 紀身; 青木 昌典; 小峯 龍司; 伊藤 卓志; 長谷部 慎一; 加藤 章一; 小井 衛; 和田 雄作

PNC TN9410 93-142, 120 Pages, 1993/06

PNC-TN9410-93-142.pdf:6.08MB

「高速炉構造用316」(略称316FR)は、クリープ疲労強度の向上を目指して、従来高速炉に用いられてきたSUS316の化学成分をベースに開発した高速炉の構造材料である。本報は、これまでに実施してきた研究開発結果を、316FRの材料強度基準(案)並びに特性の説明として取りまとめたものである。本報に示す材料強度基準(案)は、「高速原型炉高温構造設計指針材料強度基準等」に規定された全項目を含むとともに、書式についても整合性を有している。また、「高速原型炉第1種機器の高温構造設計指針」に規定される項目のうち、鋼種毎に定められる「1次及び2次応力に関する緩和クリープ損傷係数」並びに「ピーク応力に関する緩和クリープ損傷係数」も、本材料強度基準等(案)に含まれる。

報告書

堀削による緩み領域の計測・評価手法の研究開発(II) -立坑掘削影響試験計画-

伊藤 克夫*; 亀村 勝美*; 本間 直樹*; 三上 哲司*; 青木 謙治*; 石井 卓*

PNC TJ4449 89-003VOL2, 122 Pages, 1989/03

PNC-TJ4449-89-003VOL2.pdf:12.56MB

高レベル放射性廃棄物処分場の建設・閉鎖技術の開発において、掘削による岩盤への影響を正確に把握し評価することは非常に重要である。本研究の目的は、既存の掘削技術、評価技術および計測技術を用いて、空洞掘削時の周辺岩盤挙動の計測・評価を行い、それらの精度や有効性を探り、これらの技術の実際の処分場の建設・閉鎖への適用可能性と、今後の技術関発項目の検討を行うことにある。このような目的のもとに、昨年度は「掘削による緩み領域の計測及び評価手法の研究開発(I)」として、動力炉核燃料開発事業団中部事業所、東濃鉱山北延べ240m坑道先端より長さ30mの試験坑道(2.5$$times$$2.5m)を NATM工法により掘削し、岩盤の変形(コンバージェンス、岩盤変位)、ロックボルト軸力、透水係数(坑道内から削孔したボーリング内での透水試験)および間隙水圧の計測を実施した。今年度は、この試験坑道に平行して3.0$$times$$3.0mの試験坑道を支保工としてロックボルトのみを用いて掘削した。そして初期値を探ることに力点を置いて、岩盤変位、弾性波速度、透水係数、初期応力について原位置計測を実施した。これらの試験・計測結果は、事前に行った予測結果と比較されると共に、昨年度の研究成果や、地質観察データに基づき評価され、トンネル掘削時の坑道周辺岩盤の挙動と緩みの関係について考察した。

報告書

堀削による緩み領域の計測・評価手法の研究開発(II)

伊藤 克夫*; 亀村 勝美*; 本間 直樹*; 三上 哲司*; 青木 謙治*; 石井 卓*

PNC TJ4449 89-003VOL1, 223 Pages, 1989/03

PNC-TJ4449-89-003VOL1.pdf:23.93MB

高レベル放射性廃棄物処分場の建設・閉鎖技術の開発において、掘削による岩盤への影響を正確に把握し評価することは非常に重要である。本研究の目的は、既存の掘削技術、評価技術および計測技術を用いて、空洞掘削時の周辺岩盤挙動の計測・評価を行い、それらの精度や有効性を探り、これらの技術の実際の処分場の建設・閉鎖への適用可能性と、今後の技術関発項目の検討を行うことにある。このような目的のもとに、昨年度は「掘削による緩み領域の計測及び評価手法の研究開発(I)」として、動力炉核燃料開発事業団中部事業所、東濃鉱山北延べ240m坑道先端より長さ30mの試験坑道(2.5$$times$$2.5m)を NATM工法により掘削し、岩盤の変形(コンバージェンス、岩盤変位)、ロックボルト軸力、透水係数(坑道内から削孔したボーリング内での透水試験)および間隙水圧の計測を実施した。今年度は、この試験坑道に平行して3.0$$times$$3.0mの試験坑道を支保工としてロックボルトのみを用いて掘削した。そして初期値を探ることに力点を置いて、岩盤変位、弾性波速度、透水係数、初期応力について原位置計測を実施した。これらの試験・計測結果は、事前に行った予測結果と比較されると共に、昨年度の研究成果や、地質観察データに基づき評価され、トンネル掘削時の坑道周辺岩盤の挙動と緩みの関係について考察した。

論文

Thermal Transient Test Facility for Structure

中西 征二; 渡士 克己; 金沢 誠一*; 青木 忠雄; 今津 彰; 加納 巌*

Structural Mechanics in Reactor Technology, , 

大洗工学センターに設置された構造物強度確性試験施設について述べている。試験は①実機よりも厳しい荷重下でのFBR機器の健全性を示す。②構造設計基準裕度を確認する。③構造設計基準を改良する。④熱過渡緩和構造の有効性と健全性を示すために行われる。施設は大別してナトリウムループ、テストセクション、機械荷重負荷装置、データ収録システムで構成されている。ナトリウムループの主配管は6インチで1m3/minの流量により40$$^{circ}C$$/secのホットショックとコールドショックを繰り返し負荷できる。テストセクションには試験体と2基の20ton/基の電気油圧式加振機が収納される。これは半気密構造で試験体が破壊するまで試験することができる。ループ制御は計算機で行い、自動運転が可能である。試験体としては構造不連続部を含む圧肉容器、ベローズ、断熱構造体などが考えられている。

口頭

人形峠環境技術センター; 令和3年度の事業計画について

青木 勝巳; 木原 義之; 高橋 哲夫; 八木 直人; 小原 義之; 日野田 晋吾

no journal, , 

人形峠環境技術センターの令和3年度の事業計画を報告する。

口頭

土壌加熱による放射性セシウムの挙動評価

横澤 拓磨; 小林 秀和; 山下 照雄; 永井 崇之; 時澤 孝之; 長沼 政喜; 青木 勝巳

no journal, , 

放射性セシウムに汚染された土壌の簡便な除染方法の検討の一環として、セシウム化合物の比較的低い温度における高い揮発性に着目した加熱除去法に関する基礎的な試験を行った。本研究では放射性セシウムの加熱除去可能性の調査方法として放射性セシウムを含む環境中の土壌をるつぼ規模の加熱試験することで同核種の揮発挙動を評価した。その結果、1300度-1時間までの加熱による放射能の変化は、放射能の値のばらつきは見られるものの揮発挙動は見られなかった。また、土壌と炭酸セシウムの加熱前後の結晶構造の確認の結果、CsAlSiO$$_{4}$$等の安定な化合物を形成することを確認した。

口頭

実機に向けたITERジャイロトロンシステムの開発

池田 亮介; 小田 靖久; 梶原 健; 寺門 正之; 青木 貴志; 大島 克己; 坪田 直明; 林原 正志; 林 一生*; 小林 貴之; et al.

no journal, , 

日本はITER EC H/CD用に170GHzの1MWジャイロトロンを8本調達する。発振モードTE31,11を用いた高出力ジャイロトロンの開発を進めており、これまでに0.6MW発振/1000秒や1MW発振/200秒、最高出力では1.24MW/2秒を実現してきた。現在、実機を想定したプロトタイプジャイロトロンの試験を開始し、運転パラメータの調整を進めている。また、ITERでの運転を実現するための電源・制御システムの開発も同時に遂行している。本講演では、ITERジャイロトロンシステムの開発の進展について報告を行う。

口頭

ITER電子サイクロトロン波加熱・電流駆動用170GHz/1MWジャイロトロン開発の進展

池田 亮介; 梶原 健; 小田 靖久; 高橋 幸司; 青木 貴志; 大島 克己; 坪田 直明; 小林 貴之; 森山 伸一; 坂本 慶司

no journal, , 

ITERに向けて170GHz/1MWジャイロトロンの開発を進めている。発振モードTE$$_{31,8}$$を用いたジャイロトロンでは、発振出力/発振時間/総合効率が1MW/800s/55%などITERの要求性能を実現してきたが、将来的に1MWを十分に超える性能を有するジャイロトロンを実現するには共振器における熱負荷の増大が懸念された。そのため、共振器径を広げて、より高次数の発振モードを用いた低熱負荷のジャイロトロン開発を進めている。開発中のジャイロトロンではTE$$_{31,11}$$を採用しており、利点として熱負荷低減だけでなく、共振器磁場強度を変えることでTE$$_{25,9}$$にて137GHz、TE$$_{19,7}$$にて104GHzの発振をほぼ同じ放射角度でダイヤモンド窓を無反射で抜けることができる多周波数ジャイロトロンの特性を有する。現在、170GHz発振を中心に動作試験を進めており、2秒発振試験ではビーム電圧80kV、ビーム電流56Aの条件にて発振出力/発振効率/総合効率1。2MW/27%/43%、長パルス試験では発振出力/発振時間/総合効率870kW/100s/41%を得ている。

11 件中 1件目~11件目を表示
  • 1