検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

廃水処理室の廃止措置実施報告書(その1); 内装設備の解体撤去編

大和田 光宏; 中西 良樹; 室川 聡大; 冨樫 昂太; 斉藤 克則; 野中 一晴; 佐々木 悠; 大森 浩司; 茅根 誠; 安 未翔; et al.

JAEA-Technology 2024-013, 221 Pages, 2025/02

JAEA-Technology-2024-013.pdf:14.98MB

日本原子力研究開発機構(JAEA)核燃料サイクル工学研究所旧ウラン濃縮施設は、遠心分離法によるウラン濃縮技術を確立させるための技術開発を本格的に行う目的で建設された施設であり、単機遠心分離機の開発、遠心機材料の開発及び遠心機によるウラン濃縮処理を主に実施したG棟及びG棟に付属するH棟、遠心分離機の小規模カスケード試験を行っていたJ棟、遠心分離機の寿命試験を行っていたL棟、その他ウラン貯蔵施設、廃棄物保管施設、廃水処理施設など複数の施設で構成されていた。これらの施設におけるウラン濃縮技術開発は、開発技術の日本原燃(株)のウラン濃縮工場及びウラン濃縮技術開発センターへの技術移転が完了し、JAEAにおける技術開発の当初の目的が達成されたため、平成13年に終了した。廃水処理室は、昭和51年に建設され、旧ウラン濃縮施設で発生した放射性廃水の処理を行ってきたが、平成20年度に廃水処理室以外の施設に廃水処理設備が整備された以降は、施設のバックアップ的な位置づけとして維持管理されてきた。さらに、昨今においては、他の施設における廃水処理の実績等からバックアップとしての必要性がなくなり、施設も建設後約48年が経過し、老朽化も進んでいたことから、施設中長期計画に基づき同施設を廃止措置することになった。本報告は、令和3年11月から令和5年8月に行った管理区域解除のための内装設備解体・撤去に係る作業を通して得られた廃止措置に係る実績と関連する知見をまとめたものである。

口頭

給排気設備における状態監視の自動化に向けた遠隔監視システムの導入計画

茅根 誠; 安 未翔; 青山 佳男; 須黒 寿康

no journal, , 

核燃料物質などを使用する施設では、放射性気体廃棄物等の放射性物質を施設内に閉じ込める管理をするため、施設内を外気に対して負圧にするために給排気設備が設置されている。給排気設備に用いられる電動機は、作業員が測定機器による振動、温度の測定及び聴音による点検を定期的に行い、状態に応じた部品交換等により維持管理を行っている。現状実施している測定機器による点検方法では、作業員個々の技量に依存する要素が強く、機器の故障や予兆を捉える基準が標準化されていないことが実情である。また、狭隘部や騒音、酷暑等の環境に設置された電動機もあり、測定時の作業者の労力低減対策も必要であった。そこで、作業員の技量に依存しない点検方法として、センサーを使用した振動、温度、音の自動計測技術に着目し、測定値を標準化するとともに、作業者の労力低減と点検業務の低コスト化を目的として、センサー利用を活かした電動機状態の連続・遠隔監視システムに着目した。本技術を核燃料物質使用施設に導入することができれば、電動機の状態の数値化による点検品質の標準化、早期の異常検知による予防保全の迅速化、状態監視データの蓄積による異常の前兆の確認、消耗品交換時期の最適化などの効果が期待できるが、測定データの信頼性の確保や核燃料物質使用施設特有の施設状況に適用できるか確認をする必要がある。本件では、センサーを用いた保守管理技術の採用により、予防保全の強化とコスト低減が期待できる見通しを得たことから、本システムを使用した給排気設備の保守管理への導入に向けた計画について報告する。

口頭

SH波によるドラム缶内面の腐食探査技術の開発,2

中西 良樹; 茅根 誠

no journal, , 

保管廃棄中のドラム缶は、腐食等による放射性物質の漏えいを未然防止するため、外観点検を行い、必要に応じて予防保全として新品のドラム缶に交換している。しかし、現行の外観点検では、内面腐食を把握できないため、内面腐食の急激な進行により、放射性物質が漏えいする恐れがある。この内面腐食の発見手法として、超音波の一種であるSH波を用いた腐食探査技術に着目した。この技術は、探触子(超音波送・受信部)からドラム缶にSH波を入射させ、腐食による減肉部位からの反射波の有無により腐食の存在を、反射波の往復時間、強度から腐食の位置を特定する技術である。平成28年度の試験では、SH波回転探査用超音波探傷機による模擬腐食試験を行い、応答の強度及び幅から腐食の深さ、幅、位置が評価可能であることを確認した。平成29年度の試験では、腐食内の異物による応答への影響を確認するため、錆粉等を挿入した模擬腐食を測定し、腐食内の異物が応答に影響しないことを確認した。また、ドラム缶の実腐食への適用性を確認するため、SH波探傷法による測定値と実深さを比較した結果、二つの測定法による差が大きくなく廃棄物の点検に使用できることを確認した。

3 件中 1件目~3件目を表示
  • 1